• 締切済み

購入して10年以上経った、未使用のMCカートリッジは今から使えるか?

10年以上前に大枚をはたいて購入した(中級ですが)オーディオ・テクニカのMCカートリッジがあります。当時はすぐにでも使う意気込みだったのですが、結局自分が満足できるアナログレコードの再生環境を作ることができないまま面倒くさくなってしまい、一度も使用していません。もう今では手に入らないモデルですし、今から使えればとも思っているのですが、やぱりカンチレバーなどゴムで支えられている?から、経年変化を考えるとあきらめて使用しないほうが良いのでしょうか?試していきなりカンチレバーが折れたりして、貴重なレコードを傷つけるのも怖いのです。あー、もったいない。

みんなの回答

  • esoterik
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.3

DL-103は一度も針交換は行ってません。 それでも音が歪んだりしたことは皆無です。 放送局でも使われていたカ-トリッジなので 特に寿命が長いのだと解釈してます。 普通の製品は長くても5年ぐらい? が寿命だと思います。 ちなみに今はジャンクレコ-ド専用に使ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esoterik
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.2

使い始めはダンパ-が硬くなっているので、最悪の音が(曇った音) 出るはずですが、4~5枚聴けば、まともな音で聴けるようになるはずですよ 私もデノン DL-103を20年以上使ってますが、問題なく使えてます。

baychang
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ちなみに20年も愛用されているというDL-103は何度か針交換されたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

経年変化と云っても、ゴムが硬化している程度ですから、いきなり折れたりと云うことは無いと思います 心配でしたら、「貴重でない」レコードで試されたらいいと思います(^_^;) ただ、音は当然変わっていると思います カンチレバーを支えているゴムが硬化している訳ですから、動きが制限され、情報量の低下が懸念されます どの程度、劣化しているかは、やってみないと判りません 案外、気にするほどでもない、という場合もあります なお、今でも針の交換をしてくれる処は有ります(例↓) netで探せば外にも有るかと思います

参考URL:
http://www.nomura-musen.com/goods1_mk.php?mk=audio-technica
baychang
質問者

お礼

MCカートリッジって、針交換が実はほとんど本体の主要部品の交換になるんですよね?そうですね、何枚か貴重でないレコードで再生してみて、問題があるようであれば針交換をしてみるというのも1つの手ですね。情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MCカートリッジAT33MLの適正針圧は

    オーディオテクニカ製 MCカートリッジの適正針圧を教えてください。1.5gでずっと聴いてきましたが本当にそれでよかったのか疑問がわいてきました。 今使用しているのは,AT33MLです。

  • フォノイコライザー&MCカートリッジについて

    アナログ超初心者です。我こそはというオーディオマニアの方々、是非教えて下さい!  フォノイコライザーですがオーディオテクニカのAT-PEQ3という安価なモノを購入したのですがMM専用とありガッカリ・・・素人なのですが是非MCで聞きたい!と思っているのでオススメのMCがOKなフォノイコライザーを教えて下さい。やはり値段が高いのが音が良いのでしょうができたら2,3万程度の物を探しています。  あとJAZZにはこれだ!!というMCカートリッジがありましたら是非教えて下さい。そのオススメのカートリッジを購入して聞いてみる予定です。宜しくお願いします。

  • MCカートリッジ

    ここのところ不快な話題を続けてしまったので、ひさびさにオーディオの話しをしようと思います。 前にも触れたのですが、MCカートリッジのノイズについてです。私の使用しているカートリッジはデノン103と103LCなのですが、レコード盤の上に針をおとした(ディスクが止まっているいないに関係無し)時にのみピーという明らかにハムとは異なる大きめなノイズが出るのです。試しにマットだけにして針を落としてみたのですが、全くノイズは出ません。接続も確認しましたが、完璧でした。MMカートリッジの時は全くノイズは出ません。言葉の足らないところもあると思いますが、何が原因と思われるでしょうか?

  • 1950年代のモノラルレコード(カートリッジ)

    中古レコード屋さんをめぐってレコードを買い集めており、その中に、1950年代のモノラル盤が何枚かあります。これらを再生するカートリッジについてご教示ください。 以前こちらで投稿した質問に、「1960年頃からあとのモノラル盤はステレオ用のカッティング針で作っているので、ステレオ用のカートリッジで再生して問題ない」とのご回答をいただきました。 また、ご回答やオルトフォンのホームページから、ステレオレコードの溝幅は0.7mil、1950年代までのモノ盤(以下、「旧モノ盤」)は1.0milなのが分かりました。 一方、オーディオテクニカのホームページからVMカートリッジ(MM相当)の一覧(画像を添付します)を見ると、一部のカートリッジについて 「初期のモノラルLPレコードを聞かれる場合は、針先がレコード溝の底に触れて、ノイズが発生する可能性がございます」 との注釈があります。 これは、「旧モノ盤」の溝の幅は広いので、ステレオ用の細いカートリッジは溝の底に触れてしまう可能性がある、との意味と解釈しました。 ところが、この*2の注釈がついているカートリッジのうち、 無垢楕円針 VMN30EN(オレンジ色) 接合楕円針 VMN20EB(紺) のスタイラスのサイズは「0.3×0.7mil」(0.7milが溝をトレースするほう)で、一方 接合丸針 VMN10CB(青) のは「0.6mil」と上記ふたつより細いにもかかわらず*2がついておらず、またモノラル専用ボディの標準交換針ともなっています。 https://www.audio-technica.co.jp/(オーディオテクニカのホームページ) ===== 長くなりましたが質問です。0.6milの「接合丸針 VMN10CB(青)」で「旧モノ盤」を溝底をこすらずに問題なく再生できるでしょうか。もし問題ないなら0.7milの楕円針でもOKでしょうか。 (本当の気持ちは「これはどういうことでしょうか」です。1.0milの製品も探せばありますが、数枚のレコードのためにあまり高いのを買うのも…なので、手持ちの楕円針で済ませられるなら、と思っています。「オーディオテクニカに問い合わせしろ」以外で、知識経験をお持ちの方のご意見をお願いします。質問が分かりにくかったらごめんなさい)

  • レコードプレーヤーのカートリッジについて。

    レコードプレーヤーのカートリッジについてです。手持ちにMCカートリッジがあるのですが、カンチレバーが折れ、勿論、針もありません。このような場合、カートリッジ自体は生きているだろうとの仮定で、裏の4ピンをテスターを使って確認出来ますか?出来ましたら方法を教えて下さい。

  • レコードプレイヤーからラジカセへの接続

    オーディオテクニカのフォノアンプ内蔵レコードプレイヤーを購入しようと思うのですが、家にあるラジカセのAUX端子(赤白の端子ではありません)に接続して音が鳴るのでしょうか?カタログにカートリッジ型式はVM型ステレオカートリッジとあります。過去ログにMM型とMC型ってありましたが、VM型は見てません。この様な条件で聞けるでしょうか?よろしく御願いします。

  • 今、ONKYOのGX-D90を使用しているのですがこれにAT6099を

    今、ONKYOのGX-D90を使用しているのですがこれにAT6099をつけたいと思っているのですが耐久力は大丈夫でしょうか?インシュレーターが6つしかないので逆に少ないほうが音質はアップするのかわかりませんがよろしくお願いします。 ONKYO GX-D90 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/3BCD4002D81C66D949256BEC002C8D8B オーディオテクニカ AT6099 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html

  • LPをコンポで聴くには

     うちには今、audio-technica製 AT-PL30(詳細はこちらhttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl30.html)があるのですが、イラコライザーがないと、コンポでは聴けないのですか?

  • カートリッジのインピーダンスマッチング

    現在、レコードを聴くのに気分に合わせてカートリッジを替えて楽しんでいます。 フォノイコライザーアンプはアキュフェーズのAD-20です。 このアンプではMCカートリッジの入力インピーダンスを100Ω、30Ω、10Ωから選べるようになっています。 オーディオテクニカのカートリッジを中心に使っていますが、例えば「AT-33PTG」の仕様は コイルインピーダンス:17Ω 直流抵抗:17Ω 負荷抵抗:20Ω以上 となっています。 今まで、特に考えずにAD-20を100Ω(工場出荷位置)にして聴いていましたが、ふと思って、30Ωにして聴いてみたところ、柔らかい音になりました。 困っている訳ではありませんが、本来なら何Ωに設定すべきなのでしょうか。 自分で良いと思うところに設定すれば良いのでしょうが、気になりだしたので質問した次第です。

  • シェル選び

    オーディオテクニカのカートリッジAT-OC9ML/II用のシェルで迷ってます。 店員さんはオーディオテクニカのMG-10で十分だと言うのですが、 オルトフォンのLH6000が気になります。 自分としてはこのカートリッジを標準のカートリッジとしたいので、 シェルにもこだわりたいです。 何故迷うかというと、両者は重さが全然違い、MG-10は軽く、 LH-6000は重たいのです。 重たいシェルの方が慣性が高くて安定する気がしますが、少し反った レコードの場合は慣性の高さが悪い方に働いて、追従性が悪くなる気がします。 木で出来た軽いシェルもあるので、一体どれを選んだらよいか決めかねてます。 それともシェルはそんなにこだわらなくても良いのでしょうか。 プレーヤーはデノンDP-1300IIです。

このQ&Aのポイント
  • 2023/02/15に購入したLAVIE Tab T10(型番:PC-T1075EAS)が起動しなくなりました。ゆうちょ認識アプリの使用中に画面が止まり、固定電話番号を登録した後に再起動しようと試みましたが、電源ボタンが効かず、顔認証や画面タップもできません。
  • 用事が済んだ後、Androidパソコンを再開しようとした際に、画面サイズがスマートフォンサイズになり、再起動もできない状態です。
  • 再起動させる方法を教えてください。なお、再起動しても問題が解決するかはわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう