• ベストアンサー

WinXP(Home)起動不能HDからのデータの読み込み方

suiko_wkkの回答

  • suiko_wkk
  • ベストアンサー率37% (33/89)
回答No.2

問題のHDDからは異音がしませんでしたか? 「うぃーんかちゃ・・ちゃっちゃっちゃ・・・」 見たいな、一定の動作を行っているリズムがずっと続くような音です。 また、説明の中で言われている内容ですが A(元の起動用のHDD) B(増設して新規にWindowsをインストールしたHDD) として、 Bから起動してAが読めなかったということでしょうか? ・その際に、どの様はメッセージが表示されましたか? ・Aから起動した際に起動不能とありますが、どのような状況でしょうか? (青い画面にしろ文字で英語がずらずらとか) もう少し状況が知りたいと思い書き込ませてもらいました。

noname#15291
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! 異音の話は聞いてませんので、本人に確認してみます。 ウィルスが原因でHD破損というのはあるのでしょうか? 私の聞いた話では、Bから起動してAのファイルを読みにいくと、アクセス権がないと表示されたようです。 メッセージ、青い画面等の詳細も本人に確認してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • pcリカバリー後、外付けHDにアクセス不能

    パソコンをリカバリーした後、外付けハードディスクにアクセスできなくなりました。 osは windows vista home premium servis pack1 外付けHDは BUFFALO HD-CE1.0TIU2 コンピュータには ハードディスク(G):として認識されているようなのですが、 アクセスできません。 具体的には 場所が利用できません G:にアクセスできません アクセスが拒否されました とメッセージが出ます。 どなたかお力を貸してください(T_T)

  • 内蔵HDの増設-起動しなくなる

    MDDのG4をOS10.2で使用しています。 HDを増設したのですが、認識されません。 増設分が認識できないだけ、というのではなく、 まるっきり起動すらできなくなってしまいます。 にこにこ顔?のアイコンが出て、そのまま動かなくなります。 内蔵HDはHGST製の「HDT722525DLAT80」という物で 250GBの容量です。 MDDに対応している物である事は、お店で確認済みです。 増設分は説明書通りcableselectにしてあります。 増設したHDを外すと、元通り起動します。 逆に、元々のHDを外し、増設したHDだけにして CDで起動した所、無事にOSをインストールでき、 その後普通に起動しました。 ですが元々のHDを繋ぐと起動しなくなります。 今度はにこにこ顔ではなく、ただの灰色の画面のままになります。 optionキーを押しながらとかいろいろ試しましたが、 2つのHDを繋ぐと起動できません。 起動しないので、市販のソフト等試しようがなく、 何も手だてがなく困っています。 それぞれ単独でなら起動するので、 それぞれのHDが壊れているとかではなさそうです。 増設分もちゃんと250GBで認識します。 理由や解決法をご存知でしたら、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDを付けるとWindows98が起動しない

    SCSI接続の外付けHDを付けると、WINDOWSの画面でHDにアクセスしなくなり起動が止まってしまいます。外付けHDは、MELCOのDSC-GT40G/USPです。BOOT1、MODE7で起動した場合は、MOドライブとして認識し(MOドライブとして認識することは仕様なので問題ありません。)うまく起動します。MODEを変えてHDとして認識さそうとすると起動が止まってしまいます。ご教授よろしくお願い致します。

  • 突然HDが認識しなくなりました

    内蔵型のHDなのですが、 突然全く認識しなくなってしまいました。 前兆として以下の様な現象が起きていました。 (1)フォーマットをかけても空き容量の表示がおかしい (2)ドライブは認識しているがアクセスできない (3)保存したファイルにアクセスできない (4)保存したファイルが消えてしまう (3)と(4)に関しては 「ファイルまたはディレクトリが壊れているためアクセスできません」というエラーが発生 このHDはハード的な故障で 復旧は不可能なのでしょうか? どなたか解決策をご存知の方 ご教授宜しくお願い致します。

  • LinuxをインストールしたらWinXP(home)が

    よろしくお願いします。 WinXP(home)で動作していたPCにLinux(redhat)をCD-ROMからインストールしたら、WinXPが起動しなくなりました。 PCを再起動かけても、Linuxが起動し、起動中にF2でOSを確認しても、WinXPが見当たりません。 RedHatのインストール中にどうも「全てのパーティションを削除する」を選択した気がし、それが原因かと思われます。(「全てのデータを削除し・・・」を選択しなかったので、安心しきってました。) 安易な行動だったと反省しております。 これはHD上にWinXPは消えてしまったのでしょうか。 復旧できるのならば、方法を知りたいです。 最悪、WinXPのOSを購入は避けたいと思っております。 よろしくお願いします。 ちなみに、PCは友人から譲り受けたもので、サポート等は無く、当然XPも最初からインストールされていたものです。

  • 古いHDのデータを新しいHDに移そうとしています。

    古いHDのデータを新しいHDに移そうとしています。 OSがWindows XPであるために、USBメモリーからブートしようとしています。 USBメモリーのブートはできましたが、データを移すためのソフトウェアであるisoファイル(dc2.iso)が起動しません。 isoファイル自体がCDから起動するもののようです。 解決策自体は色々考えられますが、それをいざ実行しようとすると現実的には私では難しいです。 解決策を具体的に教えて頂きたく存じます。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • KNOPPIX で、起動不能となったwindowsのHD上のファイルが表示できません。

    windowsが起動できなくなり、 起動ディスクなどを作成し起動を試みましたが状況は変わらず、 最終手段(?)として、 KNOPPIXによるデータ救済⇒再インストールを試みようとしているところです。 この作業の中で問題が発生し、どうにも解決ができそうも無いので質問します。 問題点は、「HDの中のファイルが表示されない」ことです。 状況を以下にまとめます。 ・デスクトップ上に、HDのアイコンは表示されている。 ・HDのアイコンをクリックしファイルマネージャを開くが、何も表示されない(0アイテム)。 ・プロパティでHDの様子を見ると、使用率は約50%(160GB中)となっている。 作業中のLinux : KNOPPIX v5.0 起動不能となったOS : Windows XP Professional SP2 また、バックアップのために用意したUSB接続の外付けHDはファイルマネージャで正しく表示できています。 以上のような状況なのですが、 どなたか解決策をご存知のようでしたら、よろしくお願いします。

  • 大容量HDを認識できるwinXP

    今使ってるHDがそろそろ寿命なので新しいHDとして 500GBのHDに換えようと思うのですがwinXPのsp2以降ではないと大容量HDは認識できないと言われました。 自分はwinxphomeを単体で購入してCD(DVD?)も持っていますがそれがsp2なのかそうでないのか書かれていない様です…。 今使ってるOSの情報を見るとSP2となっていますがこれはネットでアップデートしたからSP2になってる可能性もありますよね? 500GBのHDを起動用にしたいのですが認識できずos入れれなければアップデートも出来ないし…困っています…

  • HDを増設したのですが

    HDを増設したのですが、認識してくれません。 BIOSではスレーブ側に認識しているようですし、デバイスもHDの存在自体を認識しています。 しかし、「コンピュータの管理」「ディスクの管理」でドライブ表示されないのです。 ノートン上でもHD自体40Gと認識してるのですが、ドライブ表示してくれません。 もしかしたら壊れているかもしれないのですが、増設までは動いていたのです。(1月1日) なにかアドバイスあれば教えていただきたく思います。 以下が構成です。 OS:WinXP Pro マスター側 80G(今回増設したもので、Cドライブ(15G)にシステム・Dドライブ(65G)とパーテションを切ってます。) スレイブ側 41G(以前システムを入れて使っていました。) BIOSは最新にしています。 ジャンパピンもあってます。 補足ですが、当初単純に80Gをスレイブにして接続したのですが、最初の起動画面(XPロゴまで行くのですが、その後少し黒画面になり「ようこそ」となるはずが、そこでリセットがかかり何度も繰り返してました。) しかたなく80GにOSを入れなおし逆にして接続して、起動できたのですが、上記の症状なのです。 長文、またわかりにくい文章ですみませんが、お助けください。

  • HDを増設したのですが......

    HDを増設したのですが、増設したHDにAdministrator 以外の人間がアクセス出来ない様にするにはどうしたらいいのですか?どなたかご教授願います。