• ベストアンサー

保育園に行った途端に・・・

dora-pikaの回答

  • ベストアンサー
  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.2

>自閉症のような症状なのでしょうか? についてはわからないので申し訳ありません。 ただ、以前民間の保育園に預けた時の事を思い出し 参考になればと。 3歳2ヶ月の時に初めて、ひと月だけの短期の仕事が入り 保育園に預けました。見学に行ったときは とても喜んで遊んでいたので、馴染めると思い預けました。 でも、いつ迎えに行っても部屋の隅で倒れて泣いていました。 毎日です。 先生は「最初だけですよ、昼間は普通にしてます」と言っていたので まかせて、朝も泣きつくのを引き剥がしてもらってました。 でも、夜泣きがひどくなり、高熱がでるしで結局1ヶ月のうち 半分も通いませんでした。 公園でも自分より明らかに小さい子としか接しないようになりました。 後々考えると先生も小さい赤ちゃんに手いっぱいで3歳の娘などは 結局放っておかれる事が多くて、迎えに行った時窓から覗くと、 娘が必死で泣きながら訴えているのに、先生は他の用事でいっぱいで 後ろをついて回っている娘には気付いていませんでした。 それまで母親とべったりだった娘にはとても寂しかったし、かなりの ストレスになったのだと思います。 その時はひと月だけの仕事だったのでよかったのですが、それから3ヵ月後、 別の仕事が入りまた保育園の見学に行ったのですが、「保育園」と聞くだけで 嫌がりました。 でも、小さい在園児の少ない保育園に行った時は全く嫌がらずに毎日 通ってくれました。 きっとうちの子には「合った」んだと思います。 そこの先生は「3歳でもまだまだ甘えたい頃ですよ」と言ってよく抱っこ してくれたり、朝もしばらく抱いていてくれました。 前の保育園では絶対に無かったことでした。 私は民間の保育園でしたので、色々と保育園を変える事が出来ましたが、 質問者様が公立の保育園などでしたら難しいのでしょうね。 でも子供にも「合う」「合わない」があると思います。 質問者様のお子さんの症状、とてもかわいそうに思います。 全く回答になってなくてごめんなさい。

hachiji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに私たちの子供の今の状況と同じで参考になりました。保育園にいるときの子供の(先生の事情を含めた)環境や子供の気持ちがよくわかってなかったと思います。私たちも民間の保育園ですので、これから合う保育園を一緒に探します。

関連するQ&A

  • 発達障害、保育園か通園型支援施設か。

    二歳の息子が発達障害と判断されました。 医師の診断はこれからですが、 心理士さんによると発達障害の枠に入るとのこと。 来年、年少さんの歳になりますが、 障害児保育のある保育園か通園型の支援施設、 この二つを心理士さんから勧められました。 発達障害のお子様がいらっしゃる方にお聞きします。 息子も含めお子様の性格や症状にもよるので あくまで参考にする程度なのですが、 保育園や通園型支援施設などに通い、 こういう点が良かった(悪かった)という話しを 具体的にお聞かせいただけると嬉しいです。 心理士さんのお話しだと、 保育園は健常児に混ざり刺激を受けるが それで成長する子もいればストレスになる子もいる。 通園型支援施設だと先生の知識も深く良いが 期間があるためいつかは保育園を探す時がくる。 保育園は狭き門ですので 入園出来るかどうかも分かりませんが、 あくまで経験談が欲しいという目的でお聞きします。

  • 保育園に入所が決定しましたが…

    保育園に入所が決定しましたが… 先日現在2歳の息子の保育園への入所の決定書が届きました 私立の保育園なので落選というのもあまり聞いた事がなく 特に問題がなければおおむね入れるそうです だいたい夕方の4時くらいまでです 4月から通園になるのでそれまでにパートを探す予定です だけどいざ決定したら息子を預けるのが不安でとても寂しくなってしまい 迷いがでてきてしまいました 昼間に息子と離れるのが寂しくて寂しくて仕方ありません 心配もたくさんあります まだおむつも外れていないし ごはんも一人でちゃんと食べられないし 私にべったりで私の姿が見えなくなると 「ママ~!」といつも泣きそうになってます 息子の事を思えばお友達もたくさんいる保育園に入れてあげたほうがいいのかも知れませんけど まだまだママと一緒にいたい時期なのではとも思います けど私がパートをしないとかなり厳しい状況ではありますが 絶対にというわけではありません 保育園に入れると ママ離れも早いのでしょうか それも寂しいです 実際に入れておられる方 最初のころはやっぱり寂しかったですか? 保育園に入れてよかったと思うのはどんな事ですか?? やむをえず保育園に入れている方達が読むと気分を悪くされるかもしれませんが それは本当に申し訳ありません 今回は純粋なご意見をくれる方だけでお願いします

  • 私のことより保育ママのほうが好きなのかも?

    8ヶ月になった息子がいます。 諸事情により生後3ヶ月と早い時期から近所の保育ママに預けて仕事を再開しています。 アットホームな雰囲気で息子にたっぷり愛情をそそいでくれて、私の育児に関する相談にも乗ってくれて、とにかくとてもいい保育ママさんです。 彼女に見てもらっていることでとても安心して仕事に打ち込めます。 こんなによくしてくれている方なのに、(だからこそなのか?) 最近息子は私より彼女の事のほうが好きなのじゃないかという気がして辛いです。 私が迎えに行くと息子は一応笑顔を見せてくれますが、保育ママさんの方ばかり目で追って、彼女があやすと嬉しそうに笑います。 なのに帰りのベビーカー(対面式のを使っています)で私があやしても笑ってくれません。 家に着くと私と遊んでいる間に笑ったりしてくれますが、2回目の離乳食をあげたり夕食の準備などあってずっと遊んでいるわけにもいかず、 また息子も眠くなってきて機嫌が悪くなってグズグズしたりしています。 保育ママさんは息子と一緒に居ることじたいが仕事だから、息子を預けている間は息子の相手に専念できるけれど、私はそうもいきません。 (ちなみに保育ママさんのところはほぼマンツーマンでやってくれています) くだらないことで悩んでるということは分かっています。 でも仕事をしていることで、息子にとってのナンバーワンで居られないというのが悲しいです。 とりとめもない文章になってしまいましたが もっと息子と愛情を深めるにはどうするといいでしょうか? 本当のママより保育ママのほうが好きになってしまう事はあるのでしょうか? ちなみに預けているとき以外は完母で、育児もほぼ私が担当しています。 預けているのは平日の9時~17時です。 4月から大きな保育園に入園できる予定なので今の保育ママさんのところはあと2ヶ月で卒業です。

  • どちらの保育園に預けるか?

    はじめまして。 家から車で30分ほどの私立の保育園(A保育園)に、先日就職が決まりました。給食を作る仕事なのですが、来月で1歳になる息子を一緒に預けてはどうか?と言われました。 もともとは家のすぐ近くの公立の保育園(B保育園)に預ける予定だったのですが、どちらに預けるか迷っています。 A保育園:通勤は家から一緒に連れて行けるので楽。初めて保育園に預けるというのもあり、同じ園内にいるというのは安心できる。 B保育園:家から近いので旦那さんや近くに住む義両親が送り迎えをしてくれる際、便利。(旦那さんは平日休みもあるので) A保育園とB保育園、みなさんならどちらを選びますか? また、保育園に勤めるといいとこも悪いとこも園の裏側が見えてくると保育士をしている友達から聞きました。なので悪いとこを知ったとき預けていることを後悔したりしないか?また同じ園内に子供が預けられてるってどういうメリット・デメリットがあるのか?実際に自分が働く保育園に子供を預けている方、そういった経験がある方、いらっしゃったらご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園・保育園の送迎を頑張っているママさん

    書くと長くなるので詳細は省きます。 お子さんの通っている幼稚園・保育園が“遠くて”通園が大変・・・ という苦労をお持ちのママさん、 どれくらい遠いのか、交通手段、兄弟がいる、仕事がある、 など聞かせてください。 うちは二人目(上の子が通園する頃には10ヶ月)がいて、 来年から上の子が幼稚園なのですが、遠くて今から憂鬱になって いますので、色んな方のご意見を聞いて自分を励ましたいです^^; (送迎バスは無く、自転車通園になります。) ※他の幼稚園に変えるのが不可能な上での質問です

  • 保育園選びで迷っています。

    保育園選びで迷っています。 5ヶ月になる息子を夏から保育園に預ける予定なんですが、候補の二つの園をどちらにするか迷っています。 A保育園◎自宅から徒歩3分歩きか、自転車で通うつもりです。家から近く毎日の通園にも負担が無いのはいいのですが、3歳未満児まででとても規模は小さい保育園です。また保育士さんも若い方ばかりでした。 B保育園◎自宅から徒歩だと15分。通勤には自転車を使うので、車で通園させてまた自宅から自転車通勤、もしくは月齢が小さいうちは抱っこ紐で息子を抱っこした状態で自転車での通園になる(恐いので極力避けたい)と思います。 規模の大きな園で園児の数も多いです。先生も若い方が多いが主任の年配先生がしっかりしている印象で気に入ってます。 また、以上児になったらこのB園に転園させたいと思っています。 迷っている理由はA保育園に決めると後々B保育園または別の保育園に転園しなければなりません。 (同じ系列保育園は場所が勤務先までの通り道から離れている為) しかし、自宅から近いのが魅力です。まだ小さいうちは通園が大変そうなので、楽したい!と思ってしまいます。 B保育園はいろいろ見学して教育方針もしっかりしていて、1番いいなと思った所です。大きくなれば自転車に乗せてって行けるのでですが、小さい頃は一度車で園に送って自宅から自転車では仕事に行くのはたいへんそうで(^-^; 子供のことを優先に考えると転園させると、ほとんどの園児は系列保育園に入るみたいなので、環境+お友達が変わるのが可哀相かなと思ってしまいます。 3歳で環境が変わるのはよくないですか? 通園の便利さか、子供の環境かほんとうに迷っています。 皆さんならどうされますか? それと、保育園の受付けは区役所が行っているけど、希望の保育園にも入園希望を伝えたほうが良いと保育士さんに教えてもらいました。多少考慮されるようです。この場合A、B両方の園(第二希望まで)に連絡するべきなんでしょうか? ちなみに両方とも違う系列ですが私立保育園です。 初めての保育園入園でわからないことだらけです。 他にこうしたらいいよ的なアドバイスも聞けたら嬉しいです。 先輩保育園ママさんよろしくお願いしますm(__)m

  • 退職しても保育園に預けたいのですが・・・

    もうすぐ2歳になる息子がいます。 私はフルタイムで仕事をしていて、息子は現在保育園に通っています。 私が今年1月に胃癌を患って手術をし、現在抗がん剤治療を行っています(治療は1年間です)。治療に専念するよう周囲の勧めもあって4月に仕事を辞めることにしたのですが、退職してしまうと息子を保育園に通わせる事が出来なくなってしまいます。 今まで一緒にいる時間が少なかったので保育園を辞めさせても良いのですが、息子はかなり保育園へ行くのが楽しい様子で、出来ればこのまま通わせてあげたいというのが本音です。通院が頻繁で保育出来ない状況だと、病気療養中ということで診断書を園に提出すれば継続して通園可能と聞いたのですが、私の通院は3週間に1回程度で保育出来ないわけではありません(体調もさほど悪くはありません)。 治療が終わればまたフルタイムで働く予定ですが、今の保育園にまた入れるとは限らないので、出来ればこのまま登園させたいのです。 あまり体調が悪くなくても、病気療養中ということで申請できるものなのでしょうか?

  • 保育園?幼稚園??

    もうすぐ4才になる男の子を持つ母親です。 どもりと夜泣きがあり、3才児健診で勧められ、大学病院の発達外来に定期的に通っています。私はパートで働き、息子は保育園に通っています。言葉が遅く、まだまだ幼児語ですが、着実に成長しており、どもりながらも楽しくおしゃべりし、元気に通園しています。 今、この4月から変わらず保育園に通わせるか、幼稚園に変えるか・・・で悩んでいます。 と、言うのも、4才になった今でも夜泣きが収まらず、医者からはある種の睡眠障害と言われています。夜、早くにグッスリと眠り、朝早く起きて元気に一日を過ごすことが、言葉の発達にも(どもりにも)良いと言われています。 現在通園している保育園では、もちろんお昼寝の時間があります。昼食後、1時頃から布団に入ります。問題は起きる時間です。息子はなかなか寝付けず、2時を過ぎてから眠ることも多いそうです。で、起きるのが3時を過ぎます。 先日、用事があり4時にお迎えに行くと、まだ寝ている子、おやつを食べている子、食べ終わって遊んでいる子とバラバラでした。 私も保育園に勤めていますが、3時には全員起こし、みんなでおやつを食べています。保育園はそういうものだと、勝手に思い込んでいました。 「今日は起こしても全然起きてくれなくて、ずっと眠っていました」と報告されることもしばしばありました。4時過ぎまで寝ていたのかもしれません。 そんな夜は、やはり寝付けず、電気を消して寝かしつけても、やはり遅くまでモゾモゾとしています。夜、遅くなろうが、朝は6時半に起こしています。 早寝、早起きが息子には必要と言われています。園にもそのことを話し、なるべく早く起こしてもらえるようお願いしていますが、効果がありません。 学校に上がるまで、まだ2年あります。この保育園では年長さんになっても、バッチリお昼寝させています。 もうお昼寝出来ない子は、2時間布団の中で待っていなくてはなりません。息子はまだお昼寝するので良いのですが、大きくなった時、このように2時間を過ごさせるのは、ちょっと可哀相な気もしています。 息子の成長を考え、ここで思い切って幼稚園に変えて、規則正しい生活をさせるか、慣れて楽しんでいるのだから、このまま保育園に通わせるか・・・。仕事は幼稚園に通わせても出来るものなので・・・悩んでいます。

  • 保育園について…。

    保育園について…。 5歳息子のママです。 仕事の関係で幼稚園では無理なので延長19時まで保育可能な保育園へ申し込みをして、待機4¶月目です。 仕事が先に決まりそうなので、申し込みを辞退し、地域保育所(無認可)入所を検討中です。 息子は産まれた時に仮死状態(自分で呼吸が出来ない)でした、未熟児ではありません、そのせいか5歳になっても、いまだ月に二度風邪をひきます。 咳が始まると薬を飲んでいても長くて2¶月かかります。 (こんな調子で体調を崩してばかりで過去に保育園三ヶ所、退園)になっています。 保育園の行事は何ひとつ参加出来ず、病院通いでした。 集団生活だから仕方ないと思いながらも少し悩みになっていました。 でも集団生活をしていない今も病院通いです…。 息子と親子スイミングや体力づくり、生活、食事、に気を使い、何でも食べてくれます、その辺はいいのですが、何故今も病院通いなのか…。 集団生活へ出して頻繁に早退、仕事を失い、退園、また同じ繰り返しになるのかと不安です。 過去三ヶ所、保育園退園になって、仕事も三ヶ所、変わっています。 産まれた時に入院していた病院の小児科をかかりつけにしていて、医師に相談しましたが、検査するまでではないと言われました。 再来年には小学生になります、息子の体調の事でとても悩んでいます。 同じ様な悩みをもつママいますか? アドバイスいただけたらと思います。

  • 保育所の先生にお聞きしたいのです

    1歳2ヶ月になる子を4月から保育所へ預けているのですが、お迎えの連絡が入る事で疑問に思うことがあり、質問させていただきました。 1週間くらい前から子供の便がゆるめになっていましたが、特に熱もなく食欲もあったので通園させていました。2~3日たつと保育士から水便が出たと報告があり、「嘔吐下痢症の子もいたし、最近がんばってきているからちょっとお休みしたほうがいいんじゃないですか?」と言われましたが正直なところ、そのくらいのことで仕事を休む訳にはいかず次の日も通園させました。便もゆるめといった感じです。 何日か通わせていたら午前中に連絡があり、水便が2回出たので迎えに来てほしいという内容でした。仕事を同僚にお願いし、急いで迎えに行きましたが熱もなく、ごはんもしっかり食べたとのことでした。帰宅後、排便はありましたが特に問題視するような便ではありませんでした。・・・という事があったのですが、仕事をするために預けているのに、お迎えの時間まで預かれないほどの事とは到底思えないことまで迎えに来いと連絡してくるのはどうしてなのでしょうか。こんなことが続くと本当に職を失ってしまいます。 本来なら、通ってる園に言うべきことだとは思うのですが、預かってもらってる以上、子供に対する態度など影響するのではないかと思うと苦情は言いにくいのでこちらで教えてもらいたいのです。 園によって、方針などがあり、一概に言えないかもしれませんが、勤めていらっしゃる園のあり方で結構ですので参考にさせていただければと思っています。 事情をご存知の方(元保育士さんや保護者さんなど)でもかまいません。 今のままでは、転園させるにしても、よその保育園はどんな感じなのかわかりませんので転園させようがないといった感じです。分かりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いいたします。ちなみに私立の幼稚園内の保育所です。

専門家に質問してみよう