• ベストアンサー

出来高について教えてください。

koroshimoの回答

回答No.4

東証一部などは8割が機関投資家(ファンドマネージャーなど)による売買と言われています。 一概には言えませんが、機関投資家は長期保有する場合が多く、そんなにすぐに売られてしまう、ということはないと思われます。 出来高が急増しているのは「機関投資家が一斉に買ってきた」ということを示す場合が多いと思われます。 (そう想像してチャートを見てみてください) 「買われた」ということは売りもそれだけの量あったということですので、上昇しているということは、弱気の売りがそこで出尽くした、「弱気から強気に転換した」などと読むこともできます。 このように出来高は非常に多くのことを教えてくれるものです。 参考URLにもありますが、機関投資家が大きな資金で購入する場合、非常に時間がかかります。(村上ファンドやTBSの時もそうでしたね。) ですので、トレンドが形成される場合が大きいのです。 そういったところも今後学ばれてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 株 出来高 スクリーニング

    株の勉強を始めたところの初心者です。 株式投資の先輩方にお聞きしたいのですが、出来高が急騰した銘柄をスクリーニングする方法ってないでしょうか? カブドットコム証券さんとSBI証券さんに口座を持っているのですが、出来高急騰銘柄のスクリーニング機能がどこにあるのかわかりませんでした。元々、無いのかも知れないですし…。 出来高急騰銘柄をスクリーニングする方法があれば、教えて頂けたらと思います。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 綺麗な右肩騰がりのチャートの銘柄教えて

    新興で1000万以上の損です。 これからは右肩上がりのチャートの株しか買いません。 そこで、綺麗な右肩上がりのチャートの銘柄教えて下さい。 自分で発見した銘柄 ★ミツミ電機 ★シチズン ★キリンビール 宜しくお願いします。

  • 下落率と出来高

    こんばんは 株、初心者です。 下落率の大きな株でその日の出来高が異常に増えてる株があります。 悪いニュースなどは無いようなので、買っても面白いと思いますが、 何故異常に出来高が増えるのでしょうか? また、このような株は様子を見た方がよいのでしょうか?

  • 低位株の出来高について

    3万円以下の低位株で出来高増加率が少しづつ上がっている銘柄がわかるサイトまたは検索方法はありますか? 急騰する株のほとんどが漏れているのか3日前くらいから少しづつ買い集められているのか株価が少しづつ上がっています。 マネックスで「勝っている人が買っている株」というサイトを参考に売買していましたが、外れることが多くて資金が減って大型株はもう買えません。 今は、低位株のフィンテック・グローバルがまだ上がると思って買いましたが、購入した理由はムーミン銘柄で人気があるというだけです。 「低位株の出来高急増銘柄」というサイトはありますがストップ高もしくは上がり過ぎて天井だろうとん思うものばかりで役に立ちません。 *株価600円程度までなら枚数は少ないですが買えます。 有料サイトをご利用されていてこのサイトを参考に売買しているというものがあれば教えて下さい。(4千円/月以上は余程の的中率が無いと会員になるほどの余剰資金はありませんので勝率も教えて頂けると助かります。) 以上についてアドバイス頂けると助かります。(以前、回答された方でも良いです) 情報の優位性に応じてチップを惜しみなく差し上げます。

  • 株の出来高と単元株の調べ方

    デイトレ関連の記事などをネットで見ていたらデイトレに向いていいる銘柄として「出来高にして100万~1000万株程度の範囲内にある銘柄です(単元株1000株換算)」と書いてありました。 この場合の出来高とは1日の総量をすのでしょうか。 それと単元株1,000株とかはどこで調べるのが1番早いですか? よろしくお願いします。

  • 出来高の解釈について

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 出来高の解釈についてですが、 よく、株価上昇に伴い出来高が増加していると、買い圧力が強まっていると読め、その後の株価も上昇していくと本に書いてありました。 また、別の本には、出来高がピークに達する所が、株価のピークであり、その後は出来高の減少とともに株価は下落していくとも書いてありました。 確かに、チャートを見るとそのようになっておりました。 そこで、質問なんですが、 (1)出来高のピークの判断基準ってなんでしょうか? (2)例えピークを迎えても、出来高が増加し株価も上昇しているなら、さらに株価が上昇しても良いのではないか?なぜ、そこが天井又は天井付近となるのか?(チャートでは確かに天井付近になっておりました)買い圧力が強いと読むのであれば、されに株価上昇と読むのが自然だと思いますが・・・ 以上が、チャートを見ていて理解できない所であります。どなたか、ご教授をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 株式 出来高 調べ方

    先日も株式について質問させて頂いたのですが、また、株の先輩方にお聞きしたいのですが…。 出来高無しの銘柄を検索する方法ってないのでしょうか? ヤフーファイナンスを見てみたのですが、無さそうな感じでした。(見落としていたらすみません) カブドットコム証券とSBI証券で口座を持っているのですが、そちらも、そういった検索は無さそうでした。 詳しい先輩方いらっしゃいましたら、出来高無しの銘柄の検索法を教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 出来高と窓(ギャップ)の関係について、

    出来高と窓(ギャップ)の関係について、 国内株は、外国人投資家の売買に大きな影響を受けていると思います。 チャート上のギャップは、寄り付き時の売買の偏りにより起こるものと認識しておりますが、最近、出来高が多い時に、ギャップを空ける銘柄を所有し、寄り付きで上昇、その後ザラ場げ下落を繰り返しています。 これは、時間外取引や、日本以外の、ニューヨークやロンドンの影響を影響を受けているのでしょうか? 外国人投資家は、日本のザラ場で取引しているのか、時間外なのか、又は、ニューヨークなどに上場している銘柄であれば、その影響を日本時間の寄り付きで、日本投資家の売買に関係なくギャップを空けてしまうのか。 ここら辺の事情に詳しいかたのコメントお願いします。 現在保有している銘柄は、本田技研工業です。

  • 信用残と出来高の関係

     株の初心者です。信用の残高と出来高の関係につて質問します。  ある銘柄の信用残高と出来高が次のようになっていました。  日付    前週比率    売買高(株)  売り残(株)   買い残(株)  信用倍率  11/09/09 +4.0      644,700     194,200   6,693,000     34.46  11/09/02 +9.7      412,100     148,800    5,584,200     37.53  11/08/26 +2.2      268,500     123,600    5,544,700     44.86  11/08/19 -0.6      223,500     132,100    5,556,500     42.06  11/08/12 -4.8      372,900     139,100    5,556,200     39.94 9月2日(9月5日)から9月9日までの出来高が644,700株なのに、この間の買い残は1,108,800株増えてます。出来高より多いのはどういうことなんでしょうか。

  • 出来高と日(大)証金との関係

    ふと気付いたのですが、 ある銘柄のその日の出来高が20000株だとします。 それなのに日証金の新規融資が35000とかになっていたりする。これはどういうことなんでしょう??