• ベストアンサー

樹脂レンズ取り付けOK(ダブルレンズは不可) とは

 タイトルどおりですが、各メーカーのバルブにこれが追記あるものと無いものがありますが、この違いは何でしょうか。  ちなみにレガシィ(プロジェクター)に使用したいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>発熱量の関係で注意書きがある社外品のバルブは装着するのは危険・・・  「どうしても!」ってこだわりが無ければ、避けたほうが無難でしょうね。  もしもレンズが溶けたときに、メーカーにしてみれば「注意書きしているのに、装着するほうが悪い」って交渉の余地もないでしょうから。  私はスバル車のH1バルブを、社外のHIDに変えていましたが、あんまり明るい気はしませんでした。手前を照らす補助ランプ(拡散配光系)の方が、体感上は明るいです。  

yukai4779
質問者

お礼

 度々のご回答ありがとうございます。  せっかく御回答いただきましたが、補助ランプまでは付けようとは思っていませんので、注意書きのないバルブを選択しようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 プロジェクターのカバー部については判りませんが、ライト部本体は確かにガラスっぽいですね。  通常、樹脂製のライトカバーは経年劣化で表面のコーティングが変質して黄ばみますが、そのようなBD/BGは余り見かけた記憶がありません。  けどBGレガシィはコーナーランプ部まで一体型なので、それならガラス製の可能性は低いのですが・・・  間違いないのは、気温が余り上がる前のエンジン始動前なんかに手で触ってみて、ボンネットやフェンダーの金属部分と同じく冷んやりしていればガラス製で、バンパー等と同じく冷たく感じなければ樹脂製です。  Koito製で注意書きが無いのであれば、心配されるほど過熱することはないのではと思いますが。  以前はホームセンターでノーブランドの中国製バルブを付けていましたが、寿命が極端に短い(約3ヶ月)固体があったことを除けば、問題なく使えました。  余談ですがプロジェクタータイプのライトは、どうしても体感として暗いです。配光特性でマルチリフレクター(キラキラ)タイプにかなわないのでしょう。 これを明るくするには、HIDバルブに換えるか、補助ランプに頼るしかないと思います。幸い2代目レガシィなら前期型に交換って裏技もあるんですが・・・

yukai4779
質問者

お礼

 御回答ありがとうございます。  そうなんです。他メーカー社にある黄ばみが全くないんですよ。  なるほどなるべく寒い朝早くにライトカバーに触れて見たいと思います。 >前期型に交換って裏技もあるんですが・・・ ↑外見上これだけはしたくないです。 >Koito製で注意書きが無いのであれば、心配されるほど過熱することはないのではと思いますが。  ということは、発熱量の関係で注意書きがある社外品のバルブは装着するのは危険。ということで宜しいのでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 レガシィでプロジェクターって事は2代目後期型でしょうか。  ロービームはH1だった気がしますが、ダブルレンズ車になると思います。(プロジェクターの外側にライトカバーがあるため)  バルブで一番熱を持つのがフィラメントに近いバルブ側面で、口金部や先端部は思ったほど熱くなかったりもします。特にH1バルブは先端が絞ってありますので、レンズ内に充分な空間があれば装着できそうに思います。  レガシィに限らずハイワッテージバルブを入れて樹脂製カバーが溶けたって話は周りでも聞いたことがないし自分でも経験がないので、大丈夫な気もしますが・・・結局は自己責任って事になっちゃいますね。

yukai4779
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 >レガシィでプロジェクターって事は2代目後期型でしょうか。  そのとおりです。  現在、純正ではない量販店で購入したKoitoのバルブを使用しておりますが、これには標記のような文面はありません。  推測ですがレガシィのプロジェクター部の材質も外側のカバー?も樹脂ではないような気が致しますが・・・。どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

樹脂レンズ不可=凄く発熱するバルブなので、樹脂レンズの車に付けたらレンズ溶けても責任持たないよ。 樹脂レンズOK(ダブルレンズ不可)=発熱は大きいけど普通の樹脂レンズならまぁ大丈夫よ。だけど樹脂ダブルレンズはバルブとレンズの距離が近いのがあるから、溶けても責任もてないよ。 と、読んでおかれれば間違いないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロジェクター取り付けについて

    こんにちは。 GDフィットの4灯プロジェクターヘッドライトユニットを、購入しようと考えるのですが、 バルブ形状がLo HiともH7なんです。 そのHi側に汎用のH4プロジェクターを装着し、Lo点灯時にはLoプロジェクターとHiプロジェクターでLoの配光。 Hi点灯時には、LoプロジェクターはLo配光、HiプロジェクターはHi配光というように、汎用プロジェクターを加工なしのポン付けで、使用することは 可能なのでしょうか? ちなみにどちらもHIDを使用するつもりです。 長文でごちゃごちゃですが わかる方いらっしゃいましたら アドバイス等よろしくお願いします。

  • 切れるとバルブ突きするエンジン教えてください

    タイミングベルトが切れてしますと、吸排気のバルブタイミングがずれ、ベルトを張りなおすまでエンジンがかからなくなりますよね。 そしてバルブとピストンが干渉してしまうエンジンがあるみたいですね。こうなるとセミオーバーホールが必要みたいですね。 メーカーやエンジンの種類によって、バルブ突きを起こすものと起こさないものがあるようですが、分かる方、経験者の方、このメーカー、このエンジンは突くぞっての教えてください。 ちなみに、私の車はNA型ロードスターとBP型レガシーです。

  • okとokayの違い

    タイトルの通りですが、okとokayの違いって あるんですか?

  • チューブから完全に空気を抜ききる

    タイトル通りなのでですが、どうすればいいでしょうか? 折りたたもうにも少し空気が残っていてかさばってしまいます。 つまり、買ったばかりのペッタンコの状態に戻したいのです。 ちなみに仏式バルブです。宜しくお願いします。

  • HID D2C プロジェクター内で点かない

    最近純正加工ヘッドライトを購入しました。そのヘッドライト内にバイキセノンプロジェクターが入っているのですが、そのプロジェクター内にバルブを差し込むと点灯しません。ちなみに、そのバイキセノンプロジェクターはD2/D4系のバルブが合います。なのでこちらでHIDキット(D2Cのもの)を購入し取り付けました。バルブを裸でライトを点灯させると(いわゆる空焚き)ちゃんと点灯します。なぜプロジェクター内に入れると点かないのでしょうか。原因のわかる方、回答よろしくお願いします。

  • HIDの取り付け

    よろしくお願いいたします。 HIDをつけたく色々探していたら私の車はバルブがシェードに干渉してしまうため取り付け不可でした。しかしPIAAの製品は適合を見ると 「HIDアダプター使用可(PH42)シェードまでの距離が近い為車両ごとに確認要」 とありました。「車両ごと」というフレーズが気になりメーカーに問い合わせました。 「車両ごとクリアランスのバラつきがあるためバルブ取付面からシェードまで50mm以上のクリアランスがあるか確認が必要。50mm以上のクリアランスがあればHIDアダプターPH42を使用して装着可能」と回答をいただきました。 そこで自分で割り箸を使って計ったところ46mmほどでした。これでは取り付け不可と思われます。 どうしてもHIDをつけたいです。溶接によるシェードの延長、シェードの取り外しが最終手段でしょうか?他に何かアドバイスがございましたらお願いいたします。

  • ヘアマスクとヘアパック

    タイトル通りなんですが、「ヘアマスク」と「ヘアパック」の違いって何でしょうか? 同じメーカーから両方販売されてるのですが、違いがわかりません。 ちなみにロレアルの切れ毛ケアです。

  • ホンダのドマーニのヘッドライとのバルブが市販のH4uのバルブがはまらないのですが・・・

    タイトルの通りなんですが、バルブを固定する溝が小さく、市販のH4uバルブがはまらないのですが これは純正品しか使えないということでしょうか? ちなみにカプラーのサイズは端子は合っています。宜しくお願い致します

  • 社外バルブの寿命

    昨年の年末に純正のヘッドライトバルブが切れ某カー用品店(YH)で交換しました。 55Wが110W相当の明るさになるというバルブです。PI◯◯製です。 そのバルブが今年の11月末に切れてしまいました。1年もたってないのにあまりにも切れるのが早いため再び同じカー用品店に行き事情を話しました。 カー用品店の店員が言うには、「明るさを追求するバルブで耐久性は追求していないので寿命が短くなる。場合によっては2週間程度で切れることもあり極端に短い時は2日で切れることもある。メーカとしては交換後点灯しなかった時以外は保証はない。」とのことでした。結局バルブを交換しましたがどうも納得できません。 メーカーでも品質のテストなどを行い製品化していると思いますがそんな短時間で切れるバルブがあっていいものでしょうか?車検対応と書いてありましたがこんな状態で車検対応の表示をしてもいいものでしょうか? ちなみに私の愛車はレガシィでバルブはH7です。 詳しい方がいましたら教えて下ださい。

  • プロジェクターヘットライトの特性

    ヘットライトのプロジェクターにH4のバルブを使用したらプロジェクター本体を固定したままでも 明かりのHI、LOWの切り替えは可能でしょうか?やはり本体も可動しなければ無理でしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • 4歳の娘が保育園で仲良くなったママ友たちとの誕生会について、私は悩んでいます。
  • 誕生会の準備や参加による疲労感がストレスとなっており、仕事をしている私には負担です。
  • 不参加の理由をつけることで関係性が壊れる可能性もあるため、皆さんの意見を聞きたいです。
回答を見る