• ベストアンサー

ハードディスクを積み替えてデータのコピーは可能?

kazukuza777の回答

回答No.1

これといって問題はないかと思います。 ただ現在のPCと旧PCのHDの相性は注意が必要だと思います。繋いでみないとわからないことも多いのです。 データが壊れる心配はないとは思いますが、新PCの重要データはバックアップすれば尚、良いと思います。

abo55
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 相性ですか…。 やはりメーカーごとに合う合わないというのがあるのですね。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスク MEからXPへデータ

    外付けHD MEのデータをXPに移動したり、 HD MEの内容をみたいのですが、どうしたらいいですか? OSが、違うので、ファイルしか見ることが、できません。 教えてください。

  • ハードディスクを明日購入、交換します。

     電源を入れても全く起動しなくなりました。OKWEBの過去の質問からHDが完全に壊れたものに間違いなさそうです。  バックアップもとっていませんでした。この質問は、もう一台のノートPCでしています。PCは初級レベルでHD本体もみたことありません。壊れたデスクトップの機種は富士通デスクパワーM5/857Tです。OSはME。普段は、インターネットを使用(簡単なことのみ)するくらいです。  明日、PCショップにHDを購入に行く予定ですが注意点ありますか、本体からとりだしていったほうがいいのでしょうか、また、取り付け方やOSのインストールについても教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • ポータブルハードディスクのデータコピーについて

    愚問ですが、私が本件で傍にいなくて、かつ経験が無く過去検索無しで恐縮ですがお願いします。 カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 ・ノートPC用の外付けポータブルハードディスク(略:HD・バス駆動 バッファロー社)で1TBと2TBの2台があります。仕事のデータの入ってる元の1TBのHDを丸ごと2TBにコピーしたい。 ・1TBのデータはエクセル・ワード・パワーポイント・ビデオ動画・デジカメ写真他などです。データのみでソフト等は無し。750GB程あるそう。 ・ノートPCは1年ちょっと前?のモデルでスペック詳細は?Windows7、本体HDは1TB(空き400GB)。AC駆動中。 ・USB2.0、3.0の各ひとつずつがあいていて、これで接続しデータコピー 質問 (1)元データの転送に1TBをUSB2.0の繋ぐのと、USB3.0に繋ぐのではどちらが速いでしょう?書き込みの方が大変なのでUSB2.0かと思ったのですが・・・。 (2)データは階層化してるので、分割してUSB3.0にてノートPCのHDにコピーして新たな2TBに移動する方が速いですか? 人員は常時いるのでどちらか速い方?と思ってます。この他に速く済ませる手段はありますか? このパターンが3回あり、手間暇もあるのですが時間的に明日なるべく早く完了が目標なので困惑してます。作業がPC1台で行う事になるか、もう1台増やせるか?も未決なのですが・・・。 知見・経験等ございましたらご教示頂きたく、お願い申し上げます。 m(__)m

  • ハードディスクのデータ

    はじめまして。 今使っているPCが古くなり、新しく自作しようとしています。 今のPCは、既製品のe-machinesでWindowsXPです。 自作するPCはWindows7になるのですが、今使っている PCのハードディスクのデータ(動画や画像)は次の Windows7でも問題なく使用できますか? ハードディスク本体はスレーブとして動かせばよいのでしょうか? ソフトやアプリケーションは使えなくなるみたいですが・・・ ちなみに、今のハードディスクはシリアルATAです。 では、ご教授よろしくお願いいたします。

  • HDからHDへのデーターコピー

    デスクトップPC(自作)のHDがいっぱいになって きたので、新しく買ってきた大容量HDにデーターを 除けようと思うのですが、データー量が多くて、どう やって移動させようか考えてます。 単純に移行したいフォルダやファイルをコピーもしく は切り取って新しいHD(場所)へ貼り付ければいい 事なのですが、なんせデーター自体が数十GBといっ たような大きさなので、市販やフリーのコピーツール などで移動させたほうがいいのでしょうか? (40GBのスレーブHDの中身そのまま120GB のHDにコピーするつもりです。)

  • データ移動

    iBookからMacBookへのデータ移動の方法を教えてください。 OSはX10.1.5から10.4.8です。暦は長くとも素人同然です。 どんなケーブルを使ってどこに差し込んでどういう操作をすればいいのか。MAILやHDをまんま移動したいと思っています。 どうかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスク内のデータを残したいのですが。

    突然PC(自作)が起動しなくなりました。gooで調べて、電源だろうとあたりをつけまして、電源ユニットを交換しました。接続が甘かったのか、最初は変化なしでした。 その後、接続をチェックしたら起動出来ました。HDDのデータを残したいのですが、OSから入れないといけません。RAID設定もしてありましたが、やたらにいじるとデータが消えそうで怖いです。 でも、電源が入っても進んで行かないのは、データが消去されて、全て初期状態になっていると言う事でしょうか? プリントもしていない子供の写真が入っているので、せめてそのデータだけでも移したいと考えております。 消えてしまっているならば、そのままフォーマットして進めていきます。消えていなければ何としてでも残したいです。なるべく低額で。 ハードディスクケースに移して、別なPCで読み取り→データをCDに焼く→繰り返し→ハードディスクを戻す→再設定する。 ↑こんな流れが一番安全でしょうか? そういえば電源が入らなくなってから、3ヶ月程放置してました。これってCMOSはクリアになっているのでしょうか? 知識・経験は少ないので、手の打ちどころがありません。お助け下さい。

  • 壊れたPCからデータを取り出したい。

    質問いたします。 急にPCが故障しました。 モニターに何も写らない状態です。 電源は、入ってます。 HDも動いているみたいです。OSはXPです。 そのデータを急きょNEC VALUESTAR MEに、移せたらと、思っています。 PC初心者ですので、簡単な方法がありましたらよろしくお願いします。  

  • ハードディスクのデータの救済

    いままで使っていたPCのマザーボードがおかしくなりWINDOWS MEが起動できなくなりました。 もう一台PCを買ってWINDOWS2000を使い始めました。 2000の方のPCにMEが入っていたHDをいきなり増設してデータを救うことは問題ないでしょうか? ブートレコードが壊れるとか聞いたんですが。 MEはFAT32で2000はNTFSです。

  • 壊れたハードディスクからデータをどうしても取り出したのですが、出来なくて困っています。

    Windows2000のデスクトップPCでブルースクリーンが出てしまいました。HDのデータをどうしても取り出したいのです、方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 PCからHDを取り出し、HDケースにいれ、別のノートPC(OSはXP)に繋いでみました。 しばらく砂時計マークがでており、自動再生が終わると、E:¥にアクセスできません。インページ操作の実行エラーと表示されます。 こうなるともうデータを取り出すことはできないのでしょうか? ファイナルデータやデータレスキューPROのソフトを使えば、少しでも取り出せるのでしょうか? それとも業者に頼むしかないのでしょうか?高額になるので、躊躇しています。 解る方がいたら教えて下さい。