• ベストアンサー

有給休暇

今度退職しようと思いますが、有給って年間16日与えられますが6年勤務しています。会社によっても違いますが、(大手の会社です)通常何日まで積み立てられそれを超えたものはなくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

日数ではありません。 権利発生日から2年間有効なのです。 労働基準法115条の規定により、請求権の時効が2年間であることから、そう解釈されています。 就業規則で、この期間を延ばすのは自由です。 例えば、4/1に勤務開始で、6ヶ月たった10/1に10日の権利ができます。 翌々年の9/30までは権利があるわけです。

参考URL:
http://osaka-rodo.go.jp/joken/rokiho/kyuka/rokiho39.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • odaibakko
  • ベストアンサー率13% (83/603)
回答No.1

会社によって異なりますが、通常、1年分のみ繰り越しできるケースが多いです。社則を確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇

    2月末で退職希望を会社へ伝えました。 ただ有給休暇が32日以上あることを知りました。 5年間全く有給休暇を取らずに勤務してきたで、有給休暇を取り、3月末日で退職したいと思ってますが可能でしょうか? 未だ退職願は会社へ出していません。

  • 有給休暇について

    有給の管理をしているのですが、今度、出向社員が正社員として働くことになりました。 年齢は60才。出向元の会社が定年退職になるので、出向先でそのまま正社員となりました。 出向元の会社は大学を出てから働いていて、出向先の会社は平成20年より出向で勤務 しています。 約5年になります。 このとき有給休暇の日数は、新規の扱いになるのですか? それとも5年間で計算? 教えて下さい。

  • 有給休暇ってどれくらい取れるのでしょう?

    私は会社員で、今の会社に3年6ヶ月勤続しています。 現在の有給休暇は14日間ですが、今まで一度も有給休暇を取得したことがありません。 会社の規定によると、6ヶ月以上継続して全労働日の8割以上出勤した場合に一年につき、10日の有給休暇が発生し、それ以降、勤務年数が1年増すごとに1日ずつ増えます。そして、勤務年数が2年6ヶ月を超えた場合には、1年ごとに2日ずつ増加します。 ですので、私は14日間の有給がある、というのですが理解が出来ません。 つまり、勤務年6ヶ月で10日発生してから現在まで、全ての有給が未消化なので、この10日から合算になるのでは?と思うのです。 1年6ヶ月目に11日、2年6ヶ月に12日、現在の3年6ヶ月で14日、全てを合算して、(10+11+12+14=47)47日になるのでは?と思うのですが・・・。 これに関しては、「有給休暇の最大は20日」だと、総務の人に言われましたので、47-20日の27日分は消滅するのかも知れませんが、でも、20日間残っているのではないのかしら?と思うのです。 ですが、会社の人の話では、有給を使った人も、使わなかった人も、有給の認定日(?)に所定の日数に戻る、というのです。 その考え方で行くと、毎年、全ての有給を使い切るのが一番良いように思えますが、実際には中々有給を取れません。 それに、よく、「退職するので40日間の有給を消化する」なんて話を聞きますが、法律で20日以上は認められないという会社の人の話が確かなら、40日なんていうのはありえないのでは?と思うのです。 どなたか、わかりやすく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇について

    週30時間、月16日以内のパート勤務をしています。 早く終わる日もあるので、週30時間には及ばない週がほとんどです。 昨年12月から勤務しています。週30時間未満でも 有給は取れるのでしょうか? また、勤務1年目は、10日、勤務2年目は、10日以上?取れ、1年目の10日の有給は、2年間で消化する、と聞きましたが、少しややこしくて、理解できないのですが、1年目の有給は、1年以内に10日とった方が良いということでしょうか? 教えて下さい。

  • 有給休暇について

    有給休暇について 規定では 入社6か月で10日1年6か月で11日・・・6年6か月以上で20日とあります。(8割以上勤務で) その後の休暇日数については最高20日も有休を受けることができるともあります 次年度繰り越すことができるともさだめてあります。 なので 昨年4/1入社で同年10/1には10日翌年10/1には11日 合計21日と計算できるのですが 最高20日なので 何年働こうが 20日しか使えないといわれました。 通常は2年間有効なので その年が20日有給があり 翌年に20日さらに有休を取得した場合 翌年(未使用であれば)40日間だと思うのですが・・・ 会社の言うとおり 最大1年間に20日しか 使用できないということであれば それは 基準法違反ではないのでしょうか? もしそうであれば長期勤務者は まったく繰り越すことができてないとおもわれます。 回答お願いします。 補足 有給休暇について 会社も無知で 規約はほぼ 労働基準法の分の通りになってるんです。 いままでのずさんな管理を改めたいので 社員それぞれの日数を開示するために取り組んでます。 補足質問で 会社は開示はする義務はないのでしょうか? 本人より請求があれば ってことでしょうかね?

  • 有給休暇について

    このたび、会社を辞めることになりまして、有給休暇分を繰り上げて退職日を決めようとしています。 下記の場合、何日有給休暇が発生するのか、お詳しい方、教えていただけますでしょうか。 【雇用形態】契約社員 【勤務日数】2008年6月~2009年2月まで9ヶ月 週5日フルタイム  【勤務状態】無休で出勤 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    今月末で2年ほど勤めた会社を退社予定なんですが、有給休暇は退社してからだと請求できないんでしょうか? 勤めてから1度も有給は使用してなく、更に年間を通して通常の休みも日数が足りません。会社からは有給休暇は10日しかつけないと言われました。労働基準監督署に行きたいのですが、休みが土日なので行くことができません 上司と話し合いはしましたが、何も進展がありませんでした。このまま会社の言う通り有給休暇10日だけで泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 有給休暇取得に関して

    有給休暇に関しての質問です。 私は、一昨年の9月に前会社へ入社致しました。 その会社は昨年11月に前企業より独立する事となり、 現在は勤務地・業務内容・従業員に変更なく新会社にて勤めております。 また、その間1度も有給休暇を申請しておりません。 そして、私は来月7月に現在の会社を一身上の都合により退職する事となり 退職前に有給休暇を使う場合、 (1)前会社から起算すると1年11か月勤務となり→有給休暇は21日 (2)今の会社から起算すると9か月勤務となり→有給休暇は10日 となります。 会社側が(2)を主張した場合、それに従うしかないのでしょうか?

  • 有給休暇について教えてください。

    有給休暇について質問がありまして、アドバイスを頂きたいと思い書き込み致します。 2010年1月15日付けでリストラされる事となりまして、会社から受け取った合意文書の中で、有給休暇について疑問点がありました。 今年末までで残っている有給休暇は買い取ってもらえるとの事だったのですが、会社都合で退職日が年をまたいでしまうにも関わらず、通常年をまたぐと追加されてきた有給休暇は加味されておらず、その分はカットされている内容でした。 私的には、1月15日まで在籍するのであれば有給休暇は追加されていても良いと思いますが、どうなんでしょうか? どなたか詳しい方からのアドバイスがいただければすごく助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇

    2006/8/30より2007/3/31まで月10日勤務していました。 2008/4からフルタイムになり月20日前後の勤務になりました。 勤務開始の半年後の2007/2月に5日有給休暇が出て、その1年後に8日出ました。来年2月にまた発生しますが1日増えて9日かも? 最初からフルタイムの人は半年で10日出ますが私の場合は途中からフルタイムになったので結局有給休暇を損?しているのですか? 同じくらいに入社した人と3日程少ない? 来年2月には何日でますか? 計算方法がわからないのでお願いします。 *会社の基準 半年間就労日数 年間就労日数 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 108日~    10 217日~  11  12  14   16 84~107日    7  169~216日  8 9  10  12 60~83日   5 121~168日  6   7  8 9

理事会の議決について
このQ&Aのポイント
  • 理事会の議決について質問があります。具体的には、利益相反関係にある理事を含めた出席人数と賛成数について教えてください。
  • 区分所有法の別段の定めとして、理事会は「理事の半数以上」の出席で開会し、議案は出席理事の過半数の賛成で成立します。ただし、利益相反関係にある理事は議決に加わることができません。
  • 具体的な例として、理事総数が13人で利益相反関係にある理事が1人いる場合、理事会の定足数は6人であり、議案成立には出席理事のうち4人の賛成が必要です。
回答を見る