• ベストアンサー

学歴ってそんなに意味あるんですか?

billythekidの回答

回答No.4

「学歴(どこまで教育を受けたか)」と「学校歴(どこの学校に行ったか)」を混同されているのではないでしょうか。 「学歴」を問題にするのであれば、職業によっては学校での研究内容・専門性が重要になりますので、希望する職業に就くためには高度な教育を受ける必要があるかもしれません。 希望する職業がなくとも、興味がある分野を突き詰めて研究することは意味があると思いますよ。 「学校歴」は見栄もあると思いますが、在学中の友人関係は財産になりますね。また、社会に出てからは同じ学校の出身者同士の連帯感も程度の差こそあれ財産になります。ただし、お友達のように大学に2回入り直し、さらに大学院に2年以上通うとなると結局何がやりたいのか第三者からはわかりにくくなってしまうデメリットの方が大きいかもしれません。 お友達は大学に入り直すメリットを上と判断して、karen-0622さんはデメリットを上と判断されているわけで、どちらの判断が正しいかは誰にもわからないと思いますよ。

karen-0622
質問者

お礼

 回答ありがとうごいざます。入るたびに入学金などお金がすごくかかるわけでそこまでしてメリットあるものなのか…?不思議です。私だったらそんなお金があるならスクールに通いたい…。

karen-0622
質問者

補足

私が言ってるのは学校歴ですね。やっぱり見栄だけですよね。卒業してしまえばそのブランドもあまり関係内容に思います…

関連するQ&A

  • 学歴の意味について

    大学中退者です。 派遣社員として働いてますが、来月で契約が切れるので現在就職活動中です。 結婚が決まっているので、正社員でなくともかまわないのですが…この時世、アルバイトでも 応募資格の中に「専門・短大卒以上」と書かれている企業があります。 この場合、大学3年次中退の私でも応募できるのでしょうか?応募しても学歴の時点ではじかれてしまうのでしょうか? 中退者の友人がいるのですが、彼女の場合は4大卒のラインを設けている企業に応募し、内定が決まったので、やはり企業によって違うでしょうか。 ちなみに大学はいわゆる二流私立大で、名前だけは有名だと思われます…。 門前払いだと思うと、応募の勇気が出ません…。

  • 学歴コンプレックスとの付き合い方について

    こんにちは。大学一年生(19)の女子です。読みにくい点が多々ある下らない相談だと思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は今の大学(私立の中堅です)での生活が思っていたより充実していて、自分なりに楽しくやれているので、今の大学には愛着があります。 ですが、どうしても学歴コンプレックスが拭えません。 経済的な面や、学歴コンプレックスを解消するためだけに編入を目指す意味があるのかなどを考えると、今の大学に入学する直前に考えていた3年次編入は非現実的で、ましてや仮面浪人や再受験はありえません。 もともと共学に通いたかったことや高校時代必死に勉強しなかったこと、また今の大学についてあまり知らない人にお嬢様大学などと言われることが引っ掛かっています。編入を目指すことは安易にやって成功するものではないし、選択肢に入れるべきでないとも思います。 ですがふとした時に学歴コンプレックスに襲われ、考えが堂々巡りになってしまいます。 今の大学にこれといった不満はないのに、学歴コンプレックスから抜け出せません。よその大学の名前を聞くだけで嫌になり、またこんな自分がとても嫌いです。 ネットで学歴コンプレックスについての相談を読んで、一時は考え方を改めても、また元に戻ってしまいます。 学歴コンプレックスをたちきっている方がいらっしゃいますが、その方達はどうされたのでしょうか?そうでない方でも、アドバイスや意見をいただきたいです。

  • この学歴の意味がわかりません

    学習塾の講師のプロフィールで、 ホームページに書いてあった学歴の意味がよくわかりません。 「早稲田大学(教育学部数学科、法学部)在学中より 東京 で 6年、 金沢大学(医学部医学科)在学中より 当地で30年、中学生の指導を始めて今年で37年目 」 ↑そのままホームページからコピペしたものですが、 •早稲田に2回入ったってこと? •それから金大? •在学中よりってことは中退したの? それか今も大学に在学中? •それより教育学部と法学部と医学部なんて理系文系バラバラなのにこの学歴はありえる?信憑性は? だいたいこういう疑問が浮かびます。詳しい方、どう考えますか? www.hirozemi.jp/category/1596489.html

  • 学歴詐称について質問です♪

    学歴詐称について質問です。 自分は高校中退で大検取得後、大学に入学し、その後2年次に大学も、 中退してるのですが、高校卒業以上を募集してる就職先で、 学歴を高校は卒業にし、大学を中退にしようと思ってます。 この場合、企業が学歴の調査をどの程度までするか、教えてもらいたいです。 大卒以上の就職先ではないのでそれほど厳しくはないと思ってよいのでしょうか? 資格等は積極的に取り嘘をつこうとはおもっていません。 感情的な問題ではなく、実際の確立的な事をご存知の方、回答よろしくお願いできたらと思います。

  • 学歴について

    みなさん、こんにちは。私は今、あることについて調べております。それは、学歴についてです。 現在の日本社会は以前と異なり、少しは学歴なんて気にしないようになりました。 しかし、大半の民間企業では学歴を気にするところが多いのが現状であります。 そこでみなさんからの意見を募集させて頂きます。 学歴は大事なのでしょうか? 例えば就職活動。現在も多くの学生が多くの企業に出向き、面接や試験、説明会に行っています。面接では学校生活についてなど様々なことが聞かれます。学歴では、様々な地方や大学生が来ます。この時、自分よりも学歴が上の人が気になったものです。履歴書もしっかりとしていました。資格も持っていました。 私は、大学に4年間も通いましたが、4年目に大きな壁にぶつかってしまい、中退しました。今は、働いているのですがあの当時は、学歴に異様に執着していたのかもしれません。正直、今でも中退した時の決断は間違っていなかったと思います。 現在の職につくまでの、様々な経験が今の私なのです。 長くなってしまいましたが、学歴社会の日本・学歴についての意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 社会に出てからの学歴

    私は大学3年なのですが将来の進路を考えるにあたり、今の大学は社会、また世間でどうなのかということを最近気にしています。私は日大の文系なのですが、このまま就職したら、おそらくずっと日大卒の人間としていき続けます。たとえば、これから東大に入ったとして(院や編入)卒業すれば東大卒といわれ続けていい気分を味わえるでしょう。学歴だけで中身がなければ意味がないこともわかっています、ただ一生ものの学歴がこのままで良いのかとも考えます。決して日大が悪いとかではなく、もっと上のものを身につけるには今しかないと思っているのです。しかし、勉学の意欲なく、ただ肩書きのために大学に入りなおすことにも意味を感じません。このまま就職し、社会に出たとき日大卒はどのような立場であり、強み弱みがあるのですか?勉学意欲なく院や編入をすることと、このまま社会に出ることは果たしてどちらがよいと思われますか?もしこれに関して何か思うところがありましたら返事をください、おねがいします。

  • 学歴の差は実力で埋められますか?

     理系の専門学生です。現在、就職活動中ですが大学編入か就職かで悩んでいます。大学で、専攻している環境をもっと学びたいというのもありますが、やはり学歴がほしいというのもあります。  社会人の方に伺いたいのですが、就職後に実力で学歴の差は埋められるものなのでしょうか?

  • 学歴について

    今年の大学受験で合格を頂きました。 世間一般で言われている三流大学です。 合格を頂いた大学に入学するか、とりあえず入学して編入を目指すか、もう一年浪人してもっと上のレベルの大学を目指すか悩んでいます。 そこでお聞きしたいです。 今22歳なのですが、 これぐらいの年齢だと一流大学に入っても学歴は意味がないのでしょうか? 高校を中退しているので大学卒になるだけでも違うとは思うのですが… いくら三流大学で頑張っても一流大学に入っていないとネームバリューだけで就活に影響すると聞きました。 (でも僕の年齢になれば関係のない話かもしれませんが…) 世の中学歴が必要だとは思います。 周りが高学歴なので「俺だって!」という気になってしまうのです。

  • 学歴について。

    例えば東大とか、早稲田・慶応の超一流大学なら、どんな学部でも高学歴って事になるんでしょうか? 漫画「ドラゴン桜」を見てそう思いました。 私なんかから見たら早稲田卒ってだけですごいと思っちゃうし学部なんか気にならないのですが、就職の時はどこどこの何学部かってやっぱ関係しますか? 例えば、確か昔けん玉で一芸入試で早稲田入ったって人いましたよね? 彼が勉強できたかどうか知らないのですが、もしあまり勉強について得意でなかったとしても卒業できれば高学歴になりますか?

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリングと言うのは具体的にどのようなケースをいうのでしょうか?大学3年次での編入や、大学卒業後に大学院へ進学(出身大学よりもレベルの高い大学)は当然学歴ロンダリングと言われるのは調べて知っているのですが、偏差値の低い高校から偏差値の高い高校への進学も学歴ロンダリングに入るのでしょうか?