• 締切済み

真空管プリメインアンプ電圧増幅段の異常について

相当経験があるのですがどうしても解決できない事象があってお詳しい方のアドバイスをお願いいたします。フォノイコライザの後12AX7 1段 そのあとトーン回路そして6BM8Sという簡単なアンプです。12AX7まわりの Rg=500K Rp=220K Rk=3.3K Ck=47μ で実測Ebb=240V Eb=140V Ec(バイアス)=-1.5V と直流関係はメーカ推奨による抵抗容量結合増幅器動作例そのものです。ところが12AX7のグリッドに0.1V(1KHz)入れると プレート出力が4V ひずみが2%を越えます。メーカ動作例では6.6V 0.2%です。波形を見ると 上側が丸まり下側がとがった2次高調波が乗っています。  管を取り換え 周辺の定数を変更し 後段 前段を切り離しいろいろ調べましたがとにかく 12AX7の 入出力間に問題があるようです。左右同一現象なので 電源かアースかとこちらもいろいろ調べましたが原因不明のまま 疲れ切りました。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

アドバイスになるか、判りませんが。 MMカートリッジはLCの共振回路と言えます、それに入力抵抗でLCRが形成されていて、一般的なものはインピーダンスが47KΩですから入力インピーダンスはインピーダンスマッチングを考え47KΩ程度にしないと歪みやすくなります、50KΩを並列に入れて試してみては。 >形を見ると 上側が丸まり下側がとがった・・・ Ebb、Rp 等から考えてRkが少し大きいのでは、1.6KΩから1.8KΩと手持ちのデーターシート(GE)はなっているので、4.7KΩ位を並列に入れては? https://tubedata.jp/sheets/093/1/12AX7.pdf そもそもが何で、0.1Vp-pなのでしょう??貴方の使われている定数だと、ゲインが65dBから70dB位になります、つまり3000倍の増幅率と言うことは300Vp-p電源電圧が250Vでは歪んで当たり前だと思います、Ckが無いとすれば、約70倍で7Vp-pだから問題ありませんが。 通常MMカートリッジの出力は0.01V以下です、定格入力では30Vp-pですから歪まないが、10倍の300Vp-pだとオーバー入力で歪んだ当然で、通常使用で問題になることは通常無いと思います。

70078536
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。Kuro804さんのコメントにもご説明したのですが 問題はフォノアンプではなく「フォノアンプの後=Cdやチューナの通常100mv程度の入力点直後にある12AX7です。」表現がまずくて申し訳ありませんでした。最初の質問に書きました数値はそういう場所の12AX7としては極めて平凡な実績のある使い方で これが原因とは考えにくいのですが 念の為各数値 とっかえひっかえサーベイしましたが異常な2次ひずみは消えませんでした。ご指摘のRkについても下は数百オームまで振ってみましたが不変でした。その都度バイアスを測定し動作線上で動作を確認しましたが 設計的にはこんなひずみが出るはずがないというのが現状です。GEのデータありがとうございました。私はNECのものを使っていましたがポイントが違うので興味深いです。  たぶん原因は電源かアースラインと思っていますがもし回路設計でやるとすればウルトラCとしてGK間に電流帰還NFBですがどんなものでしょうか。Kuro804さんのインピーダンス説も検討してみようと思います。ありがとうございました。 

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

おはようございます。 真空管は扱ったことがありませんので参考程度になればと... 1kHzの信号源はおそらくオーディオ発信器のたぐいかとおもいます。 これらの発信器の出力インピーダンスは低く、600Ωが一般的です。 この信号をグリッドに加えるには、直流カット用のコンデンサーは必然ですが 問題は グリッドには12AX7の2段アンプの構成でグリッドにはフィードバックがかかっていると推察します。 従って、ここに1kHzの発信器を直流カットのコンデンサーのみで接続されると、 発信器の出力インピーダンス600オームが交流的に接続される結果となり、フィードバックが量に変化が生じます。 これを回避するために、発信器出力に交流カットコンデンサーと直列に抵抗を接続して発信器側のインピーダンスを上げます。 この直列抵抗は10kΩから100kΩ当たりではないでしょうか。 以上、自信はありませんが参考になれば幸いです。

70078536
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。ちょっと誤解を生じやすい表現があったかも知れませんが 「フォノイコライザの後」というのは イコライザを出て 100mv程度の出力になったところのことで CDやチューナの入力点で 12AX7 2段のイコライザはまだ取りつけておらず今回の問題には関係がないと思っています。不十分な表現で申し訳ありませんでした。問題なのはトーンアンプの前で30dbほどを担っている12AX7です。パワー部の電圧増幅段は6BM8の3極部のみで トーンと6BM8Sの3極部の間には 真空管はありません。Kuro804さんご指摘のようにインピーダンスの問題もあろうかと思い 12AX7前後のインピーダンス=抵抗をとっかえひっかえやってみましたが不変でした。直列抵抗もやってみたのですが。ただやはり同じような点に懸念を持たれる方がいらっしゃるということは心強く 参考にしながら工夫していきたいと思います。ありがとうございます。 

関連するQ&A

  • TRIO W46K 出力管 バイアス電圧

    相当痛んだW46Kを入手し苦労してほぼ修理完了かと思ったら出力が10W*2程度しか出ません。原因を調べて行くうちにバイアス回路に到達しました。ずいぶん特殊な見たことのない回路です。この図面では22Vを分圧して9Vを作り結局13Vのはずが 19Vと8Vで結局11Vしかありません。計算上こうなったとしても 13*2/11*2=1.4倍くらいにしかなりませんがとりあえずここを詰めたいと思います。プリアンプ用の2本の12AX7のヒータ回路と関係させたこの回路の意味はどこにあるのでしょう? このバイアス電圧の調整はどうしたらいいのでしょうか?

  • 真空管アンプのP-K分割回路について教えてください

    真空管活用自由自在という本を読みながら6BM8のPPアンプを作っています。 回路構成は初段が1段で50倍にした後、P-K分割に入れてPP増幅するという基本的な回路です。 質問はP-K分割回路でP側とK側の出力振幅が同じにならない原因は何が考えられるのでしょうかということです。 1段目はRL=220K,Rk=2.2K,Rg=220Kの50倍アンプを6BM8の3極部で行っています。 この入力に0.1Vp-pの信号を入れています (PK分割後のC.Cは0.01μ Rgf=680Kです。) (1)初段直結のPK分割にてP側とK側に47Kの抵抗を入れるとP側Out=1.0Vp-pでK側Out=2.8Vp-pと差が65%近くありました。 (直結時のPK分割管 Eg=76V Ek=77V Ep=119V) (2)信号のループが正しくないのかと思い初段RL間から信号を取れるようにコンデンサを追加し高利得P-KにしたところP側Out=5.1V,K側Out=4.8Vp-pになりました。差は6%まで少なくなりました。 (直結時のPK分割管 Eg=53V Ek=57V Ep=202V) (3)直結にこだわるのが良くないのかと思い初段とPK分割をC.Cで区切りPK分割用のバイアスR=1kを追加してみたところP側Out=4.8Vp-pでK側Out=4.4Vp-pと8%程度の差となりました。 (PK分割管のバイアス=約-1.2V) いろいろ実験したのですが、P側OutとK側Outが同じ振幅で取り出せません。 一番良い結果でもP側Out=4.2Vp-p,K側Out=4.4Vと約5%の差があります。 このように振幅が同じにならない原因はなにが考えられるのでしょうか? (PK分割管も6BM8の3極部です) 詳しい方がおられましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 真空管プリメインアンプについて

    いつもお世話になってます。 真空管プリメインアンプの購入を検討中です。現在のシステムはプリメインアンプはDENONのPMA-2000、スピーカーはJBLの4312です。真空管アンプを使用してみたいと考えています。質問なんですがtriodeのRUBYですが、出力3Wのようですが、12畳の部屋で使用する際に十分な音量が確保できますでしょうか? ご指導、よろしくお願いします。

  • 真空管プリメインアンプ

    東京サウンド製VALVE300もしくは、VALVE100をお使い のかたがいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、コメント ください。購入を検討しています。 上記モデルでなくても真空管アンプをお使いのかたがおられましたら 音質、手入れなど、何でも構いません。 コメント、お願いします。

  • 真空管アンプの電圧段で、

    Rpを大きくしたほうがひずみが減る。 とどこかのHPでかいてあったのですが、 なぜですか? Rpを大木くして負荷線をたおしすぎると あまりよろしくなさそうな領域になりますが。。。 よろしくおねがいします。

  • 真空管で発生する?なノイズ

    真空管で発生する?なノイズ コンパクトなチューブプリを製作しています。 構成的にはこちらの回路図を参考にちょこちょこ定数を変更しています。 電源はスイッチングAC12vアダプターを2個使用して24vにしており、両カソードには1kと10μFを抱き合わせています。 プレート抵抗にも小容量のCをパラっています。 http://www.muzique.com/schem/tubedrvr.gif 色々とノイズ対策して50hzハムはほぼ完全に消す事が出来たのですが、ジーというノイズがどうにも低下しません。 こちらで記事になっているバズノイズと症状が酷似しています。 http://kdhiro.hp.infoseek.co.jp/noise.html ギター側のボリュームを絞ると無音になりますし、ギターが悪いと言われればそれまでなのですが、ギター自体はシールド対策してあるので、それほどノイズまみれという事でもないのです。むしろエレキとしてはノイズ性能はややいい部類です。 自分で色々とノイズ源を探ってみたのですが、ギターのボリューム&トーン全開で弦に触れてアースしない状態では前段のIC7番の部分でノイズは8mVと低めです。 そのまま一段目のプレートピンと-V間では35mV。 二段目のプレートピンで385mV。 このようにどうも真空管部でノイズが増加しているようなのです。 無論ギターのボリュームを絞ればノイズがなくなります。 真空管では増幅していませんので信号は減衰してしまいますが、ノイズだけは何処かからか乗って逆に増幅してしまっているようでどの真空管でも同じ症状が出ます。 これがどうも良く分からない部分です。 ギターのジーノイズが真空管の動作ラインに回っているように思いますが、疑わしい場所や考えられる事など何か解決策はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • トランジスタの基本的な使い方を教えてください

    トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。

  • 真空管プリメインアンプを考えています。CAV製

    T88とCAYIN製A-300Pに絞ってみたのですが、地域柄機器比べできません。両者は値段が違いますが、対等に比較できるでしょうか?クリアで、力強い低音がほしいです。以前A級トランジスタアンプを使用していて、低音再生が良かったので、A級を、と単純にかんがえたのと、トランジスタ型はラックスマン等、少し割高なので。両者の特徴などご存知でしたら、教えてください。

  • 真空管プリメインアンプの購入

    最近、真空管をつかったアンプに興味がありプリメインアンプを購入したいと思っております。 そこで質問なのですが、購入した後に色々な真空管を付け替えて音の違いを楽しみたいと思っているのですがそのような用途に適したプリメインアンプを教えていただけないでしょうか? 予算は15万ぐらいまでを検討しております。 また、お店などで聞いた結果、Luxmanというメーカーの真空管アンプは評判がよく、LX33というものは初心者向けでいいですよとお聞きしたのですが、初心者でも、このアンプはこのような楽しみ方はできますでしょうか? お詳しい方、教えていただけると幸いです。

  • 真空管アンプとプリメインアンプのつなぎ方について

    真空管アンプとプリメインアンプのつなぎ方について オーディオ初心者が質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 YAMAHAのAX-2000と真空管アンプをつなぎたいと思っています。 それは今までAX-2000に光デジタルでテレビ音声をつないでました。 また、CDも光デジタルにつないでました。 これからはピュアオーディオもしてみたいと思い、真空管アンプに手を出しました。 が、真空管アンプにはPREIN端子がありここに、AX-2000をつないでD/Cコンバーターのようにアナログ変換は出来ないでしょうか。 素直にコンバーターを買ったほうがいいでしょうか・・・。 初歩的な質問ですみません。

専門家に質問してみよう