• 締切済み

子供の心と脳の発達と五感との関係について、良い本またはホームページがありましたら教えてください。

近所の主婦の方々の前で講義をすることになりました。 幼児期に五感を通して多くのものと接することは、その人の人格形成において重要であると感じております、それについて話そうと思います。 しかし今の私は勉強不足で人に話せるような段階ではありません。 子供の心と脳の発達に、五感で感じることがどう関係しているのかを具体的または科学的に説明しているような本やホームページ等がございましたら紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mihito
  • ベストアンサー率21% (74/341)
回答No.1

参考になるかどうかは怪しいですが・・・。 「子どもの心の育ち」   阿部和子/著  萌文書林 「エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学」   岡本依子(他)/著  新曜社 「はじめて出会う育児の百科」   汐見稔幸(他)/著  小学館 蛇足ながら講義を聴く側としての意見ですが、講義している方に迷いのある場合はそれがこちらへ伝わってきて、信用がなくなります。 >しかし今の私は勉強不足で人に話せるような段階ではありません。 物事に完璧な理論があるわけではないですが、このような考えが根底にあるなら、その講義は人の心には届かないのではないでしょうか? 本は参考程度にあるので、それをもとに解釈したりするより、「自分はこう思っている」としていることを講義された方がよいのではないのでしょうか? このように意見するのもどうかとは思いましたが、ちょっと一言だけつけさせていただきました。 不愉快な思いをされたら申し訳ありません。

vesicle
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。図書館で取り寄せてもらって「エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学」を読むことができました。結局「ダドソン博士の子育て百科」をメインに他の参考資料を補足として講義をしていこうと思います。子育てに関しては子を育てない人も知っておくべきだなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 脳を発達させるには何をやればよいのですか

    孫が生まれます。頭の良い子に育てるには3歳までの幼児教育が大切だという趣旨の話を聞いたことがあるのですが、3歳までに脳をを発達させるにはどういうことをやればよいのでしょうか。明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てるには、幼児期3歳までにどういうことをやれば良いのでしょうか。どうすれば脳が発達するのでしょうか。教えて下さい。

  • レポート

    現在看護学部の一回生です。 先日、「人間関係の発達」について1600字程度で述べなさい。というレポートが出題されました。 人間の発達段階について(幼児期はどんな特徴があるかなど)とは、またちょっと違うのでしょうか? 一応書き始めたものの、論点がずれているような気がします。 人間の発達の過程は、胎児期•新生児期、乳児期、幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、老年期といくつかの時期に分けることができ、それぞれ特徴を持つ時期を発達段階という。では、それぞれの発達段階について詳しくみていくことにする。 まず胎児期は、身体がかたちづくられ、諸器官が機能しはじめて……… みたいな感じで書いてるんですが。 何かアドバイスもらえませんか??

  • 虐待歴のある人間の発達障害診断

    虐待歴のある成人に発達障害の症状が見られる場合、脳障害か、虐待による人格形成の問題かどう判断すればよいですか?

  • 境界性人格障害と発達障害の関係

    いわゆる境界例といわれる成人の人の、小児期、学童期を振り返ると、当時からその言動の違和感や対人関係の問題などを抱えていたケースがあります。  今であれば、児童精神科の受診を必ず勧められるようなケースがあり、当時でもその患者さんの両親は、学校の教師から児童相談所へ相談に行くようにしばしば勧められていたそうです。  発達障害の観点から見た軽度のAutistic disorderと、成人期の像としての境界性人格障害とはどのような関連が有るのでしょうか。  境界例の人対して、親の育て方の問題もあるのだという精神科医もいますが、発達障害で有ればまた見方も変わると思います。  ちなみに質問者は精神科医でも精神保健関係者でも有りませんが、そのような人と多く接しています。

  • 幼児を育てる母親が、

    幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 発達段階・発達課題について

    胎生期、新生児期、乳児期、幼児期、学童期、青年前期(思春期)、青年後期、壮年期、向老期、老年期について、各期の発達段階と発達課題を知りたいと思っています。 どれか1つでも、小さな情報でも構いません☆ ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 「青年期の自己の発達と人格形成」について教えてください。

     「青年期の自己の発達と人格形成」というタイトルでレポートを出すよう 指示されたのですが、それ以上の説明が全くなく、どのように書いたら いいのか困っています。字数も2400文字程度とあまり多くありません。  なにか良い参考文献やご意見等がありましたら、ご紹介いただけますと幸いです。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 幼児期の音楽教育と数学的思考

    幼児期における音楽教育がその後の数学的思考の発達を促すと聞いた事があります。脳の活動部分が共通しているからかとも考えたのですが、素人なものでよくわかりません。このことについての詳しい文献、あるいはそのことを研究している大学等ありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 二重人格者と多重人格者。

     今日は。  カテゴリにも悩みましたし、この疑問自体何か違うのかもしれませんが、二三日前から気になって仕方なかったので質問させて下さい☆  二重人格者と多重人格者の違いは、やはり人格の数だと思います。  原因となるのは大体幼児期の虐待(主に性的なものなのでしょうか)だと聞きますが、そこでふと疑問に思いました。  二重人格と多重人格とに分かれる境目(という表現はおかしいと思いますが)は何なのでしょうか。  幼児期の虐待によって人格を異にする人には、ご本人を含む2つの人格と複数の人格を持つ人がいらっしゃると思います。  はっきりした原因とはいかずとも、何かしらの境目があるのでしょうか?  過去の質問に検索をかけてみましたが、思ったものがありませんでした。  もし私の見落としがあったらご容赦下さい。

  • 脳の発達?についての悩み

    はじめまして、自分は現在17歳の高校3年生のものです。 都内のなんちゃって進学校(偏差値にして50後半)に通っています。 自分の悩みは勉学に関することです。 書くと多少長くなるとおもいますが、読んでいただけると幸いです。 まず自分の簡潔な経験(経歴)です。 小中学校はほとんどといっていいほど勉強をしていませんでした。 母親の勉強をさせようという一心で小・中学校受験をしましたが全滅しました。 英会話教室や新体操、塾にも通いましたが、全く身が入らず。 唯一続いたのはサッカーでした。 結局区の小中学校を卒業しました。 小学校は全く成績が悪いというわけではありませんでしたが、せいぜい中の上or中というところでした。人の話を聞かない(授業態度は悪いのみ)、やりたいことはなんでもするが、やりたくないことは全くやろうとしない。信じられないほど嘘をつく、しかも上手い(らしい)。 小学校一年生にして反省文を書いたりしました。 中学校も似たようなもので、まったく勉強をせず部活動と少年非行に励んでおりました。 相変わらず悪事を働き、反省文を幾度となく書かされ、三年時には推薦禁止処分を食らったり、果てには学年末テストの問題に自分のやった非行が出題される始末でした。 しかし三年になって、転機がやってきました。 今まで勉強に対して全く興味を持っていなかった自分が、ほんの少しだけ勉強をするようになりました。 成績5段階評価(計45)は27から32へとあがり、第一志望の高校にも合格しました。 のちに成績開示を見たところ、その年度の合格者の中で最下位だったであろうことが判明しました。 まあそれでも、合格したことがまたしてもとてつもなく大きな転機となりました。 入学して一学期を終え成績をみたところ、学年で中の下でした。 それがとても大きなきっかけだったのです。それからというもの定期テストの数を重ねるごとに高校受験時以上に勉強するようになりました(というかそれだけ高校受験で勉強していなかったという意味の裏返しですw)。 そして学年末では、入学当初は平均点も取ることができなかった数学Iで学年一位の点数をたたき出しました。 総合順位もクラスで2位と、最初の成績から20人以上を抜きました。 まあ高校に入学しても、中学生時代の非行からは抜け出せず、先生に対する無礼や暴走を度重ね、そのたびに学年集会でやったことを発表されたりしました。 正直今もまだそういった感情は割と残ってます。 以前よりかは自主自立したとおもいますが。 閑話休題、その後はサッカー部を辞めてもうひとつ加わっていた軽音部と勉強に専念することに。 二年になっても成績(勉強量)は伸び続け、一度は模試で国語が都内一位になったりもしました。 そして高校3年生となった今は早慶の看板学部を目指して勉強を続けております。 これまでの文により自分がどうしてこんな質問をしたのかカンが鋭い方はお分かりかと思われますが、そうです。 「今までろくに勉強をしてこなかった自分が 高校生になってやっと勉強をするようになったところで、もうすぐ脳に限界がくるのではないか?」 ということです。 つまり、小学校のころから勉強をしていらっしゃる方々には脳みそ的な問題で到底及ばないのではないか、だったら今更勉強をしたところでなんになるのだろうか。すぐに限界がくるのではないか。 もしかすると急に成績が伸びたから、最近の伸び方が緩やかすぎるために不安を感じているだけなのかもしれませんが、こういった疑問がここ1年近くずっと頭をよぎっています。 自分はタイピングが全国の高校生の中で数本の指に入るほどのスピードで、ピアノでは入賞したり、サッカーでは都大会に出場したりはしました。私的には微妙な人生です。 もちろん下の方を見れば大勢いらっしゃるかもしれません、しかし自分はとにかく負けず嫌いなので上に行きたいです。 だけれども。「じゃあ頑張れよ」と言われて頑張ろうという気持ちになれません。 なぜかと聞かれた時の弁解のために本心で脳の所為にしているのかもしれません。 率直にお答えいただきたいです。 自分はこれからの脳の発達(どう表現していいのかわかりませんので、間違えた使い方かもしれません、申し訳ありません)に期待できるのでしょうか? 努力すればなんとかなるものなんでしょうか? 大まかでもかまいません。 現実味のある回答をよろしくお願いします。 勝手ながら、要約したら「知りません」「まあ頑張れ少年よ」みたいになるような回答、もしくは自分がそう捉えた回答はスルーさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 また質問などございましたら何卒ご指摘の方よろしくお願いいたします。 それでは。