• ベストアンサー

エンコードのHDD

doahodesuの回答

  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.6

#3です。 >どのようなエンコかと申しますとWMPファイルをMPEG2にします。 >ぺん4 1.8Gで30分です(5分位です 長くても) ということなので、先の私の回答の前者にあたると考えられます。 というのは5分程度のWMV(ですよね?)であれば、せいぜい数十MBから百数十MBのファイルではないでしょうか。 この大きさのファイルなら、ごく普通の7200rpmのHDDでも10秒くらいで転送できるはずですね。 この「エンコ」に30分かかっているということは、その殆どの時間はCPUによる変換作業の時間といえるわけで、HDDの速度があまり影響しない例として、前回答の「前者」に相当します。 このような処理をメインにされるのであれば、前回答通り、CPU(Pen4 1.8G)がボトルネックのはずなので、高価なWD360GDや740GDはもったいないと、私なら考えますね。(そもそもSATAは使えるのですか?) >40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 もちろんこれでいいと思いますが、もっとコストパフォーマンスの高い80GB~120GBくらいのHDDを選択された方がいいのではないでしょうか。 ここからは余談ですが、パソコンの総合的な速度を考える場合、FSB400MHzのPen4 1.8Gと10000rpmのHDDは不釣り合いですね。 もちろん、どのパーツをグレードアップしても、多少の速度アップは期待できます。 しかし今回の質問者さんの場合は、CPUがボトルネックになっているので、たとえHDDを高速のものに換えようとも、30分の時間が25分になるかどうかは疑問なのです。 もしこれが最新のCPUなら、たぶん同じ処理をしても15分以内に完了するはずですね。 当然マザーボードの対応もありますので、CPUの換装をしても、それほど速度アップは期待できないかもしれません。 しかしその点を理解しても、HDDだけでも取りあえず高速にしたい、という要望ならそれを換えてもいいでしょう。 因みに、現在使用されているHDDは何でしょうね。 多分その時代のHDDなら、現在の7200rpmのHDDでも速度アップが見込めるような気がしますよ。(前述したように、少しだけですよ) >5時間かかるとありますがアスロン3500とかペンテアムDなんかでも5時間かかるものあるのでしょうか?あるとしたらどういうエンコでしょうか? 質問者さんの「5分」のファイルではなく、私が例に挙げたのは2時間~8時間程度の4.3GBにもなる映像データの変換作業です。 このような作業では、5時間かかるものもたくさんありますよ。 高速なPCでは5時間かかるものでも、質問者さんのPCでは10時間以上かかるかもしれないのです。 HDDの転送速度ですが、最外周(先頭部分)は最内周(HDDの最後の部分)の2倍ほど高速です。(というより最後の方は遅いということです。) 普通の7200rpmのHDDの場合、最外周は約60MB/s程度で、WD360GDでも70MB/sぐらいでしょう。 WD360GDというHDDは余程CPUやメモリが高速で、HDDの速度が処理のボトルネックになっているという、パワーユーザーの使用するものです。 もしこのHDDを使うのなら、エンコードの作業用ファイルやフォルダも全てこのHDD内で使い、処理が完了したMPEG2ファイルを他のHDDに保存していく(バックアップする)という考え方が普通です。 以前のご質問では、このことを助言されたのではないかと推測します。

meruboru
質問者

補足

ありがとうございます プロパティをみますとwindows medaオーデオ/ビデオファイルとなってます。○の中に三角形の絵です(これは関連付けしたからでしょうか?) どうやってWMVを表示させるのでしょうか? おっしゃるとおり100M以下位ですね。 pen4 1.8は今現在使っているノートPCです おそらくSATA使えません。今度AMD 64x2 4400買う予定です。 >40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 もちろんこれでいいと思いますが、もっとコストパフォーマンスの高い80GB~120GBくらいのHDDを選択された方がいいのではないでしょうか 質問のとおりWD360GDや740GDをすすめられました。 こちらにOSをいれて、もう1つのHDDが250Gをすすめられました。(データ用) 今現在ノートPCのHDDは40Gです。空き領域15Gあります。 10G画像と映像があります(外付けHDD確か60G位同じ物で埋まってます) 40Gを勧められたのと40Gで十分足りるのとデータ用にもう1つHDDかうので40Gでいいかなと思いました。もう1つOS入れるHDDは容量が少ない方がいいのかなと?思ったのもあります。これ関係ないでしょうか?(OS用に40G 70Gすすめられたので) 私としては U100を「もちろんこれでいいと思う」という方が心配なんですが・・・。 これ質問した時意味よくわからなかったんですが100MB/sですよね?SATAだと190MB/sですよね?ちょっとうろ覚えですが。たいしてかわりませんか? >普通の7200rpmのHDDの場合、最外周は約60MB/s程度で、WD360GDでも70MB/sぐらいでしょう 何か私の言ったこと間違ってますね。もう一回調べてみます。 >WD360GDというHDDは余程CPUやメモリが高速で、HDDの速度が処理のボトルネックになっているという、パワーユーザーの使用するものです。 もしこのHDDを使うのなら、エンコードの作業用ファイルやフォルダも全てこのHDD内で使い、処理が完了したMPEG2ファイルを他のHDDに保存していく(バックアップする)という考え方が普通です 勧めてくれた方にはどういうエンコとは詳しくはいってません。全てこのHDD(WD360GD)で処理するのでも40Gなんですね。何か少ないように感じますが。 HDDは外から内へいくのですね 5時間もすごいですね。寝てる間しかできませんね

関連するQ&A

  • HDDで迷っています。

    OS起動用のシステムHDDで迷っています。 SATA2(3Gb)の対応マザーです。 ウエスタンデジタルのSATA WD360GD 10000rpm 36.7GB キャッシュ8M 日立 SATA2 HDS728080PLA380 7200rpm 80G どちらが良いと思いますか? ウエスタンデジタルのSATA WD360GDは使用しましたが音等はあまり気にはなりませんでした。

  • 外付けHDD  HDC-U250 とHD-H250U2

    外付けHDD   250GBの購入を検討している者です。 アイオーデータのHDC-U250  ↓ http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05382012228 バッファロー のHD-H250U2 ↓ http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05384012234 どちらかにしよか迷っているんですが 細かくどこが 違うのかわかりません どう違うのでしょうか?

  • 外付けHDDで、テレビなどに出力して動画などが見れるものはありますか?

    http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05384012234 こちらはHDD内に保存した動画や音楽データをテレビに出力して視聴できたりしないのでしょうか? できないのであれば、そういったことができる外付けHDDがあれば教えていただきたいです。もしそういうのがあれば一般にそういったHDDをなんと呼ぶのかも教えていただきたいです。

  • HDDの交換

    起動するたびに「S.M.A.R.T 警告:HDDを交換してください」とでるので交換したいのですが疑問があります。 まず、今手元にあるのは外付けHDDとバックアップソフトの「TrueImage7.0」です。 交換する手順としては、TrueImageで外付けHDDにバックアップし、古いHDDと新しいHDDを交換してバックアップを復元したいのですが、この場合なんにも入っていない新しいHDDをPCは認識してくれますか? OSのインストールやリカバリなどは必要なのでしょうか。 TrueImageはCDから起動できるので、そのままフォーマットなどしないで新しいHDDに復元することも可能ですか? それと交換する際、HDDを現在よりも容量の多いやつにしようと思っています。 候補としては、Seagateの200G http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010378 にしようと思ってます。 今使っているのはMaxtorの160G http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010087です。 インターフェイスのUltra ATA133とUltra ATA100の違いが気になりますが、大丈夫でしょうか。 ちなみに今使用しているPCは Valuestar PC-VT9006D CPU: Pen4 2.6GHz メモリ:1GB です。 HDDの交換などは初めてなのでよろしくお願いします。

  • HDDの壁のことで質問です

    このマザーボード137G以上のHDD認識するんでしょうか? 今日買ってきてOSを買ってきたばかりの250GのHDDにインストールしようとしたところ、容量が137Gしか認識されません。 インストールしようとしているOSが2000だからでしょうか? ちなみに2000はSP4を当ててCDRに焼いたもの使っています。 どなたかしっているかたいらっしゃったら教えてください。 システム構成: M/B - ASUS A7V880 CPU - AthlonXP 2500 MEM - バルク 512MB HDD - WD Caviar WD2500JB (250GB) OS - Windows2000

  • 外付けHDDにデータをコピーしたら、使用領域が大幅に増えました

    windows 7 home premium 32 bit core 2 quad q8200 メモリ4ギガ hdd 640 ギガです。 従来より内蔵HDDのデータを定期的に外付けHDD(1テラ)にバックアップしています。 バックアップといっても、内蔵HDDのマイピクチャ等をコピーして外付けに張り付け、同名のフォルダーは上書き、同じファイルは上書きしないというやり方です。 ところが、先日vista から7にOSを変更して以来、昨日始めてバックアップしたところ、内蔵HDD使用量240ギガに対し、外付け544ギガと外付けHDDの使用量が大幅に増えてしまいました。 (従来は、内蔵と外付けの使用量はほぼ同じでした。) フォルダーオプションで全部のフォルダーが見えるようにしても、該当するようなふぉるだーは見当たりません。 システムの復元が怪しいかもと思い、システムのプロパティのシステムの保護の保護設定で、外付けを無効にし、ディスク領域の使用量も最小にし、復元ポイントも削除しました。ディスクのクリーンアップも行いました。 でも、外付けHDDの使用量は大きいままで、もう途方にくれています。 PCに詳しい皆様、どうかアドバイスよろしくお願いします。 、

  • 電力足りますでしょうか?構成についてもアドバイスお願いします!

    今度初めて自作PCに挑戦することになり、パーツも大体決まったのですが、電源の容量が足りているのか心配なので質問させていただきます。 同じ様な質問を見つけたので、そこに乗っていた電源電卓で計算してみたのですが。 乗っていないパーツが多くて、本当に足りるのか不安なので質問させていただきます。 用途は主に3Dゲーム全般です。MMOもやります。 SLI対応M/Bですが、予算オーバーなので、たまったらもう一枚買う、、、かも程度で考えています。 CPU:Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX M/B:A8N-SLI Premium メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 ビデオカード:WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO (PCIExp 256MB) HDD:WD3200JD (320G SATA150 7200) キーボード:Cordless Desktop Express (CK-20M) DVDドライブ:GSA-4167BK(white) BLK ケース:P180 電源:鎌力弐 KMRK-400A(II) CPU: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100510781 M/B: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402011845 メモリ: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05200010005 ビデオカード: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05503513295 HDD: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302510517 キーボード: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01503010132 DVDドライブ: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510665 ケース: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05800510667 電源: http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905510547 (すべて価格.comにリンク) この構成で問題のある点、変えたほうがいい物、 アドバイスなど、どんな些細な事でもいいのでご教授お願いします。

  • HDD交換について

    只今HDDを交換を考えているのですが、 WD10EADS-M2BとWD1001FALSを候補に考えています、osインストールする場合(データ用増設ではなくシステム用に交換です)、WD1001FALSのほうが、適切でしょうか?、それとも回転数の違いなどは、体感できるものでは、ないのでしょうか?

  • HDDの電源がよく切れます。

    HDDの電源がよく切れます。 システム用HDDとデータ保存用HDDが私の環境では使い分けていまして、システムがWDの320GB(SATA)・データ保存用がMaxtorの250GB(PATA)で使い分けてますが、アクセスがしばらくデータ保存用にいってないときに、勝手にHDDの電源が落ちこまってます。最近はついたり消えたりが激しいです。HDDアナライザー(みじまり工房というところのソフトだっけ?)で見てみたところ、やはりHDDファン付けてるため温度は問題ありませんし、ひとつも黄色や赤がありませんでした。いちいちアクセスがいってないときにHDDの電源切られるとうるさいし、時間かかるのでそのような機能(たぶん消費電力あたり....だと思いますが)を無効にしたいです。なので無効にする方法を教えてください。 ちなみにOSはWindows7HomePremium 電源は420W MBはP4G800-V BIOSはAMIです。

  • HDDが動かない

    先日、突然HDDが動かなくなりました。 なんだか焦げ臭いにおいがしていたので、HDDを外したところ基盤が焼けたようでした、メインのWD製320Gが2台ともいかれてしまいました。 大切なデータが入っていたので何とか復旧したいんですが、どうすればよいか知っていたら教えてください。