• ベストアンサー

越境入学の方法

来年小学校へ入学する子供の事ですが、 現住所の校区が悪く他の区若しくは他の市への学校へ通わせたく考えています。 いずれも実家がある地域になりますが具体的に越境入学させる方法を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。くろすです。 小学生ではないので、ご参考になるかわかりませんが、知人が中学でいわゆる越境入学を行っていました。色々理由はあったようですが、1番の理由は質問者様と同じように現住所の学区の学校の評判が悪かった事だそうです。 状況としては  1.その子の両親が区内で会社を経営しており、    その事務所へ住所を移し、事務所から徒歩1分    (すぐ目の前)の中学に入学した  2.自宅から中学(≒事務所)までは電車で    1時間弱程度  3.事前に両親は学校側に下記を説明した    ・両親が共働きの為、PTA活動や学校へ呼ばれた     時などは、むしろ地元の学校より、事務所の     近くの学校の方が対応しやすい    ・通学にあたっては、両親も付き添えるので、     問題は無い     →事実、入学してしばらくは両親のどちらかと      通学していたようですが、慣れてからは      ひとりで通学していたそうです。      しかし学校にとっては通常の子より時間の      長い通学中になにかあった時に困るので、      このあたりをしっかり説明する必要が      あったそうです。 その子曰く、クラスには数人だが越境の人がいたので、変に特別視される事も無かったとの事、ただしやはり周りは基本的に皆近いので通学時間の違いによる早起きとラッシュはつらかったそうです。 遠足など極端に早い時間の集合の時は、その両親の事務所の仮眠室に両親のどちらかと泊まったそうです。 ただし両親側にとっては、共働きという事もあり、父兄会などの参加においては会社近くの学校である事は楽だったそうです。 また、たまに早く仕事が終わった時などは、学校帰りに待ち合わせて両親と食事したり映画見たりするなど、越境ならでは(?)の楽しい親子コミュニケーションもあったそうです。 ちなみにこの子は、高校は都立に通い、高校3年間は自転車通学をしていました。 彼曰く学校環境は良かったので両親に感謝をしているが、ラッシュはできればさけたかったのと、通えない距離でも無かったので、自転車通学にしたとの事でした。 質問者様の参考になれば幸いです。

tak078
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ご回答拝読して 条件と理由があれば学校側も許可いただけるのかなーと 感じました。(学校側の対応も各々まちまちだと思いますが)子供と父兄に越境による負担が少なからずあることを認識しつつ熟考の上決めようとと思います。

その他の回答 (3)

noname#14701
noname#14701
回答No.3

そうされている方の話を聞いたことがあります。 (実際すんでるところと、通う学校の校区が違う)ですが、 子ども会、避難訓練や 集団下校、また朝の登下校のときに(同じ通学路で、通う方向が違うなど)、夏休みのプール参加、など、すぐにばれるようです。ばれたら、すぐ事情を聞かれるようです。 小学生になると、同じ学校の子供同士が 約束などして、家に遊びに行くとかなればなおさら。 うちの地域では、回覧板も、地区のお祭りや行事も、なんでも校区で決まっており、校区が違うと 自分側、学校側、近所付き合いなどで、 細かい不都合がたくさんあります。地域によって事情が違うと思いますのでその辺は誤差がありますが。

tak078
質問者

お礼

有難う御座いました。学校の生活と実際の生活とが違うといろんな面で不都合が出そうですね。

noname#36201
noname#36201
回答No.2

住民票を移すとその区域の学校には行けますが、学校にはどう説明するかですね。 登校、下校時の事故に対しては学校の責任になりますので、通うのは自宅からになると、指定以外の校区からの登下校で事故が起きた時の対応で学校側からクレームがつく場合はあります。 籍だけ移して、普通の生活は自宅となると、越境入学を学校に秘密にしておくかどうかですね。 いじめによる不登校などで、違う校区の学校に籍を置く場合は今は教育委員会でも、許可されることが多いと聞いていますが。

tak078
質問者

お礼

有難う御座いました。引っ越すのが一番ベストなのですかね。

noname#17429
noname#17429
回答No.1

一時的に、親類知人宅、借家等お子様の住所を移しているようです。 実家にお子様の住所を移したら可能だと思いますがいかがですか

tak078
質問者

お礼

有難う御座いました。学校に対しては問題無いんでしょうか。

関連するQ&A

  • 越境入学がばれたとき

    知人の子供の中学が気に入らないようで 越境入学を考えているようです。 希望する中学の校区に親戚がいるようで そこに住民票を移し、 そこまで自転車で通い、 その親戚の家から普通に徒歩通学するとのことです。 越境はしている人もいるので 「またか」という気持ちです。 「親戚に迷惑はかけたくない」とは言っていますが 本当に迷惑はかからないのでしょうか? また、入学してから そこに籍だけおいて住んでいる実体がないことがばれた場合 (つまり越境だとばれたとき) 元の学校に戻されることはあるのでしょうか? 今はまだ何も動いていないようです。 私は「またか」という気持ちもありますが こういうのはすごく嫌です。 お咎めもなく、 「入学しちゃったから仕方ないね」となるのは なんとなく許せないのです。

  • こんな理由で越境入学出来ますか?

    来春、小学生になる子がいます。 この春頃から中古マンションを買おうと、物件探ししています。 夏頃に一度、自分達の希望に合う物件が見つかり、買い付け 申し込みまでしたのですが、タッチの差(数時間↓)で2番手に なり、結局買う事が出来ませんでした。 今も物件を紹介されれば見に行ったり、不動産屋数社に物件探しを お願いしている、という状況です。 で、購入希望の地域が、隣の小学校区なんです。 今年度中にまたいい物件が見つかればいいのですが・・・来年度に なってから見つかって購入した場合、入学してすぐに転校する事に なってしまいますので、入学時から隣の小学校に入れたいんです。 引っ越し予定の件だけでなく、うちは学区の端にあり、そして 行かせたい小学校も学区の端(うちの家寄り)にあり、うちから 7分程度で行けるんです。校区の小学校へは20分程度です。 うちは学区の端ですが、噂によれば、「昔はどちらの小学校に 行くか選べた」らしいですが、この前問い合わせたところ、 今は選べないそうです。 そんな事情で越境入学させたいんですが・・・「いい物件が 見つかれば引っ越しする」という予定はあるものの、引っ越し先が 決まっているわけではない場合は、そんな理由ではやっぱり越境は 認められないでしょうか? 「隣の小学校の方が近い」と言っても、校区の小学校が20分じゃ、 理由として通らないでしょうか?(^^;) 自治体によって対応が違うのは承知していますが、こんな理由で 越境出来た人がいらっしゃいましたら、参考までにお話を 聞かせて下さい。 家を借りて住民票を移動して…という方法は考えておりません。

  • 越境入学(?)について

    越境入学(?)について教えてください。 来年小学校の子どもと0歳の子どもがいます。 来年その上の子どもが小学校に入学するのですが、現在住所を置いている小学校はあまり評判がよくなく、実家の親(別の町)のところの小学校に通わせたいと思っております。距離は5キロほどあります。住民票は子どもだけ移す予定にしています。 なお、数年先には親と同居する予定はあります。 その場合心配な点がいくつかあります。 ・秋ごろに健康診断がありますがそれは今居住している市町村で受けてよいのか。 ・上の子だけ住民票を移した場合の問題点(住民票の続柄はどうなるのか:祖父、祖母と子どもの場合、続柄は子の子になるのか、それとも同居人か?それに伴って何か不利益がおきることは考えられるのか?) ・税金・保険・扶養手当・児童手当等はどうなるのか、別居でも同じようにできるのか(ちなみに今は私(父)の扶養です)。 市町村の教育委員会に聞いてみようとは思っていますが、事前にいろいろ調べてからにしようとおもっています。どうぞよろしくお願いします。

  • 越境入学について

    来春小学校に入学する娘を、共働きを理由に越境入学させようと思っているのですが、私が退職した(共働きで無くなった)場合、すぐに学校区の小学校に転校させられるのでしょうか? 学校にも慣れ、友達も出来た頃に転校なんて事になったらと思うととても不安です。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 越境入学で 学割定期券を買う方法について

    事情があって 2学期から 息子が越境入学することになりました。 JRと市バスを乗り継いで通うのですが、越境のため 学校からは 学割の証明がでません。 学校の証明なしに 学割で定期券を買う方法は あるでしょうか?

  • 知人の子に越境入学をさせてあげたいが(長文です)

    こんにちは、全く分からないのでアドバイスをお願いします。 私は飲食店を経営してしていますが 現在小学6年の知人の子供に越境入学をと考えています。 知人の子供は部活でバスケットボールをしていて 飛びぬけた素質があるらしく私学の中学から入学を 進められているほどだそうですが経済状況が悪く 無理なので地域の中学に行かざるを得ないとの事。 地域の中学にはバスケットボールは無く顧問をしてくれる先生も 居ないし今後も作るつもりは無いとハッキリ言われたそうです。 子供は何よりバスケが好きで彼女からバスケを取ったら 抜け殻になってしまうのではないかとその両親が心配しています。 私の店がある地域の中学にはバスケがありとても優秀だそうで 私の主人が住民票を店に移し越境させたらどうかと提案しました。 ここからが問題なのですがその子供は年子で上に中学1年の姉が 居ますがその子もバスケをしていてとても素質があったそうです。 主人はその子の時にも越境を勧めたのですが当時は親が 一歩踏み出すことが出来ず、自分の地域の中学に入学させました。 案の定、長女は今抜け殻のようです。 次女は越境を希望しているとのこと。 長女が地域の中学に行き、次女が隣の地域に越境しようとした時、 中学校側に拒否されるのでしょうか。通学は問題ない距離です。 又、中学校側に越境させたい旨の説明は 正直に言った方がいいのでしょうか。 又、住民票を店に置くとなるとこちらに住民税や国民健康保険の 支払い請求が来るのでしょうか。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 学区外の公立小学校への通学について

    お知恵をお貸しください。 来年の4月に小学校に入学を控えている子供の事で相談です。 同じ市内なのですが、今住んでいる地区内にあは小学校ではなく、 学区外の小学校へ通わせるとしたら、どんな方法がありますでしょうか? その学区へ引越せば一番手っ取り早いのですが、それ以外で何か方法はありますでしょうか? 考えているのは、その通いたい学校の校区に、私の実家があるので 私と子供だけの住所を実家に移し、主人と上の子供(中学生)は今の住宅のままでというのは可能なのでしょうか? その通いたい学校の校区へ引越しをすれば一番良いのでしょうが、それが無理ですので、何か方法はないか?と頭を悩ませております。 わかりづらい質問で申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 越境入学について

    宜しくお願いします。 現在小学校6年生の息子がおります。 通学中の学校にはサッカー少年団がありませんでしたので、 隣の小学校の少年団に所属して6年間活動していました。 来年中学に進学するわけですが、 通学中の小学校の指定中学校はA、少年団のある小学校の指定中学はBとなっています。(同一市内で学区は隣り合っています) 小学校での環境からも判るように、Aはサッカーが盛んですがBは部活動もままならない状態と聞きました。 息子も家族も、Bへの進学を希望していますが越境となります。 どのように対処すべきか頭を抱えております。 教育委員会に相談し、越境を認めてもらうのが得策か?  ・・・認めてもらえる可能性はあるのか?  ・・・どんな理由(サッカー以外で)があれば有利か?   教育委員会に相談せず、Bの学区内への転居も含め検討しております。 越境経験のある方、教育委員会に相談した経験のある方など、 ご助言ください。

  • 中学校の区外への越境

    こんばんは、小6の子供を持つ母です。 実は来年中学校の事で悩んでいます。 うちの地域は、島国みたいで一つの小学校に一つの中学校しかありません。今の小学校から私立に行く子や区内に越境する子がいたとして、残りの子しかその中学校に行かないとなると一クラスになるのは間違いないと思います。その中学校はいい評判がないのです、区内に越境も考えましたがうちは○○区ですが、となりの△△区の方が近いのです。 知り合いの知り合いの子が、その区外への越境した際、△△区にいる友人に居候という形で住所を貸してもらい〔その子だけ転居届けをだしたそうです〕区外の中学校に行ったそうです。その間小学校はどうなるのか? そのような経験があるかた手続きの時期などアドバイス頂きたいです、どうぞ宜しくおねがいします。

  • 神奈川県から都立高校へ越境入学

    神奈川県から都立高校へ越境入学 知人に聞かれたのですが、知識がなく、ご教授いただければと思います。 神奈川県在住(横浜市)の高校生が 23区内(品川区)の都立高校に入学は可能なのでしょうか? 今、引越しを検討している(小学生)そうなのですが、 地域を迷っているとのことでした。 通学時間はドアtoドアで40分~1時間ほどだと思います。 たとえば住民票を都内においておけば可能などということがあるのでしょうか。 住民票を実家(大田区)におき、横浜に引越しも考えてるそうです。 私も知人も知人実家も本州の出身ではなく、越境入学があまり無い ところで、育ったため、よく分かりません。 お分かりになる方、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。