• 締切済み

性に関する指導

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.4

 やっと欧米並の性教育が授業に取り入れられると知って、良い事だと思います。  アメリカでは骨法漫画で具体的にアニメーション(animation)映画で、ひとこまづつの画像を連続映写して動きを見せます。  性とは(1)男女の別。(2)本質。性質。これらを具体的に教えます。遠まわしに教えない。例えば花に例えたりしない。  家庭の医学の教本等で、男女骨格(体)の違いを教えます。個人差はあるが、生理。夢精。卵子。精子。はどうして出来るか。  子共(赤ちゃん)はどのようにして出きるか、そうして発育するかを具体的に教えてください。(アメリカのアニメでは互いにペッテェング(petting)性的愛撫。キス・互いの性器を刺激して性行為(性交)を行なう事で感情を高めペニス(penis)男根・陰茎を膣。陰部。に挿入する  互いの行為でオルガズム(orgasm)(オルガスムス)性的絶頂感になった時男は精子を射精し、(イク)女はセクシュアルフィリング(Sexualfeeling)感情・興奮を感じる事が女の満足感。(イク)を理解できるように説明をする。  どの科目でも、理解度が子共によって違います。子共はそれでどうなるの?どうして?何故?と思うものです。ですから判りやすく教えて下さい。授業以外の質問はメルヘンチックに相手をすればいいでしょう。  どうして生活能力のない者が子供ができるかも知れない、性行為をしてはいけないか、も教えてほしいと思います。  それには現在親子3人の生活費がどれくらい必要か、フリーターでいいか。社会保険は何故必要かを教えてほしい。  どうしてもこの教育は花や動物を例えて教えるが、理解出来ない部分があります。もし笑顔があってもいいでしょう。ただふざけたら厳しく叱りましょう。  私は大変良い授業だと提唱します。お願いします。

takayan9999
質問者

補足

申し訳ありませんが、私は良い授業だとは思いません。 質問の趣旨からもはずれています。 このような書き込みは私の希望するものではありません。

関連するQ&A

  • 新しい学習指導要領

    2008年3月28日、文部科学省が公示した新しい中学校の学習指導要領ですが、まだ本?になっていないのでしょうか。 なっていないなら、いつなるでしょうか? 本屋では解説本のような商品はありましたが、文部科学省が編集の中学校学習指導要領はなく、店員さんに聞いたのですが分かりませんでした。 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 高校の学習指導要領について

    つい最近、学習指導要領の解説された本が出されましたよね? 『高等学校学習指導要領解説 数学編』がほしいのですが、見当たりません!いろいろ調べてみたのですが、古いものしかありません!まだ出ていないのでしょうか?

  • 特別支援学級と普通級の授業内容の違い

    普通学級と特別支援学級では扱う教科や授業内容は違うのでしょうか? また、特別支援学級の基準とする学習指導要領は特別支援学校の学習指導要領と同じなんでしょうか? できれば特別支援学校と特別支援学級の違いを詳しく教えてください。 ご回答の程宜しく御願い致します。

  • 指導要領について

    指導要領について 社会機能原理について、平成20年版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、この原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 指導要領について

    指導要領について 同心円拡大原理について、平成20年度版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、その原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 指導要領の改正案の収束過程

    教育基本法改正案が国民の議論を経ないまま 成立するかもしれないとして世論が高まっていますが、 指導要領も歴史的に国民の議論を経ないまま改正されているような気がします。 指導要領が文部科学省を中心に議論がされていることは なんとなくわかっているのですが、 中教審や初中局や次官など様々な関係者が出てくるため 誰がどのように指導要領の改正案についての議論を収束させているのか よくつかめません。 指導要領の改正案はどのようにまとめられるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 文部省が和楽器教育を取入れ、2002年

    文部省が次の指導要領から、 学校での音楽教育に邦楽器(和楽器)を取入れるとききました。 詳しい情報を調べたいのですが。 ネット上にありますか?。

  • 学習指導要領解説 普通教科・専門教科の違い

    現在教育実習中です。 「高等学校学習指導要領解説・情報編」についてですが、 目次を見ると、普通教科「情報」編と専門教科「情報」編の2つがあります。 2つの違いは何でしょうか。 友人の話では普通科用と商業科(など)用だと言いますが。 正しい知識を持った方の回答を希望します。

  • 小学校社会 学習指導要領

    こんにちは。 教育学部で社会科の学習指導要領の変遷についてレポートを書いています。 そこで、疑問があります。 小学校の社会科では、学習指導要領は7回も改訂されています。 どうして、改訂されるのでしょうか。 私は、その時代にあった教育を子供たちにさせるために学習指導要領も改訂しているのかな、と考えています。 わかる方で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 小学校学習指導要領 理科

    小学校学習指導要領の理科編に書かれている内容についてです。 特徴や傾向、そこから考察できることって何かないでしょうか。 よろしくお願いします。