• ベストアンサー

ルーターとは何か分からなくなりました

tepetoの回答

  • tepeto
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.6

#4です >電話線で繋ぐルーター、ハブは >なかったのですか? 電話線とは2芯の物を指していると思われますが、例えばダイヤルアップルーターであれば電話交換機とルーターを繋ぐのが2芯(RJ-11)になります。ハブはイーサネットで8芯(RJ-45)になります。動く階層が違います。 AUIポートとは10BASE5ケーブルからHUBへ繋ぐ時のポートでです。 10BASE5ケーブル(イエローケーブルと言う事もある)は太さが10ミリぐらいあって500mまで伝送できます。これにトランシーバと呼ばれる機械を付けてそこにトランシーバーケーブルを介してAUIポートへ接続します。10BASE5ケーブルは以下のURLを参照 http://www.furukawa.co.jp/optcom/lancable/10base5.htm AUIについては以下のURLを参照。 http://www.cisco.com/support/ja/63/ethaui.shtml トランシーバーについては以下のURLを参照 http://www.allied-telesis.co.jp/products/price/trnscvr.html >とはルーターを二つ繋ぐということですか? >DHCPとはIPアドレスを自動で割り当てるやつですよね そうです。 ルーターとは異なるネットワークを繋ぐものです。クラスCであれば、例えば192.168.1.0のネットワークと192.168.2.0のネットワークを通信できる様に繋ぎたければ間にルーターをいれてあげます。 こんな感じです。Rはルーターです。  192.168.1.0       192.168.2.0 |------------R------------| 192.168.2.0の先に192.168.3.0というネットワークがあればやはり間にルーターを入れてあげます。

関連するQ&A

  • モデムとルーターとハブ

    こんばんは。 あまり詳しくないのですが、自分である程度把握しなくてはならくなり、こちらに投稿します。 モデム、ルーターとは何をする機器でしょうか?一応ハブはある程度判ります。ただルータにもハブのようにLANを接続できる場所が何個かあるのですがそれはルータもハブの機能があるということでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 助けてください ブロードバンドルーター

    光コンセントからの光ファイバーから光終端装置のPR-S300SEに接続され、その終端装置からブロードバンドルーターの「NTT西日本 WEB CASTER V110」(14年以上前の製品)に有線LAN接続され、 WEB CASTER V110から有線LANでIO-DATAの無線LAN親機(WN-AC1167R)や有線LANで各種コンピュータ端末に接続していました。 さらに、光終端装置のPR-S300SEの「電話機1」と「電話機2」の2つの出力端子から電話線が屋内の2つの電話機に接続されています。 この度、上記のシステムを完全に一新することになりました。 光終端装置とブロードバンドルーターと無線親機を取り換えるということです。 NTTのONUは無償交換可能かと思いますがブロードバンドルーターWEB CASTER V110の代わりになるものが分かりません。 たとえば、「NTT西日本 Web Caster 720 ブロードバンドルーター Web Caster 720 NTT WEST 」でもよいのでしょうか?当方は東日本地域です。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000CIWT68/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 よく分からないが最近のブロードバンドルーターは無線LAN親機と合体しているのでしょうか?であれば、どうせ無線LAN親機も買い替えるわけだから、 「NETGEAR WiFi 無線LAN 親機 ルーター 11ac 1450+300 Mbps R6350-100JPS 」 であるとか、 「I-O DATA WiFi 無線LAN ルーター 11ac 1733+300Mbps IPv6(IPoE) 対応 3階建/4LDK/WN-AX2033GR2/E 」といったものを1台買えば、ルーターも無線親機も両方の機能を得たことになるのでしょうか? それらの、ルーターと無線親機一体型のものは、冒頭で説明したこれまでの私のシステムと比べて、セキュリティ的にそん色ないでしょうか?印象的になんとなく不安なのですが。 ONU→「NTT西日本 Web Caster 720 ブロードバンドルーター Web Caster 720 NTT WEST 」→ネット(無線親機、有線LAN)とした方が漠然と安心感があるのですが。

  • ルーターで接続できる台数を増やすにはどうしたら良いでしょう?

    ルーターを使って複数台でインターネット接続しているのですが、ポートが4つしかなく5台目の接続が出来ません。LANハブで接続台数を増やせるのでしょうか?因みに回線は光回線です。どなたか良い方法を教えて下さい(なるべく安くできる手段がいいです)

  • LANの中にもう一台の無線ルーターを入れる

    普通に無線ルーターを核としたLANがあります。 このLANの中に、もう一台無線ルーターを有線でハブに繋いだ場合、それは無線のアクセスポイントとして使えますでしょうか? つまり、それは親の無線ルーターから離れすぎて電波が届かない場所があり、それを何とかするための措置なのですが。 無線を中継する。という考えではなく、ハブまでは有線です。 その場合、この無線ルーターのWAN端子をLANのハブに刺す。 DHCPなどの機能はOFFにする。 という形でアクセスポイントになるのでしょうか?

  • こういう場合ハブとルーターどっちを買うべき?

    今現在家で1台のパソコンを使用しています。 で今度もう一台パソコンを増やしたいと思っています。 こういう場合LANとハブどっちを買うべきなんでしょうか? 私の認識ではハブは電話回線を分散させる装置、ルーターはパソコンを数台使用する為の装置だと理解してるんですが。 アドバイスお願いします。

  • ルータ機能付きADSLモデム

    ルータ機能付きADSLモデムで無線LANを構築するにはやはりモデムの後に無線ルータを買わないといけないのでしょうか?ルータが2台になってしまう??ルータ機能付きADSLモデムは必ずハブをあとにつけて、LANを組まないといけないのですか?同時にネットだけつねげるだけなら、ハブは必要ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • LANスイッチングハブとルーター

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 NTTのフレッツ光を導入しました。戸建てです。 電柱から引き込まれた光ケーブルとその終端装置と各部屋へのLANケーブル(1GBps用)が6本集まっている情報ボックスがあります。そのボックス内に終端装置からスイッチングハブ(8ポート)に接続して、その次に1階ある部屋のLAN端子にWiFiルーター、また2階のLAN端子に別のWifiルーターを付けるという接続は可能でしょうか?つまり終端装置⇔スイッチングハブ⇔Wifiルータという順番の接続です。Wifiルータで6ポート以上のものが見つからない、情報ボックスの空きスペースに余裕が無いことの対応策です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 無線ルータ、引越し機能を使った設定について

    他社製品の無線ルータからWRC-2533GS2へ交換します。引っ越し機能を使いたいのですが、終端装置にはLANポートが一つしかありません。この場合は引越し機能を利用して設定はできないでしょうか?例えばハブを別途用意し、終端装置→ハブ→既存ルータ/elecomルータとすれば引っ越し機能を使えるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ルーター2台を有線LANで繋げたら有線接続でネットに繋がらない・・

    ルーター2台を有線LANで繋げたら有線接続でネットに繋がらない・・ タイトルの通りですが困っています。 現在、 Web Caster 3100SV BUFFALOのWHR-HP-G の2台のルータを台所に置いて使っています。 Web Caster 3100SVのLAN端子にLANケーブルを差して、WHR-HP-GのInternet端子と繋げています。 2台置いている(BUFFALOのWHR-HP-Gも買って接続している)のは、最初はWeb Caster 3100SVだけを使っていたのですが、無線LANのパワーが弱くて接続範囲を限界にしても、別居の部屋まで電波が届かなかったためです。 その2台をLANで接続した状態で、Web Caster 3100SVとノートパソコンのINSPIRON 1564を有線のLANで繋ぐと、「インターネッアクセスなし」と出て、インターネットに接続できなくなります。 図にするとこのような感じです。 Web Caster 3100SV=(有線LAN端子1)=WHR-HP-G(Internet端子:無線用)     ∥     =(有線LAN端子2)=ノートパソコン(INSPIRON 1564) ・・このようにするとノートパソコン(INSPIRON 1564)がインターネットに接続できなくなります。(アイコンに「!」印が出る) Web Caster 3100SV=(有線LAN端子1)=ノートパソコン(INSPIRON 1564) ・・このようにするとインターネットに繋がります。 WHR-HP-Gに繋がっている端子を抜いてしまえば接続できるのです。 このように、別居のPCを使う際はLANケーブルを差し、台所のルータ近くのノートPCを有線で使う際にはLANケーブルを抜いて使うという作業が必要で、とても不便で困っています。 ●まるでルーターが競合して役割の奪い合いをしているような状況なのですが、このような場合、どのように設定したら良いでしょうか・・・? ●もしくはWeb Caster 3100SVとWHR-HP-Gをわざわざ有線LANで接続しなくても無線でOKな方法などはあるのでしょうか・・? この2点、もしくはどちらか一方でも構いませんが、どなたか解決法をご存じの方が見えましたら、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • どのルータを買ったらいいのか、、、ルータの種類

    ハブはスイッチングハブとそうでないハブがあるそうですが、その違いと、ルータの種類がわかりません。どのような種類のルータがあって機能の割りに値段が安いのはどれなのか、、どのルータを買ったらいいのかわかりません。もしくはハブか?1つの回線を2台のパソコンで分けたいのです。