• ベストアンサー

音感?才能?

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.5

能力の差はありますが、他にも経験、体験の違いや、練習量や訓練の違いもありますね。 それと音楽的知識でカバーできる場合もあります。 例えば、調がわかってしまえばコードや音もかなり限られてきますし、ベースの音がわかればコードがわかってそれで音がかなり絞れるとか。 あとは、音楽を聴く場合でも漠然と聞いてるか何かを意識して聞いてるかでも違ってくると思います。 私もこの方面の能力は低い(^^;のであまりたいしたことは書けませんが、基本的には耳の訓練でしょうね。 基本的には音を覚えることでしょうか。 ギターならこの弦のここを押さえた時の音を覚えて、逆に音を聞いたらどうやって弾いているかが瞬時に浮かぶように・・ですね。 具体的に書けないですが(^^;;

jacjac
質問者

お礼

音楽的知識があればとは思ったんですが、まずは耳の訓練なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 変な音感

    こんばんはっ! あたしは少し音感を少し持っていますっ!聴いた音をドレミで表せるって感じです(*^^*) でも、CDを聴いて耳コピしようとすると、間違ってることが多いんですっっ しかも、全く違うわけではなくって、音の移りは合ってても、音がずれてるんです… つまり、かえるの歌で言うと、「ドレミファミレド」が「レミファ#ソファミレ」とか「ソラシドシラソ」とか聞こえてしまうんですっっ なので、CDに合わせてピアノを弾いてみようと思っても、音がずれてて気持ち悪いことになります↓何回かやってるうちにどれが正しいのかわかってきますが、一発で耳コピできるようになりたいですっ! この変な音感を、正しい音感にすることはできないでしょうか…?

  • 相対音感?絶対音感?

    ずっと気になっていたことなのですが詳しい方いましたら教えて下さい。 6歳から12歳までピアノを習っていましたが習い出す前から楽譜を読み、両手で弾くことはできました。 8歳の頃コードを理解したので耳コピを始め、 9歳の頃は人の話し声の音程が自然とわかりました。 その頃がピークでそれからは話し声もわからなくなりました。 相対音感と絶対音感の大体の概念は理解しています。 私の場合、例えば「ド」の参考音が無くてもどの音がわかります。 なので今でも耳コピが得意で暇さえあればギターやピアノで楽しく弾くのですが、 その際の頭の中の認識はヘ長調の曲であってもハ長調やト長調に脳内変換して弾きます。 そしてなぜかピアノの黒い鍵盤の音がわかりづらいです。 単純のドレミファソラシはわかるのに、この音当ててみーと言われ単音で聞くと黒い鍵盤の音だけはわからなくなります。 耳コピする際のセブンスの音や、半音などで多用する際の音はわかります。 雨の音や何かを叩く音は音程に感じたことはありません。 チャイムや救急車の音は何の音か確かめたことはありませんが音程に聞こえます。(これは誰でもそうだと思いますが。) 相対音感なのでしょうか?絶対音感なのでしょうか? 詳しく解析して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 絶対音感 耳コピについて

    私はピアノをやっていたわけではないんですが 音楽を聞いてそれをドレミに直してキーボードで弾くことができます。 でもそれは伴奏などではなくて 単音のに直すだけのメロディだけです。(ボーカルが歌っている音だけ) それは絶対音感があると言えますか? それとも普通の人なら誰でもできますか? それはもともと小さい頃からできることなんですが それをギターでできるようになれば 耳コピと言えますか? もしそうならギターの音の場所を覚えれば 耳コピできるようになりますよね? 宜しくお願いします。

  • 音感とリズム感が悪い友達・・・

    友達がギターを始めたのですが、音感とリズム感が無くて困っています。 高校生男子です。 自分はその友達にギターを教えてあげているのですが、 友達に『音感とかリズム感をよくするにはどうしたらいい?』と聞かれて、困ってしまいました。 自分はピアノを習っていましたが、ほとんど弾くだけでして、基礎を習うって事が無かったので 「何をすれば音感がよくなる!」とか分かりません。 その友達は ・まず楽譜は全て読めません。 ・また、音符(4分音符とか8分音符とか)の違いもよく分かっていません。 ・鍵盤で弾いた音を当てる事が出来ません。(絶対音感・相対音感共に無い) そんな彼に、最低限音楽をやる上での音感・リズム感を身に付けさせてあげたいのですが、 どうしたらいいでしょう? また、教えてあげるべき音楽知識もありますか? 一応再度言っておきますが、友達はピアノじゃなくてギターがやりたいのです。 お力を貸してください!お願いしますo( _ _ )o

  • 相対音感の訓練の練習方法を教えてください

    アコースティックギターで趣味で弾き語りを、しています。どうも和音に歌を合わせることが難しくて、 音がずれてしまいます。そのときに相対音感があればいいと思っています。でも練習方法がわかりません。 どなたか知っている人がいれば、教えてください。 できれば詳しくお願いします。よろしく。

  • 和音の耳コピ、相対音感しか無いのですが・・

    単音のメロディ等なら曲を鳴らしながら弾いて 合ってる音を譜面に書き出す事が出来るのですが、 2つ以上の音が鳴っていると1つしか拾えていない様で 何か物足りない音の耳コピしかできません。 相対音感しか無いのですが、 和音の耳コピのコツとかが有ったら教えて頂けますと幸いです。

  • 相対音感でピアノを弾いている人に質問です

     自分が絶対音感なので、相対音感が良く分かりません。私は弾いている音(聞いている音のほとんど)をドレミで聞いています。ドラムやギターのピッチベンドとかは分かりませんが(笑)。  相対音感の方は、ピアノ(他の楽器でも)弾いている時は、音はどんな風に聞こえているのでしょうか?ドレミですか?楽譜を見ているから(覚えているから)その音で聞こえているので、楽譜等なければ、ドレミでは分からないのでしょうか?  生徒に音が違う!と何度言っても、何度書き込んでも直らない子が何人もいまして、もちろん、気を付けて弾いていないのと思い込みもあるんだと思いますが。レッスンで何度直しても、練習で戻してみたり。 どうやら自分が弾いている音がミなのかレなのか分かっていないようです。  単音ならドレミが分かっても和音などになると音の違いが分からない子です。  私は読み間違い&思い込みで音を間違えることはあっても、間違いを指摘されれば音の違いは一発で分かるので、音を直す自体で苦労した事がなくて...。  あと、他の先生から来た子など、どう聞いても変な和音だろ!と思う所で、実際に楽譜と違う音を弾いているのに先生も気が付いていない、というのも珍しくありません。(先生が相対音感?)  相対音感だと弾いている音をどうやって確かめているのか。教えるために参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。  

  • 「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方

    「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方は、おられますでしょうか? 以前、バイオリンをやっていたのですが、今は、 趣味で、作曲をしています。 普段は、頭の中の音は、Pianoで確認しながら、音をひろっています。 また、「耳コピ(採譜)」も、なんども、繰り返し時間をかければ、そこそこできるのですが・・・ やはり、絶対音感があると、その点、いいなあ。と思います。 多少、2つの音くらいは、音程をある程度の時間、おぼえられる感じなのですが、時間がたつとわからなくなります。 ■もし、「★大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方がおりましたら、経験談など、お聴きしたいのですが。 どんな風に、練習したのか? とか どの程度の期間で、できるようになった? とか・・・ 参考にお願いします。

  • 絶対音感について

    何か音楽系のサークルに入ろうと思っています、大学新一年生です。 自分は小さい頃に音楽をやっていたのですが、しばらく音楽から離れていたせいか音感がボロボロです。 具体的には、 ○ピアノの単音ならなんとか階名は言える(周波数とかは無理)。 ○和音になると結構あやふや。 ○J-Popsの耳コピとか絶対無理。 ○ピアノ以外の音(ボーカル、ギター、etc...)だと階名もよく分からない。 一応、wikiの絶対音感の定義(『ある音を単独に聞いたときに、その音の高さについて音楽で決められた名前を、他の音と比較ぜずに即座に言い当てることができる感覚』)には当てはまっているみたいですが、実際はこれだと使い物にならないです。 訓練すればちゃんとした絶対音感になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。