• ベストアンサー

ミトコンドリア・イブは1人?

ミトコンドリア・イブは一人だと言うのは正しいのでしょうか? もし、メス一匹だけを元にして繁殖できるなら、絶滅危惧種などはメス1匹と精子を保護すれば、いくらでも増やせる気がするのですが… 近親交配で劣性遺伝などは起こらなかったのでしょうか?

  • dahho
  • お礼率66% (59/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.6

>ミトコンドリア・イブは一人だと言うのは正しいのでしょうか? ミトコンドリア遺伝子の解析結果から人類のアフリカ単一起源説を提唱したアラン・ウィルソン博士は、そう考えていました。 もっとも彼自身注意を促していたように、これは人類がたった一人の女性から始まったということを意味しているわけではありません。最低でも数十~数百人のコロニーが存在しなければ、種として存続することができないからです。 おそらく、人類が類人猿から分岐した当初は、限られた数の血縁関係で結ばれた個体があつまってコロニーを作っていたと考えられます。例えば、その中のある女性に男の子しか生まれなければ、その女性のミトコンドリアを受け継ぐものはいなくなります。当時は平均寿命は極めて短かったので、子供を残さないで死んだ女性もたくさんいたでしょう。長い年月の間に、結局コロニーの個体全部が、同じ起源のミトコンドリアを持つもので占められるようになり、やがてこのコロニーの一部が、各地に分散していったということなのです。 No.2の回答にある「数名に辿り着けそうだ」というのは、オックスフォード大学のブライアン・サイクス博士らの研究による「ヨーロッパ人は、イブの子孫の中の7人の女性に起源を持つ」ということを誤解されているのではないでしょうか。ちなみに、日本人の95%は9人の女性から生まれているそうです。 >ミトコンドリア・イブのミトコンドリアは生き残っていけるような特殊なものだったんでしょうか? その可能性が無いわけではありません。類人猿が人類に進化する過程で起きた変化の一つは、寿命が著しく延長したことですが、今年のサイエンス7月15日号に、老化をミトコンドリアがコントロールしているという論文が掲載されました。この論文ではマウスを用いていますが、例えばヒトとチンパンジーのミトコンドリアを比較してみれば、なにか違いが見つかるかもしれません。もっとも今のところ、なぜ単一起源のミトコンドリアになったのかは、ほとんど議論の対象になっていませんが。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良く分かっていないまま、一人歩きしているということかもしれませんね。

その他の回答 (5)

noname#13563
noname#13563
回答No.5

面白そうなので参加させてください。 元記事(Nature, vol 325, p 31-36) を見てみました。内容は「5地域から147人をサンプリングして、DNAの変化率を見たら、アジアやヨーロッパのDNAもアフリカ系から分かれて変化していったのではないかと予想される」いうことに過ぎません。(これだってすごい大発見ですが。。。)これが、人類アフリカ起源説に一致したものでセンセーショナルに紹介され、「ミトコンドリア・イブ」という言葉が一人歩きし、あたかもイブ(という名前かどうかはさておき)という女性がいたかのように広まってしまったのではという気がしないでもないです。確かに元記事にもおおげさに一人のイブがいたのかもとありますが、あくまでも比喩だと思います。あくまでも人類のアフリカ起源説をバックアップするひとつの説として、一人の女性としての「ミトコンドリア・イブ」にはこだわらないことをおすすめします。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良く分かっていないまま、一人歩きしているということかもしれませんね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

え~と, 多分「ミトコンドリア・イブのミトコンドリアが生き残った」のは, そのミトコンドリアが有利だったとかそんな高尚な理由があるわけではなく, 単に「偶然生き残った」んだと思います. この手の話はミトコンドリアに限らないわけで, Y染色体でも男女は逆になるものの同じように遡っていくと極少数の先祖に限定されますし, (名前の) 名字についても同じような傾向があるようです.

dahho
質問者

補足

偶然というと、すべて偶然で片付けることが出来てしまうと思うのですが… そう考えると、ミトコンドリアDNAの研究対象となった人たちが偶然同じ祖先だったという可能性もあることになります。 「偶然」というのは、「原因不明」と同じ意味の言葉だと思います。もちろんほんとに原因など無く偶然でそうなってしまったこともあるでしょうが… しかし、名字などのことを考えると、ひょっとしたら数学的に考えられるのかもしれませんね。陣地取りのように、ある程度のパーセンテージまで寡占したグループが強くなって、最終的に100%までいってしまうとか。この場合、どのグループが寡占になるかは確率的には平等で、確率の揺らぎによって、たまたま、ある閾値を超えてしまったグループのみが100%になるとか。偶然だとすると、DNAの突然変異と自然淘汰で説明するのではなく、ライフゲームや相転移などのように、シミュレーションで説明する必要があるのかもしれませんね。

noname#13872
noname#13872
回答No.3

ミトコンドリアは細胞質経由で遺伝しますので母親からしか遺伝しません。 従いまして質問者様のミトコンドリアDNAは質問者様のお母様由来のものであり、 質問者様のお母様のミトコンドリアDNAは質問者様の母方のお婆様由来のものであります。 つまり、ミトコンドリアの遺伝は全て母親由来であり、 間に父親が入ると(例えば質問者様の父方のお婆様のミトコンドリアDNAのように)、 核ゲノムは遺伝しますがミトコンドリアDNAは遺伝していかないのです。 ミトコンドリア・イブとは全ての人類の母方の祖先を辿って行くと 一人の女性に辿り着くかもしれないという話です。 一度でも父方になると分解されて遺伝しないという ミトコンドリアDNAの特殊な性質によるものです

dahho
質問者

補足

ミトコンドリア・イブ以外のミトコンドリアDNAがなぜ生き残っていないのか不思議です。 ミトコンドリア・イブのミトコンドリアは生き残っていけるような特殊なものだったんでしょうかね?

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

「数名に辿り着けそうだ」という研究報告はありましたが、「1人のようだ」とする研究は存在するのでしょうかね?

dahho
質問者

補足

数名だとしても、なぜその数名が同じミトコンドリアDNAを持っているのかというのは、分かっていないんでしょうかね? まぁミトコンドリア・イブの話は分子生物学の観点からだけの説で、古生物学との折り合いはついていないのかもしれませんね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ミトコンドリアは女性経由でしか遺伝しません。精子由来のミトコンドリアは分解されてなくなってしまいます。 ミトコンドリア・イブというのはミトコンドリアの系統をたどっていくとひとりの女性にいきつくということであって、核の遺伝子とは違います。 ですから、メス1匹だけいればOKということではありません。

dahho
質問者

補足

ミトコンドリアDNAが卵子からしか遺伝しないというのは、理解しているのですが… 次のようなことが起こったとすれば理解できるのですが、どうなのでしょう? ミトコンドリア・イブの生きているときに淘汰が起こったのではなく、 ミトコンドリア・イブの子孫達は、ミトコンドリア・イブの子孫でないものたちと交配可能で、それぞれが混血したまま、個体数を増やしていく。 ミトコンドリア・イブの子孫達が、ある程度の個体数になってから、ミトコンドリア・イブの子孫でないものたちが全滅する、もしくは交配不可能な別の種になる、ような事件があった。 しかし、これでは上の事件で生き残るかどうかを分けた核の遺伝子が精子によって遺伝してしまうと、この仮説は成り立たなくなってしまいます。 つまり、核の遺伝子の多様性を保ちながら、ミトコンドリア・イブの持っていた核の遺伝子以外を淘汰するようなことは可能なのか?ということです。 上では淘汰は核の遺伝子の違いによって起こったと仮定しましたが、そうではなく、ミトコンドリアDNAの違いによって淘汰されたとすれば、納得できます。例えばミトコンドリア・イブ以外のミトコンドリアを破壊するような病気が広まったとか…

関連するQ&A

  • ミトコンドリア・イブについて(全人類の血縁関係)

    全人類(ホモサピエンス)は女系の家系を、ものすごく遠いところまでさかのぼって いくと、アフリカにいた1人のイブという女性にたどりつくらしいです。で、このイブと いう女性が、ミトコンドリア・イブというらしくて、今生きてる人類は全員この女性の 血が入っているいるらしいです。 しかし不思議に思うことがあります、人類はその イブという女性だけで、男の精子がないのにどうやって子孫繁栄していったのかな と思ってしまいます。 そこで質問です。 (1)どうやって男の精子なくして女性の卵子のみで子供を作ったのか? (2)イブから子孫の血筋が枝分かれしていったとか言いますが、 枝分かれさせたのは 所詮その家系ごとの苗字だとか名前だけで、血はどこまで遠くいってもイブとつながった ままですよね? そうなってくると必然的に現代においても人類はみな近親交配して 子孫を残していってることになりますよね? 僕は、その人類はみな近親交配をして 子供を作るしかないということを知ってから、AVを見たり彼女とセックスするのがとても 気持ち悪くなってしまいました、血縁同士で性的なことをすると思うと吐き気がします。 もし人類の一番大本の祖先が50人~100人程度いてくれたら、まだこのように気持ち悪く ならずに済んだでしょう、誰か僕に先述したようなことが、気持ち悪く感じなくなるような 情報や、アドバイスなどをお願いいたします。

  • 「ねずみ算」と言いますが、ねずみは近親繁殖するのですか?

    「ねずみ算」と言いますが、ねずみは近親繁殖するのですか? 生き物は近親間で交配する事を嫌うし実際遺伝的にも良くないと聞きますが、「ねずみ算」という言葉は、どんどん増えるという意味だと思います。 ねずみは普通に近親繁殖するのでしょうか。また、商業的にそのように繁殖させていたりするのでしょうか。その場合、大きな問題は起きないのでしょうか?

  • 遅滞遺伝

    遅滞遺伝についてなのですが、遅滞遺伝は母親の表現形が発現すると問題集に書いてあり、優性ホモのオスと劣性ホモのメスによる交配から生じた個体(F1)が劣性の形質を発現するのはわかるのですが、F1同士で再び交配を行うと優性の形質が子供に発現することの理由がわかりません。母親が劣性の形質なので子供もまた劣性の形質なのではないのですか?

  • 何のために保護をするのでしょうか?

    親戚の子供が学校で絶滅危惧種についての話を聞いたらしく、「何のために絶滅危惧種を保護するの?」と聞かれました。 絶滅危惧種を保護するのは当たり前と思っていたのですが、そう言われてみると何のためだろうと思ってしまいました。 その場では「絶滅して見かけなくなったらさみしいからだよ」と適当な精神論的に答えてしまったのですが、本当の答えを知りたくなりました。 自分で色々考えて、食物連鎖に影響を与えるから?などなども思ったんですが、その特定の種がいなくなっただけでそれほどまでに食物連鎖に影響を与えるとも思えないです。 何のために保護するのでしょうか??教えてください。

  • 遺伝学的保全の意味とは?

    遺伝学的保全を行なう意味とは、一体なんでしょうか? 現在、絶滅危惧種の保護など、さかんになっていますが、 いまいち意義が飲み込めません。 たとえば、「生物資源」が減少するといったことなんでしょうか。 様々なご回答、よろしくお願いします。

  • 野生動物関係の大学、職業について

    野生動物関係の職業は何ありますか? 現在高校一年です。 動物保護や絶滅危惧種などに興味があります。 保護、繁殖などに携わりたいです。 やはり獣医学を学べる大学を目指すべきなのでしょうか? どんな学部、学科を目指すべきですか? まだまだ知識がないので… どんな小さな事でもいいので 教えて下さい。

  • ベタの交配について

    今日、ベタのオスを2匹買ってきました。 何件か店を回ったのですが、ベタを置いてないorメスがいないところが多く、ネットでベタを購入しようと考えています。 ベタの交配ですが、一般的に、ペットショップなどで600円で売られているオスベタと交配させるメスは、どんな種類が良いんでしょうか? トラディショナルというのが安く売られているようなので、トラディショナルにしようと思ったのですが、種類や色の出方や形など、どんな風なベタがなっていくのかわからず購入できずにいます。 ベタは近親交配が行われているということですが、今後交配を行う場合に、種類を合わせたほうが良いのか、近親交配はさけた方が良いのか、また色のかけあわせなど教えてもらえないでしょうか? ベタを飼う&繁殖は初めてです。 よろしくお願いします。 ※今回買ってきたオスは、赤いオス・青だけど若干赤が混じったオスです。

    • ベストアンサー
  • 微生物・プランクトンの絶滅危惧種

    お世話になります。 世界では、絶滅危惧種をリストアップして保護環境を整える動きがありますね。 肉眼で簡単に確認できるほ乳類・鳥類・は虫類などは手厚く保護される動きがありますが、目に見えにくい微生物・プランクトンでも絶滅危惧種というのはあるのでしょうか? 私的には当然あるだろうと思うのですが、具体的にリストアップして保護対策が取られているのでしょうか?

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 何親等離れれば近親交配にならないのか?

    思うんですが、今の人類ってどこかしらで血がつながってるんじゃないかなと。 というのも、もともと太古の時代は世界人口なんて数万人だったでしょうし、それが今や80億人ですよ? 知らないうちに遠い親戚と結婚して子供作ってたとかありそうなんですが、近親交配って障害を持った子供が生まれるわけですよね。 でも普通に生まれてくる子供の方が多いということは、ある程度親等が離れれば近親交配じゃなくなるラインがあると思うんですが、どれくらい離れれば安心なんでしょうか? たまに親が若くて精子や卵子の老化関係なく障害を持って生まれてくる子供がいるのは、実はその夫婦は少し近めの親戚である可能性があるんじゃないかなと。 少し近めと入っても親戚と認識できないほど遠い親戚ではあるけど、遺伝子的に近い親戚?というかなんというか。 一般的にどれくらい離れれば、近親交配に当たらず子供を作るのに支障がないとされているんですか?