• ベストアンサー

妊娠中のストレスについて

hg-kittyの回答

  • hg-kitty
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

こんにちは。 私は事務職ですが、(1)出産のその日までひどい吐き悪阻で、ノイローゼ状態(2)両親の離婚に巻き込まれ、板ばさみ・悪者扱いの毎日、(3)切迫流産、(4)主人との関係悪化、(5)上司(女性)の不理解・言葉でのいじめ… で、かなりストレスだらけの妊婦生活でした。 いま子供は4ヶ月で無事に育っていますが、精神面・性格面への影響が心配です。将来、悩むことになるのかなぁ?ってしょっちゅう思ってしまいます。もちろん子供に申し訳ない気持ちは、妊娠中も今もいっぱいです。 妊婦さんを取り巻く環境は本当にそれぞれですが、心も体もできる限り正常な、穏やかな状態で過ごす努力はすべきではないでしょうか? えらそうなことばかり言ってしまって恥ずかしいのですが、人の中に人がいて、人が人を産んで育てるっていうことの難しさ、すごさ、いろんなものが産んでから実感できるようになりました。 同時にもっと穏やかに、もっとおなかの子供のことを大切にできたはず…という後悔もすごく感じてます。それ以上に子供はかわいいですが、それだけに後悔もあるんです。 質問者さまと赤ちゃんがが少しでも心地よい生活を送れますように★心からお祈りしています。

sila_sila
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すごい状況でしたね。よくぞご無事で出産されました。 私もできるだけ穏やかな状態でお腹の子を育てていきたいと思っています。人が人を産んで育てることは、自分が実際経験してみないとわからないですね。 今はお腹の子を優先に考えているつもりでも、結局ないがしろにしている部分もあるのかもしれません。 自分が少しでも心地よい生活を送れるよう、今の生活を考え直してみたいと思います。 優しいアドバイス、ありがとうございました。 余談ですが、教師として一言。これだけ優しい文章をお書きになれるお母さんが育てたお子さんはきっと安定した性格のお子さんに育つと思います(生意気言ってすみません)。 お互いに楽しい育児ができますよう(私はまだまだ先の話ですが)。

関連するQ&A

  • 妊娠中の過度の不安について

     現在16週の初産婦です。  中学の教師をしていますが、学校や自分のクラスが少しずつ荒れています。  問題は私の精神状態にあり、普通のときなら「なんだこれくらい」と笑ってすませることも「大丈夫かな大丈夫かな心配だな」ばかりになってしまっています。  また、お腹が痛むので、診察を受けたら子宮の一部が縮んでいる、との診断と張り止めの薬をいただきました。つわりはおさまる時期のはずなのに、精神的な疲労から吐き気がします。ストレスでしょうか?  生徒の前での笑顔も減って、3学期に向けてこれで乗り切れるのかも不安でしかたありません。  こんな状態で仕事と妊娠を継続されてきた方はいらっしゃいますか?  もちろん教員の方に限らず、お仕事やご家庭の中で激しいストレスを感じていた方や、保護者の方で、担任が妊娠、休職になったという方からも、私の現在の様子についてアドバイスをいただければ幸いです。

  • ストレスによる症状。助けてください

    私は大学生の女です。最近学校に行こうとすると、動悸、頭痛、息切れがして過呼吸になり、過呼吸が落ち着いても吐き気と涙が止まらなくなります。 学校で、昨年の6月から毎日強いストレスを受けていて、今までは気力で頑張ってきました。具体的には周囲からの過剰の期待、それが気に入らないらしい同性の先生からの圧力、などです。人間、完璧にする事は不可能だし、無理に期待にこたえる必要もない事は分かっているのですが、どうしても頑張ってしまう自分がいます。家庭でも親は私は完璧に出来て当たり前という感じなので、毎日が辛いです。 このように体が拒否反応を示すようになりましたが…、これは学校を辞める以外に治す方法は無いのでしょうか?

  • 悪阻

    よろしくお願いします。 妊娠13週の妊婦です。悪阻は、妊娠発覚前から、ありました。最初は軽い食欲低下だったのですが、6週頃から、きつい二日酔い状態が24時間続いていて、トイレとお風呂と食事をするので精一杯です。 食事は、ゼリーや冷たいものを少しです。妊娠について知識を深めようと、本を買ったのですが、それも読んでいると、吐き気とカラえずきを繰り返します。スマホやパソコンもテレビもだめです。近視なので眼鏡もかけているのですが、それをかけるだけでも気持ち悪くて、もうどうしようもない感じです。 かれこれこんな状態が、2か月以上続いているので、精神的にもうつ状態で、寝ようとしても、二日酔い状態、そして頭痛と耳鳴りと動悸、起きてるときは、眼鏡が気持ち悪くて、酷い二日酔い状態で、夢も希望もなく身の置き所がない状態です。水分は、とれています。これではだめだと散歩に行こうとすると、吐いたり、ふらふらして、酔っ払い状態です。 体重は3kg減りましたが、検診時に相談しましたが、まあつわりだから仕方ないね、入院するくらい酷い人もいるよっで終わりでした。(まだ入院するほどはひどくないみたいです) 私のように、二日酔い状態で、眼鏡も合わず、食事もできず、吐き気、動悸、頭痛、耳鳴り、不眠、うつ状態などあったかたいらっしゃいますか?どうやって乗り越えられましたか?いつ頃治まりましたか? 寝ても覚めても二日酔い状態で、24時間がとても長く、身の置き所がないので辛いです。家事もできず、自分の顔すら鏡で見ていませんでしたが、久々にみるとげっそり、くまもできて怖いです。アドバイスください。

  • 妊娠後期のしんどさについて

    現在妊娠34週です。初産になります。お腹の中の胎児の発達に問題はないのですが、自分の体調が辛すぎて心が折れそうです。 現在、食事が全然入らないので、体重が増えない、動悸がすごい、やる気がないことに悩んでいます。 妊娠後期に入って、いわゆる後期つわりというものが激しいです。食い意地に任せて食べるとほぼ気持ち悪くなって吐きます。そもそも、食欲は全くないのですが、外食など美味しいものを前にすると食べてしまって吐いてしまいます。赤ちゃんのために食べなきゃいけないのに、罪悪感でいっぱいです。体重も妊娠して3キロしか増えていません。(元々160センチ49キロ) あまりにも食事が苦痛で検診の時、先生に、相談したのですが、1日の食事を分けて食べるようにというありきたりなアドバイスしかもらえませんでした。もう、点滴でもなんでもして欲しいから、相談したのに、、、。 動悸も激しく、ドキドキすると自覚した時には座っていても脈拍数が一分間に150回とかになっています。安静にするしかないのでしょうが、苦しくて苦しくてたまりません。 お産がスムーズに行くように散歩とかしなきゃいけないのでしょうが、もう、気力がなくて今日も一日中ダラダラと家にいました。(里帰り中で、母は事情を知っているので特に何もしなくていいのでとてもありがたいです。) 産まれたら、とっても大変だよって皆んなから言われるけど、私はもう早く赤ちゃんを産んでしまいたい、早くこの辛さから解放されたいっていう気持ちでいっぱいです。もちろん、早く会いたい気持ちでもいっぱいです。 周りは結構、妊婦生活を楽しんでいて、ここまで辛い思いをしている人がいないので、あんまり気持ちをわかってもらえません。この質問を読んだ方で、同じような境遇、同じような思いをされた方、どうかそのエピソードやアドバイスを聞かせてください。

  • 教員を辞めたいが、妻の理解えられず…

     自分は長いこと教員をしていますが、自分の性格はどうも教員向きではないようです。どうにも、教員というのが嘘っぱちでいかさまな職業に思えて仕方がありません。(ロクに世の中に出たこともないくせに、世の中のことをさもわかったように子どもに話すんですよ!!??)自分はそうならないように、いろいろと勉強してきましたが、もう自分を偽れません。限界です。だれも教師にそこまで求めてないかもしれません。でも、子どもを社会人に育てていくのが教師の役割のはずです。  自分は大学を出てから教員以外の仕事はしていません。ごまかしごまかしやっている自分がいやでしかたがありません。ほかの教員の方々はどう考えているかわかりません。自分が過敏(潔癖?)すぎるだけなのかもしれません。でも、自分は教員をもうつづけたくないのです。他の教員の皆さんは日々研鑽に努め、夜遅くまで残って仕事をしています。教材をつくり、授業の流れを考えています。しかし、自分は疲れてしまって、もうやる気が起きません。「よし、やってやるぞ!」という気にならないのです。今の世の中、学校教育がどれだけの意味を持つのでしょう?大学を出ても職にあぶれる時代。学校の勉強がなんの役に立ちますか?そんなことを考えるとむなしくなります。  とはいえ、なにか仕事をして妻を養わなくてはいけません。妻は体が弱いのでフルタイムで働くことは難しいのです。だから、今の仕事をやめたら、貯金で移動販売のお店でもやろうかと思います(そっちの方が楽しそうだし)が、妻は「これから子どももほしいのに何考えているの!」と言って、まったく取り合ってくれません。  たしかに、教員はお給料もいいし、社会保障もしっかりしています。しかし、やりがいの見いだせない仕事にしがみつくのは、自分から言わせたら、それこそ「教師のクズ」です。そんな人間だけにはなりたくないです。  自分はどうしたらいいと思いますか?  アドバイスをお願います。

  • ストレスがないのに自律神経失調症??

    つい数か月前にストレスを沢山ためてしまうような仕事をしていました。 毎日、締切に常に追われている。とにかく規則が厳しい(服装からなにから…何まで) ロボットのように、働いていたのですがそこから体調を少し崩していき 仕事中に具合を悪くするようになりました。仕事中でも会議前とか困ってしまった そういうときに目眩などのぼせ、耳鳴り、動悸がしたり。 辞めるちょっと前には会社につくなり具合が悪くなっていました。 なので、これは続けていられないと…仕事をやめたのですが その仕事を辞めてもう2ヶ月ほど経つのですが 突然、状況とかも関係なく前とおんなじそういう症状が出るようになりました。 ただちょっと不安になるような気持ちになると出やすいのかもしれないですが リラックス状態でも突然動悸がしてきたりします。 普段はストレスはほとんど感じるようなことはしていないのに… 今、内科にかかっているんですが血液検査などをしましたが問題はなかったです。 あと二か月前から突然低気圧で具合が悪くなるようになりました。 他にはイヤフォンができなくなりました、音を聴いてると息苦しくなるような気持ちになり 音楽が聞けなかったり…とても変なんです。 自律神経を直すのに…結構時間はかかるものなんでしょうか? 治せるのか不安になったりします。 あと、どうやってこういう体調に耐えればいいのかと辛くなります。 アドバイス欲しいです。お願いします

  • ストレス?病気?

    最近、体の調子がどうもおかしいです。 ・頭痛 ・急な腹痛 ・貧血 ・手足の震え ・かこきゅう ・めまい ・関節の痛み←歩けなくなります。 ・急に胸(心臓、肺)のほうが痛み、呼吸が苦しくなる ・耳鳴り ・普通の音でも、とても大きな音に聞こえる(耳に響く) ・気付くと、手や足を小さく動かしている(揺すっている...ような?) などの症状があります。 また、 外に出たくない(大勢の居るところにいきたくない)、人に会いたくない、死への恐怖感、怖い、不安、なにも食べたくない、吐きたい、 といった感情が ずっと脳内を巡っています。 部屋に一人でいるときは 知らぬ間に泣いていたりして、自分でも驚きます。 今は学校をお休みしているのですが、 これは、一体何なのでしょうか......。 ただのストレス....ですかね?

  • 教員免許はとっておくべき?

    この春大学生になりました。学科は情報系です。 ある単位をとれば、教員免許を取得できるのですが 今のところ私は将来教師になるつもりはありません。 人に教えたりするのが苦手ですし、友達と話をするときは だいたい聞き手にまわることが多いです。 ○そんな私ですが、教員免許取得を前提として、授業をとったほうがいいのでしょうか? ○教員免許は、学校の教師以外の仕事で、優遇される資格なんでしょうか? あと、自分が教師に向いているかどうかを見極めたいので 家庭教師のバイトをしようと考えています。 ○教師と家庭教師では、違うとは思うのですが、向いているかどうかを調べる基準にはなるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 耳鳴りと頭痛について

    耳鳴りと頭痛について (1)2ヶ月程前から耳鳴りがします。しかも寝室で横になっている時ばかりです。部屋を移動したりしたら耳鳴りは止みます。こういう症状はおかしいことでしょうか?また耳鳴りの対処方法を教えてください (2)耳鳴りと同じ時期から両側頭部をギューッと締め付けるような頭痛が頻繁におきます(形容の仕方が変で申し訳ありません)。これまでも頭痛は何度となくあったのですが、この様な痛みではありませんでした。頭に血がのぼる様な感じもします。例えが悪いですがこのままバカになるのでは?と心配になったり脳の血管が詰まっているのでは?など考えます。2ヶ月前に離婚して鬱状態になって仕事などの物凄く大きなストレスからこの症状がでるようになりました。 後頭部にも違和感があることがあります。 で心配なのは、この頭痛は脳の病気からきている事とかあり得るのでしょうか? もし脳の病気とかでしたら例えば有酸素運動などで良くなるとかあるのでしょうか? 耳鳴りと頭痛の関連性についても知りたいです。 追記 来年度から専門学校に通う事を検討しているのですが、今の自分が授業についていけるかが不安で国家資格なんてとてもムリだろうと非常に悲観的になってます。

  • 後遺症による悩み→ストレス

    こんばんわ。 わたしは事故により体に後遺症が残ってしまいました。そこから併発してメニエル症候群(めまい)にもなってしまい、偏頭痛持ちでもあります。  30代目前にしての事故による、今までの仕事が継続できなくなってしまった悩み。  年齢による悩み。体力低下による悩み。体調が不安定による悩み。将来に対する悩み。 いろいろありすぎて自分でも痛み・悩みが、直接どの部分から生じてきているのか?わからない状態です。  こういった悩みの相談は、どういったところで聞いて解決方法を見出すことができるのでしょうか?  精神科にもいったほうが良いのでしょうか? 悪循環でとても苦しいです。気持ちを前向きに持っても持続できず困っています。

専門家に質問してみよう