• ベストアンサー

真空管アンプの電圧段で、

Rpを大きくしたほうがひずみが減る。 とどこかのHPでかいてあったのですが、 なぜですか? Rpを大木くして負荷線をたおしすぎると あまりよろしくなさそうな領域になりますが。。。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e10go
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.3

#1です。 すみません、まず訂正です。 下から8行目 誤 -1.5V,0.32mA,138V 正 -1.5V,0.32mA,136V >直線性というのが解らないのですが、 >例えば、どこからどこまでの直線を見ればよろしいのでしょうか? 「直線性が良い」は「gmの変化が少ない」のと同じような意味です。 直線性という言葉は、伝達特性のグラフの線から来ています。 ここでいう伝達特性とは、グリッド電圧に対するプレート電圧(電流)の事です。 #1の回答で、ロードラインから下のデータを導き出しましたが、 ><<プレート抵抗50kΩ>> >グリッド電圧,プレート電流,プレート電圧 >-0.5V,1.59mA,120.5V >-1.5V,0.7mA,165V >-2.5V,0.09mA,195.5V 横軸にグリッド電圧、縦軸にプレート電圧(電流)を記入して折れ線グラフを書いたのが グリッド電圧・プレート電圧(電流)伝達特性になります。 そして、グラフの線が直線に近い程、直線性が良いという事です。 また、ロードラインの負荷線とグリッド電圧ラインの交わる間隔でも、直線性は解かります。 なお、実際に設計する場合は、 #ロードラインの電流の少ない部分を使用しない。 #グリッド電圧の-0.5Vより(+側に)高い所を使用しない。 とすれば、ひずみを気にしなくて良いと思います。 電流の少ない部分は、他に比べてグリッド電圧の間隔が狭いので、ひずみが大きいです。 グリッド電圧が-0.5Vより高くなると、グリッド電流が流れ出してひずみ易いです。 グリッド電圧が0Vまでグリッド電流は流れないと思われるでしょうが、普通の真空管では -0.5Vより高くなると、グリッド電流が流れ出す事が多いです。

ST62
質問者

お礼

詳しく解説いただきまして、ありがとうございます。 だいぶ解りました。 またよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#60878
noname#60878
回答No.2

回路全体で考えると、Rpは小さくした方がトータルでは特性が良くなりそうなケースもありますね。 次段の負荷はどうなりますか? 次段の静電容量は? 次段のグリッド電流も考慮します。 電源電圧との関係で、Ipが小さくなりすぎませんか? 管のバラツキや劣化も考慮して安定動作しますか? ノイズ増えませんか? 自段のグリッド電流やミラー効果とかも考えて、動作点を設定すると、バイアス深めでRpが小さい動作点の方が特性が良いこともあります。グリッド電流や入力容量は前段との関係も効いてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e10go
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.1

>Rpを大きくしたほうがひずみが減る。 >とどこかのHPでかいてあったのですが、 >なぜですか? 多少の差はありますが、大抵の真空管ではそうなります。 なお、3極管より5極管・ビーム管のほうがその傾向は大きいです。 大抵の真空管ではプレート電流が大きくなる程*gmが大きくなる傾向があります。 *gm;電流増幅率の事で、グリッド電圧を変化させた時にプレート電流がどれだけ変化するかの割合。 プレート抵抗が小さいと、プレート電流の多い(gmが大きい)範囲からプレート電流の少ない(gmが小さい)範囲までを使用することになります。 つまり、プレート抵抗が小さいとgmの変化が大きくなる使い方になります。 プレート抵抗が大きいと、プレート電流の少ない(gmが小さい)範囲を使用することになります。 つまり、プレート抵抗が大きいとgmの変化が小さくなる使い方になります。 また、gmの変化が大きいと増幅時の直線性が悪く、gmの変化が小さいと増幅時の直線性が良いです。 つまり、gmの変化が小さいほうがひずみが小さくなります。 なお、文章でわかりやすく説明するのが難しいので、 3極真空管の12AX7で、次の条件でロードライン(負荷線)を引きました。 Ep,Ip特性表は、下記URLを使用。 http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/137/1/12AX7.pdf 条件;プレート電圧200Vで、プレート抵抗(Rp)を50kΩ,100kΩ,200kΩとする。 グリッド電圧を-0.5V,-1.5V,-2.5Vに変化させた時のプレート電流,プレート電圧を求める。 ひずみ率を求めるのは難しいので、グリッド電圧-1.5Vを中心に上下1V変化させた時の プレート電圧変化の割合を求める。 <<プレート抵抗50kΩ>> グリッド電圧,プレート電流,プレート電圧 -0.5V,1.59mA,120.5V -1.5V,0.7mA,165V -2.5V,0.09mA,195.5V グリッド電圧-0.5V~-1.5Vのプレート電圧変化分、44.5V グリッド電圧-1.5V~-2.5Vのプレート電圧変化分、30.5V <<プレート抵抗100kΩ>> グリッド電圧,プレート電流,プレート電圧 -0.5V,1.09mA,91V -1.5V,0.5mA,150V -2.5V,0.08mA,192V グリッド電圧-0.5V~-1.5Vのプレート電圧変化分、59V グリッド電圧-1.5V~-2.5Vのプレート電圧変化分、42V <<プレート抵抗200kΩ>> グリッド電圧,プレート電流,プレート電圧 -0.5V,0.68mA,64V -1.5V,0.32mA,138V -2.5V,0.06mA,188V グリッド電圧-0.5V~-1.5Vのプレート電圧変化分、72V グリッド電圧-1.5V~-2.5Vのプレート電圧変化分、52V グリッド電圧-0.5V~-1.5Vと-1.5V~-2.5Vのプレート電圧変化の割合 プレート抵抗50kΩ,44.5V/30.5V=1.46 プレート抵抗100kΩ,59V/42V=1.4 プレート抵抗200kΩ,72V/62V=1.38

ST62
質問者

補足

こんにちわ。 ご親切にありがとうございます。 それで、 >プレート抵抗が大きいとgmの変化が小さくなる使い方になります。 は理解できました。 直線性というのが解らないのですが、 例えば、どこからどこまでの直線を見ればよろしいのでしょうか? いろいろ考えました。ロードラインは直線ですし、 Bias線は急な曲がりもあれば直線っぽいところも。。。 よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管プリメインアンプ電圧増幅段の異常について

    相当経験があるのですがどうしても解決できない事象があってお詳しい方のアドバイスをお願いいたします。フォノイコライザの後12AX7 1段 そのあとトーン回路そして6BM8Sという簡単なアンプです。12AX7まわりの Rg=500K Rp=220K Rk=3.3K Ck=47μ で実測Ebb=240V Eb=140V Ec(バイアス)=-1.5V と直流関係はメーカ推奨による抵抗容量結合増幅器動作例そのものです。ところが12AX7のグリッドに0.1V(1KHz)入れると プレート出力が4V ひずみが2%を越えます。メーカ動作例では6.6V 0.2%です。波形を見ると 上側が丸まり下側がとがった2次高調波が乗っています。  管を取り換え 周辺の定数を変更し 後段 前段を切り離しいろいろ調べましたがとにかく 12AX7の 入出力間に問題があるようです。左右同一現象なので 電源かアースかとこちらもいろいろ調べましたが原因不明のまま 疲れ切りました。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプの出力真空管を交換する目安をおしえて

    6L6 PーPの真空管式ステレオパワーアンプを使っていて、歪を感じるたびにバイアス調整して使い続けています。 最近音が変わってきて、真空管試験器で6L6を調べてみましたら、相互コンダクタンス Gmは定格の5600μA/Vに対し5500μA/Vあるのですが、プレート電流Ipは新品時で無信号時72mAに対して29mA(約40%)しかありません。使用した真空管試験器はAVO CT160です。 そろそろ交換したほうがいいのでしょうか?

  • 真空管アンプ トランスの2次電圧

    真空管アンプを製作したく勉強を始めました。 下記の回路図にてA/255V、B/245Vとの記述がありますが、 これはどのような計算式で求まるのでしょうか? http://www.schematicheaven.com/effects/matchless_hotbox_overdrive.pdf 尚、ここで指定してあるトランスは、HAMMOND 269EXで、 2次電圧は190Vとのことです。 http://www.hammondmfg.com/pdf/5c0026-27.pdf

  • 真空管アンプ

    真空管アンプ tu-870rについての質問です。 これにスパークキラーを入れようとしていますが。 スイッチ間に並列に入れるだけでよいのですか? 入れたことによるほかの部分の修正等はないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空管アンプ

    現在、「真空管アンプ」というものに興味を持ちはじめ、いろいろと調べています。 ですが、回路などを見てもさっぱり意味が分からないところが多いです。 さらに、なんで真空管を使用することで「音」が一般的に温かみのある音になる原因、理由が分かりません。 誰か真空管アンプについてお詳しい方がいましたら分かりやすく教えていただけないでしょうか? また、アンプとスピーカーの違いについて教えていただけると助かります。

  • 真空管アンプ

    真空管アンプについて教えてください。 1.真空管の寿命(毎日1.5hr程度の使用とした場合) 2.電源投入後直ぐに切断すると駄目だということを聞きま した。これは、本当なのか? 、本当ならその理由を? 3.よく音が柔らかいとか、女性ボーカルの声が艶やかだとか言われているが、Trアンプと本当に差があるのか?

  • 真空管アンプ?!

    さっそくですが、プリメインなどで使用する真空管アンプと、普通のアンプ(普通のといっても漠然としていますが、板にいっぱい銀のつぶつぶの付いたタイプのアンプ) とは、どう違うでしょうか?お互いの長所、短所、また、どちらがおすすめか教えてください。素人のため、かんたんなことばでおねがいします☆

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • 初めての真空管アンプ

    今度初めて真空管アンプを購入しました。 6BQ5の安いアンプですが、将来、より高級なものを購入した場合も踏まえて、エージングの方法とか、使用に際して気をつける事などをご教示ください。 まったくの初心者なので、どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう