• ベストアンサー

真空管アンプの電圧段で、

noname#60878の回答

noname#60878
noname#60878
回答No.2

回路全体で考えると、Rpは小さくした方がトータルでは特性が良くなりそうなケースもありますね。 次段の負荷はどうなりますか? 次段の静電容量は? 次段のグリッド電流も考慮します。 電源電圧との関係で、Ipが小さくなりすぎませんか? 管のバラツキや劣化も考慮して安定動作しますか? ノイズ増えませんか? 自段のグリッド電流やミラー効果とかも考えて、動作点を設定すると、バイアス深めでRpが小さい動作点の方が特性が良いこともあります。グリッド電流や入力容量は前段との関係も効いてきます。

関連するQ&A

  • 真空管プリメインアンプ電圧増幅段の異常について

    相当経験があるのですがどうしても解決できない事象があってお詳しい方のアドバイスをお願いいたします。フォノイコライザの後12AX7 1段 そのあとトーン回路そして6BM8Sという簡単なアンプです。12AX7まわりの Rg=500K Rp=220K Rk=3.3K Ck=47μ で実測Ebb=240V Eb=140V Ec(バイアス)=-1.5V と直流関係はメーカ推奨による抵抗容量結合増幅器動作例そのものです。ところが12AX7のグリッドに0.1V(1KHz)入れると プレート出力が4V ひずみが2%を越えます。メーカ動作例では6.6V 0.2%です。波形を見ると 上側が丸まり下側がとがった2次高調波が乗っています。  管を取り換え 周辺の定数を変更し 後段 前段を切り離しいろいろ調べましたがとにかく 12AX7の 入出力間に問題があるようです。左右同一現象なので 電源かアースかとこちらもいろいろ調べましたが原因不明のまま 疲れ切りました。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプの出力真空管を交換する目安をおしえて

    6L6 PーPの真空管式ステレオパワーアンプを使っていて、歪を感じるたびにバイアス調整して使い続けています。 最近音が変わってきて、真空管試験器で6L6を調べてみましたら、相互コンダクタンス Gmは定格の5600μA/Vに対し5500μA/Vあるのですが、プレート電流Ipは新品時で無信号時72mAに対して29mA(約40%)しかありません。使用した真空管試験器はAVO CT160です。 そろそろ交換したほうがいいのでしょうか?

  • 真空管アンプ トランスの2次電圧

    真空管アンプを製作したく勉強を始めました。 下記の回路図にてA/255V、B/245Vとの記述がありますが、 これはどのような計算式で求まるのでしょうか? http://www.schematicheaven.com/effects/matchless_hotbox_overdrive.pdf 尚、ここで指定してあるトランスは、HAMMOND 269EXで、 2次電圧は190Vとのことです。 http://www.hammondmfg.com/pdf/5c0026-27.pdf

  • 真空管アンプ

    自作のスピーカー用に真空管アンプを探しております。真空管がはじめてなもので、たいした知識がないのですが、入門機ということで10万円くらいまでのアンプを探しております。候補は「Valve100」、「Valve100SE」、トライオードの「VP-Mini88MARK2」です。置いてあるお店はあるのですが、試聴できる場所がないので、使用されている方の感想や、知識ある方のご指導あればと思います。「Valve100」、「Valve100SE」は電源部以外に違いがわかりませんので、そちらも教えていただければ助かります。また候補にあがっているものは全てプリメインですが、音源が一つしかないので、間にプリアンプを挟みたいと思っております。真空管の場合もこのような接続をして問題はないのでしょうか?真空管素人ですが、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプ?!

    さっそくですが、プリメインなどで使用する真空管アンプと、普通のアンプ(普通のといっても漠然としていますが、板にいっぱい銀のつぶつぶの付いたタイプのアンプ) とは、どう違うでしょうか?お互いの長所、短所、また、どちらがおすすめか教えてください。素人のため、かんたんなことばでおねがいします☆

  • 真空管アンプ

    真空管アンプについて教えてください。 1.真空管の寿命(毎日1.5hr程度の使用とした場合) 2.電源投入後直ぐに切断すると駄目だということを聞きま した。これは、本当なのか? 、本当ならその理由を? 3.よく音が柔らかいとか、女性ボーカルの声が艶やかだとか言われているが、Trアンプと本当に差があるのか?

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • 真空管アンプ

    現在、「真空管アンプ」というものに興味を持ちはじめ、いろいろと調べています。 ですが、回路などを見てもさっぱり意味が分からないところが多いです。 さらに、なんで真空管を使用することで「音」が一般的に温かみのある音になる原因、理由が分かりません。 誰か真空管アンプについてお詳しい方がいましたら分かりやすく教えていただけないでしょうか? また、アンプとスピーカーの違いについて教えていただけると助かります。

  • 真空管アンプについて教えてください

    カタログに出力4Ω、8Ωと書いてあるのですが 6Ωのスピーカーはつなげるのでしょうか? 素人ですいません

専門家に質問してみよう