• 締切済み

真空管アンプのP-K分割回路について教えてください

真空管活用自由自在という本を読みながら6BM8のPPアンプを作っています。 回路構成は初段が1段で50倍にした後、P-K分割に入れてPP増幅するという基本的な回路です。 質問はP-K分割回路でP側とK側の出力振幅が同じにならない原因は何が考えられるのでしょうかということです。 1段目はRL=220K,Rk=2.2K,Rg=220Kの50倍アンプを6BM8の3極部で行っています。 この入力に0.1Vp-pの信号を入れています (PK分割後のC.Cは0.01μ Rgf=680Kです。) (1)初段直結のPK分割にてP側とK側に47Kの抵抗を入れるとP側Out=1.0Vp-pでK側Out=2.8Vp-pと差が65%近くありました。 (直結時のPK分割管 Eg=76V Ek=77V Ep=119V) (2)信号のループが正しくないのかと思い初段RL間から信号を取れるようにコンデンサを追加し高利得P-KにしたところP側Out=5.1V,K側Out=4.8Vp-pになりました。差は6%まで少なくなりました。 (直結時のPK分割管 Eg=53V Ek=57V Ep=202V) (3)直結にこだわるのが良くないのかと思い初段とPK分割をC.Cで区切りPK分割用のバイアスR=1kを追加してみたところP側Out=4.8Vp-pでK側Out=4.4Vp-pと8%程度の差となりました。 (PK分割管のバイアス=約-1.2V) いろいろ実験したのですが、P側OutとK側Outが同じ振幅で取り出せません。 一番良い結果でもP側Out=4.2Vp-p,K側Out=4.4Vと約5%の差があります。 このように振幅が同じにならない原因はなにが考えられるのでしょうか? (PK分割管も6BM8の3極部です) 詳しい方がおられましたら教えてください 宜しくお願いします

みんなの回答

回答No.1

PK分割は本来バランスのいい回路です。 ただ負荷となるインピーダンスが低いとバランスが崩れます。 測定器の内部抵抗は十分でしょうか?(最近のデジタル式は優秀だと思いますが) なぜ47Kを入れて測定する必要があるのでしょうか? 測定回路で十分インピーダンスが取れないようなら出力管のOUTPUTでバランスをチェックしてもいいと思います。

kkgg007
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 私もPK分割はバランスが良いと思い実験したのですが、予想の外、バランスがとれなくてはまっています。 47KはPK分割段のRpとRkの意味として書いたものでした。 現在PK分割までの実験中で出力段が無いため、負荷はC.Cの0.47μFとRg:680Kしかありません。これにオシロスコープで電圧を測定していますのでインピーダンスは十分高いと思います。 周波数を10KHz以上にするとこの現象は顕著で約15%の電圧差になってしまいました。 オーディオアンプですのでせめて20Kcまではバランスが崩れると困るので何か使い方を間違っているのだと思いますが、本に書いている定数をそのまま使ってもアンバランスなので原因がつかめていない状況です。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 真空管アンプのノイズで困っています。

    真空管アンプのノイズで困っています。 昨年、数十年ぶりに6SN7‐GTB+2A3(シングルで交流点火)の真空管アンプを自作しました。配線ミスも無く音は出ましたが、無信号時(待機状態)のノイズが大きくて気になっています。 (濁ったブーンではなく)ウーンというノイズで、2A3のみではごく小さいのですが、初段管を挿すとかなり大きな音です。 アースが怪しいと考えて、当初の一点集中方式からニアバイ方式に変えてみましたが、状態は何も変わりません。信号が入るとノイズは収まりますが、無信号時を何とかもう少し減らせないものか、1年経った今でも思っています。 (回路図の添付の仕方が分からず申し訳ありませんが) 質問1)ノイズの原因はアースの他には何が考えられるでしょうか?(シャーシのサイズは40cmx30cmx6cmで大きくはありませんが、部品配置が極端に接近しているとも思えません) 質問2)何かの本で、初段に使った6SN7‐GTBは、耐久性はあるものの固有ノイズが大きいという記事を読んだ事がありますが、これは記事のとおりでしょうか? 質問3)ならば、現在の回路を変更せずに、6SN7‐GTBを差し替えて使える球はないでしょうか? 音そのものは、常用のELEKITの6BM8とは比べ物にならない良い音で、何とか活かしたいのです。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 真空管アンプ カソード抵抗のワット数

    こんにちは。よろしくお願いします。 このカテゴリであっているか不安ですが質問させていただきます。 初めての真空管アンプをつくろうといろいろ設計しているのですが、カソード抵抗のワット数の決め方がわかりません。 例えば、ある真空管の特性曲線上でIp=7mA、Vb=-2Vに動作点を設定したとします。電源電圧は200Vで1Vp-pの入力を電圧増幅(シングル動作)するとします。 この時、自己バイアスのために入れるカソード抵抗は上の動作点から考えて300Ω程度になると思います。 そしてこの動作点よりカソード抵抗は7mA*2V=0.014Wに耐えられればいいと思うのですが、これであっていますでしょうか? インターネット上で他者様の回路を見ていると似たような真空管、回路を使っていても1Wやそれ以上といった大きな値のものを使っています。初めてのアンプということで実験機的な意味合いもあり、カソード抵抗を半固定抵抗にしようと思っていたので、不安になり質問させていただきました。 また電圧増幅ではほとんどIpやVbが変動しませんが、それらが大きく変動する電力増幅段(シングル動作)についても、その変動はバイパスコンデンサで逃がされると考えて、動作点におけるIp*Vpでワット数を決めてしまっても大丈夫なのでしょうか。 以上、分かりにくいことがあれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」

    QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」 回路図(PDFに出来ないのでPhotoです)を付けて再度の質問です。 オリジナルは35年位前の雑誌で、実際に作るに当たって以下を変更しました。 1 PTは旧Tango MS360とありましたが、大きすぎるのでシールド付きで特注しました。 2 OPTは旧Tango FW20S(1次側3.5kΩ-20W)とありましたが、知り合いから譲ってもらった特注品(新品,1次側7kΩ-15W)を使っています。SPがP-610A(16Ω)なので、OPTの8Ω端子に繋げば1次側は3.5kΩに下がると考えました。 3 CTはLUXの4710(2.5H-400mA-43Ω)ですが、近い物が手に入らず、5H-250mA-50Ωを使っています。 4 ダイオードDS2K(サージ電流6A(オリジナル回路図には60Aとの記載でしたが誤植と思われます),逆耐電圧1000V)は現在手に入らないので、パーツショップ(若松通商)に選んでもらいました(ERD09-15?)。 5 ハムバランサー10W50Ωは25W50Ωを使用。予想を超える大きさです。 6 他に電解コンや抵抗も現在の規格に沿ったものに替えています。 この回路図でノイズの原因や回路構成の問題点を、再度コメント頂ければありがたいです。

  • プッシュプル真空管アンプの出力トランスのS.G端子

    アンプ作成初心者で電気的疑問が解決できず困っております。 ぜひご指南いただければ幸いです。 フロービス様[http://www.furo-visu.com/s_nyuu-pp/6BM8p1.html]の回路図を改良なくそのまま使用し6BM8アンプを製作しており、 出力トランスはノグチ製PMF-18P-8k [http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_250_347&products_id=4138] を使用しております。 添付回路図にて 出力トランスの一次側P1・B・P2は図面通り接続をいたしますが、このトランスにはSGタップがありこちらをどのようにすればよいか悩んでおります。 グランドに落とすべきか、そのまま放置すべきか、はたまたUL接続なるものを参考にいじるべきかご指南いただければ幸いです。 また、どこかにmA電流計を入れよと又聞きにて聞いたのです、必要とならば追加した方がよいのでしょうか。固定バイアスですので必要ないと思うのですが。

  • フラットアンプ回路のバリエーション

    プリアンプのフラットアンプ部の回路で下記5種ほど組みました。 1.上杉さんの設計でマッキントッシュ型(40年ほど前のもの)12AX7の2段増幅P-K帰還 2.TAC1 12AX7一段増幅 + 12AU7カソードホロワー 3.那須好夫氏設計5687PP + 12AU7PP + ラインアウトトランス 4.三栄無線PR200 一段NF クオードタイプ 5.征矢進氏設計12AX7一段増幅 + 12AU7カソホロ + ラインアウトトランス プリアンプに凝っていて、そろそろ最終、なんて考えてます。 上記5種ほど作りましたが、今は2.が気に入って使ってます。 他に何か回路は有りますか?出来ればMT管で真空管のシンプルな回路が良いです。

  • ギターアンプ用の真空管を交換するにあたり、候補を絞りたいです。

    ギターアンプ用の真空管を交換するにあたり、候補を絞りたいです。 中古で古い真空管ギターアンプを購入しました。 メンテのため、真空管及び電解コンデンサの交換を行いました。 現時点で十分な音を出してはいますが、より音色を追求するために いくつか真空管を試してみたいと思っています。 音の良い真空管となると人それぞれだと思いますので、 比較に値する個性のある真空管をいくつか挙げて教えて欲しいです。 条件は以下の二つです。 ・現行で安定して入手できること ・プリ管は12AX7(ECC83)、パワーは6V6 プリ管は今はグルーブチューブを挿していますが、種類でのゲイン差は体感できました。 それぞれ2,3種類ずつ入手して決めたいと考えています。 ちなみにUKロックが好きです。 プリでは弦の分離が良く、解像度が高い感じで、パワー管でそれをマイルドにまとめるような感じをイメージしています。 回路定数でも音は変わると思いますが、真空管を決めてから詰めようと思っています。 電気回路の知識等は一通りあります。 これまで使用したものの感想でもかまいませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 自作真空管アンプの音が小さくなったり戻ったり

    EL34PPmonoアンプを自作して使ってますが、小音量時はLchが音が小さく、音量を上げると元に戻ります。音像が右に寄ったり真ん中に戻ったりという程度です。接触不良かな?という感じでぱっと変化します。 1.真空管の全数左右入替え 2.出力段のカップリング及びカソードパスコンデンサ交換 3.半田鏝の当て直し(後にこれによって半田不良発生2か所) 4.電圧増幅段のプレートの電圧が25V程低かったため、負荷抵抗を150k→120kに変更 電圧は無接続でほぼ規定値出てます。 感覚的に、接触不良によりPPのパランスが狂ってる、と思いましたが特におかしい所が解らなく途方にくれてます。 原因が初段か出力段か、または他か?ヒントでもいいので頂きたいです。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 真空管プリメインアンプ電圧増幅段の異常について

    相当経験があるのですがどうしても解決できない事象があってお詳しい方のアドバイスをお願いいたします。フォノイコライザの後12AX7 1段 そのあとトーン回路そして6BM8Sという簡単なアンプです。12AX7まわりの Rg=500K Rp=220K Rk=3.3K Ck=47μ で実測Ebb=240V Eb=140V Ec(バイアス)=-1.5V と直流関係はメーカ推奨による抵抗容量結合増幅器動作例そのものです。ところが12AX7のグリッドに0.1V(1KHz)入れると プレート出力が4V ひずみが2%を越えます。メーカ動作例では6.6V 0.2%です。波形を見ると 上側が丸まり下側がとがった2次高調波が乗っています。  管を取り換え 周辺の定数を変更し 後段 前段を切り離しいろいろ調べましたがとにかく 12AX7の 入出力間に問題があるようです。左右同一現象なので 電源かアースかとこちらもいろいろ調べましたが原因不明のまま 疲れ切りました。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • イヤホン端子の電圧

    イヤホン端子の出力をA/Dコンバータに接続して、 電圧を測定してみたのですが、思いの外振幅が小さい状態でした。 音量を最大にしても、0.13Vp-pと言う結果が出たのですが、 このくらいの電圧しか出てないものなのでしょうか。 ≪測定条件≫ 10bitのADCを使ったところ、peak to peak で40。 AVddが3.3Vなので、約0.13Vp-pになると思います。 回路は、Vdd - 220k - + - 220k - GND として、中点の電圧をつくり、 Vin - 0.1uF - + - ADC と、イヤホン信号をいれてます。 (+ マークのところで、上2つを接続)

専門家に質問してみよう