• ベストアンサー

古いラジカセのマニュアルが

noname#216885の回答

noname#216885
noname#216885
回答No.2

ダメ元で...以下の方法をおためしください。 事前調査で「決定」とか「Enter」とか書かれたボタンを探してください。 1.プリセットしたい番号を押す 2.聞きたい放送局を受信する 3.プリセットしたい番号ボタンを長押しする 4.たぶんその番号が点滅するから決定(Enter)ボタン(らしきもの)を押す 5.4の方法がダメなら点滅しているときにプリセットしたい番号ボタンをもう一度押す カーステレオのラジオプリセットとほぼ同じだと思いますのでがんばってください。

関連するQ&A

  • CDラジカセ購入・・・しかしラジオが

    CDの再生に関しては問題ないのですが ラジオのチューニングについて不満があります 以前からあるラジカセはダイヤルを手動で回してチューニングするタイプで CFD-300は機械が自動的にチューニングするタイプです 私が使うのならばラジオは必要ないのですが 母が使うラジカセなのでラジオのAM受信は必須なのです 母がリウマチの為手が不自由なので なるべくボタンひとつで選曲出来る様にと局を登録できる物をと思いましたが どうも綺麗に放送が聞こえてきません、電波の調子が悪いのかと、前のラジカセで受信して見ると 微調整できる為か綺麗に受信できます。 しかしCFD-300の方は微調整しようにもいくつか数字を飛ばしてチューニングするため それも不可能です・・・(FMの方は1単位で変更できるのに(´・ω・`)) 説明書にはAM放送は本体の方向を変えてとありますが一番状態の良い所でそれです ダイヤル式の古いラジカセをそこに持って行っても綺麗に出ます ダイヤル式のタイプと違ってこういったタイプは受信精度に難があるのでしょうか? 私の部屋のコンポもデジタル式なせいか微妙なチューニングが出来ず不満が残りますし・・・・ デジタル式はだめなのかな、と凹んで居ます 明日早速、別のタイプと交換に行こうかと思うのですが壊れてる訳で無く ラジオの受信に難があるって理由で交換できるのか不安です・・・・

  • パナソニックCDラジカセの操作方法

    パナソニックCDラジカセRX-DT70Dのカセット1からカセット2へのダビング(録音)の仕方がどうしてもわかりません。 知り合いから昔いただいた物で取り説やリモコンなどもありません。 もしかしてリモコンがないとダビング出来ないのでしょうか? CDからカセットへの録音やラジオからカセットへの録音などは問題なく本体で出来ます。

  • カセットのオートリバース

    親が、AMのラジオが好きで、録音しています。 ラジカセが5年目になります。 家電量販店で、今もっているラジカセと同じ機種(パナソニックRX-ED57)もしくは、オートリバース機能とタイマーつきのラジカセを探しても見つかりません。 店員に聞くと、扱わないとのこと。 今もっているラジカセが壊れたらどうしようかとおもいます。 どうしたらいいですか?

  • 古いCDラジカセをスピーカー代わりに使いたいのですが、マイク端子に接続すれば可能ですか?

    質問です。 ずっと以前に購入した、Panasonic製のRX-DS303というCDラジカセが押し入れで眠っております。 これを購入予定のポータブルオーディオプレーヤーのSONYのNW-E507のスピーカー代わりに使いたいです。 CDラジカセの背面には、ヘッドホン端子とマイク端子があります。マイク端子を利用して、音を出すことは可能でしょうか?

  • 昔、福山正治がCMでやっていたCDラジカセの事について。

    昔、福山正治がCMでやっていた、パナソニックのCDラジカセRX-DT75と言うやつなんですけど、これを今も使っているんですけど、ずっとCDからカセットテープに録音する事をしてなかったから、やり方を忘れてしまいました。説明書を見ればいいんですけど、この説明書をなくしてしまったので録音する事ができません。すいませんけど、誰かこのCDラジカセを使っている人で、CDからカセットテープに録音する方法を知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • AMループアンテナのコード切れ補修

    私はパナソニックのラジカセ【RX-MDX77】で主にAMラジオを聴いているのですが、AMループアンテナのコードが切れてしまい受信感度が悪く困っています。切れた個所は、本体と接続する白いジャック部分からコード2本とも切れてしまいました。もし個人で修理出来るのでしたら、その直し方を教えて下さい。

  • 10年ぐらい前に購入したCDラジカセについて

    もう寿命なのかもしれませんが最近調子が悪くて困っています。 音が時々でなくなったり、一番大きい音から調整できなくなったりします。 この現象は音楽がかかっている時におこるのではなく、電源を入れた時におきます。 自分で修理は…できないですよね? 機種はパナソニックRX-ST5です。 電気屋さんに修理に持っていくにしても結構重いので、買い替えも検討しています。 CDとラジオ(AMとFM両方)が聞ければ他の機能はこだわりません。 お勧めのものがあれば教えてください。

  • Panasonic RX-ED50 ダビング

    カセットテープを別のテープにダビングしなければならないのですが、カセットテープに対応しているラジカセの取扱説明書をなくしてしまいダビングの仕方がわからなくて困っています。 PanasonicのRX-ED50です。 リモコンは現存しちゃんと使えます。 どなたかよろしくお願いします!

  • DAV-S500リモコンのメーカー設定について

    こんばんわ。 ソニーのDAV-S500のリモコンのRM-SS800Jについてですが、マニュアルをなくしてしまい、TV操作のためのメーカー設定の方法がわからなくなってしまいました。同じ機種をお持ちの方で教えていただけると助かります。 TVはPanasonicの2007年製のテレビです。 例)電源ボタンを押しながら、1と+を押す

  • 押しボタン操作のラジカセが反応しません

    1989年頃に製造販売されていたラジカセ Panasonic RX-DT70 です。押しボタン群が上面に設置してありマイクロコンピューターデジタル基板上のタクトスイッチ群をON/OFFする構造になっています。操作パネルの押しボタンを押しても反応しなくなりました。数日前は電源ON/OFFボタンを30秒くらい長押ししてればランプがついて電源が入って、TAPE, TUNER,CD,AUXのボタンを押せば切り替わってTUNERでラジオを聞けました。 今は同じようにしても電源が入ったり、入らなかったりです。また、電源ボタン押しながらTAPEを押すと電源がポッと入り、同時にTAPEランプが点きます。カセットテープを入れると再生はします。しかし、TUNER, CD, AUXボタンを長押ししても切り替わることなくTAPEランプが点いたままです。液晶パネルは数日前には表示していましたがいまは表示していません。何かの拍子で数秒間表示することもありましたが消えてしまったままです。 このような症状で押しボタンを押してもほとんど反応しなくなりました。マイクロコンピューターに指示が行っても、出力が出内容な状態かも知れません。原因としてどのようなことが考えられるでしょうか?この機種を3台所有していますが2台が同じ様な症状です。押しボタンスイッチ操作ラジカセ機器に特有の原因のようです。 個人で修理できるかもしれません。しかしどこから手をつけていいのかさっぱりわかりません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう