• ベストアンサー

お酒強くなりたいよ~><!

とってもお酒に弱くて困っています・・・ すぐに赤くなるし、具合が悪くなることもあるんです↓ 会社の付き合いなどでも飲めないと上司などとも仲良くなれなくて、あまり誘われることもなくなってしまいました。 お酒に強くなる方法などどんな情報でもいいので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.2

 毎晩、少しづつ飲んでいると、少しづつ慣れてくる部分は有りますが、あなたの場合は望み薄みたいです。  と言うのは、人間には遺伝的に最大で2種類のアルコール分解酵素が有るのですが、人によってひとつしか無かったり、全然、無かったりします。  あなたの場合、「赤くなる」は、この酵素には関係の無いアルコールに対する反応ですが、「具合が悪くなる」は悪い兆候です。多分、あなたな「酵素0」タイプなのでは無いでしょうか?  これは遺伝で決まるので、あなたの家族/血縁者も似た所が有るのでは無いでしょうか?  そこでですが、アルコールを飲まなくてもウーロン茶だけでもお酒の席で相手ができる人が居ます。僕は大酒のみなので、とても理解できないのですが、はっきり「私、飲めないんです」と宣言した上で、そういうつきあい方を模索してはいかがでしょうか?

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.8

アルコールが分解するとアルデヒドができこれが酒酔いの原因となります。人間の血液中にアルデヒド分解酵素がありアルデヒドを無害にします。 酒に強い=分解酵素が多い、酒に弱い=分解酵素が少ないで、これは遺伝 によってきまることが多いようです。 ですから、鍛えて酒が強くなる=分解酵素が多くなることはないようです。 欧米人は大半の方が多く持っているようですが、日本人はこれが少ない人 が多いようです。 ということで、鍛える方法はないのですが、アルコールは胃から吸収され ますから、そこで吸収されにくいようにすると多少良い?と言われています。 たとえば、空きっ腹で酒をのまない、チーズなどを食べて胃壁にカバーする、です。 でも本質的に弱いことはかわらないですから、酒に弱いという立場で飲み会 に参加することです。 酒の場に誘われなくなるのは、誘ってもおもしろくないからではないでしょうか。 少量の酒でつぶれる、ひとりでしらふで周りにあわせずしらけさせる、 という行動が問題の場合がおおいです。 つぶれるくらいなら飲まない、しらふでもしっかり酔っぱらいに会わせる、 そんな対応をしている人は、自分のまわりにたくさんいます。 飲めなくても楽しいお酒の雰囲気にするいこと、考えてみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://park11.wakwak.com/~nkon/misc/alcohol/
noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.7

アルコールは、まずアルコール脱水素酵素で分解され、アセドアルデヒドに変わります。 アセドアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素で酢酸に分解されます。 赤くなる・気分が悪くなるなどの症状を起こすのはアセドアルデヒドです。 アルコールは酩酊でいい気分を起こしますが、アセドアルデヒドは頭痛や嘔吐を引き起こします。 つまり飲めない人の多くは、アルコールを分解できないのではなく、アルコールを速やかに分解しすぎているか、アセドアルデヒドが分解できないでいるということになります。 こんな感じです。 強-強 酒豪 弱-強 飲んで騒いで突然倒れるタイプ。 強-弱 下戸。酒を飲むと酩酊より頭痛が来るタイプ。 弱-弱 適度なら飲める。 日本人はアセドアルデヒドを分解する酵素を持たないか弱い人が多くいるとのことです。 いわゆる「鍛える」でなんとかなる人もいますが、あまり期待はできないようです。 ところで飲酒できるかどうかコミュニケーションの飲み会はあまり関係ないと思えます。 私は、飲むとすぐ頭痛が起きるタイプです。青くなるという見た目の変化が幸いして、あまり誰も飲ませません。 下戸である私にとって、酒は頭痛を引き起こす毒物であり、そんなもの飲んだらテンション下がります。 飲まなければいい。酒は飲まずに、まわりと同じようにテンションを上げていきます。 しんみりと身の上話をしたり、テンションを上げて踊ったりするのに別に酒は要らないと思います(アルコールで酩酊しない下戸にとって、酔う飲み物はないのです)。 で、最後にはシラフであるところを活かして、お会計・介抱・忘れ物チェックなんかやるといいのではないかと思います。 飲んでないからつきあいきれないなあという態度を示したりすることなく、みんなと楽しく飲めば(飲むのはソフトドリンクで)、問題ないと思いますよ(^^)。

参考URL:
http://www.mercian.co.jp/tekisei/chishiki/mame_alcool.html
noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.6

お酒に強くなるって事ですが 人によっては#1さんもおっしゃっている通り 物理的に駄目な人もいてますので絶対に無理はしないでください 別に飲み屋では飲めなくても話は出来ます 逆に#5さんのおっしゃるとおり しらふだから出来ることをすれば良いんじゃないでしょうか? そもそも酒の席を一緒にしないと仲良くなれないもんですかね?

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzumasa
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.5

お酒は好きですか? 無理をして後日の仕事に影響が出たら 本末転倒ですよね? 飲めない人は 会計や車の手配など 縁の下の力持ち役をして、次の日 バリバリ仕事をする。 ていうのはどうでしょう? 上司はお友達じゃないから 違うところでも貴方を評価してくれると思いますよ^^ 私は・・ ウーロン茶割り・・と言って ウーロン茶を出してもらうようにして置く。 飲む前に 乳製品をとっておく。 飲んだ後 ビタミンやアミノ酸をとる。 こんな方法で 二日酔いから逃れています^^ お酒に強くなる方法は 無いなあ~ と言われてしまったので・・ 参考にならずにごめんなさい。

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1さんに賛成です。無理なさらないでください。何かあったらつきあいどころじゃなくなってしまいます。 私の弟は営業で、ある晩、接待の後、都内の某駅で倒れ、ホームレスの人に介抱されつつ駅で一夜を明かしました。 この日本の会社の慣習、何とかなりませんかね…。

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

無理に飲まない方が良いです、あらかじめ弱いことを伝え、 許容範囲内で楽しむのが良いです、 私は体を壊して飲めなくなりましたが、よく同僚や上司と行きます。 ですが、私が飲めないのを知っているので酒をすすめたりはしません、 まあ、私の周りは、飲まない人にすすめるより自分が飲むというタイプが多いのでそうなのかもしれません。 しかしいまだにいるんですね、ノミニケーションで仲間意識作る上司って。

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

アルコールを分解する能力が身体にない人もいますので、無理されないほうがいいと思いますよ。 お酒を飲む前に乳製品を取ったり(アルコールの吸収を抑える効果があります)、色々な種類のお酒を飲まないようにする(ちゃんぽんすると悪酔いすると言われています)とかの対処方法はありますが。

noname#13690
質問者

お礼

ありがとうございます! 乳製品がアルコールの吸収を抑えるとは知りませんでした。 今度乳製品を取ってから飲んでみますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒が飲めない。。。

    私(23歳:女性)はお酒が苦手です。いや、苦手というより全く飲めないに等しいです。かなり薄まったチューハイを1杯飲んだだけでも気分が悪くなり、吐いてしまうくらいです。そんな私、実はお酒が飲めないことにコンプレックスを感じています。社会人3年目になるので会社の付き合いや接待などでお酒を飲む機会に同席することは多々ありますが、まわりにとっては迷惑なのかな・・・とも考えたりもします。でも、乾杯のときや誰かがお酒を注ぎに来てくれた時は飲まないのも失礼かと思い、口だけはつけるようにしています。  しかし学生時代、私がお酒を飲めないことを知った友人に『もうすぐ社会に出るのにお酒も飲めないようじゃ会社の上司とかに嫌われて相手にされなくなるよ』みたいなことを言われて以来、その言葉を気にしています。中には、『お酒飲めないなんてカワイ子ぶっちゃって!』とか言う人までいました。どうやら私がお酒に弱い女を演じているように思えたらしいです。私はそんなつもりではないのに、本当にお酒が苦手なのに、そんなことを言われてかなり傷つきました。どうしてそこまで言われなきゃならないの?とも思いました。もちろん大多数の人が、『飲めないものを無理して飲む必要はないよ』と気遣ったことを言ってくれますが、これも本心なのか疑ってしまいます。そして先日、会社の忘年会のあとにある男性社員から『お酒いっぱい飲んだ??』と聞かれたので、苦手なので飲んでいない旨を伝えると、『付き合い悪いとかって言われない?』と言われ、また嫌な思いをする羽目に。。。  私の家は両親ともお酒を飲まない人なので遺伝なのかもしれませんが、お酒を飲めない女性ってそんなに重たい存在ですか?一緒にいてつまらないですか?お酒を飲める人にとっては目障りですか?是非ともご意見をお聞かせ下さい。

  • お酒が強くなる方法!

    僕は社会人ですが、お酒が弱いです。。 これは生まれつきのものなんですが、飲めない訳ではないんですけどすぐ顔が赤くなります。 付き合い上結構お酒が必要な会社で、また僕自身も飲み会の雰囲気が大好きなのでお酒が強くなりたいと思っています。 少しくらい辛くてもいいので何かいい方法がありますか? またお酒が強くなるにはひたすら飲むとありますが、最初の分量やうまくお酒に慣れて強くなっていくコツや経験談ありましたら教えてください!

  • 酒が飲めません

    お酒がまったく飲めません。 少しくらい飲めないと仕事の付き合いなど大変なので飲めるようになりたいです。 良い方法はありませんでしょうか

  • 酒なんて無ければいいのに

    私は20歳男性です 私は酒が本っ当に大嫌いです 缶ビール半分で顔と手のひらが真っ赤になり、息苦しさで声が出せないくらい酒に弱いです 「最初は誰だってそうだよ」 「酒は飲まないと強くなれないよ?」 と言われて断れずに酒を飲まされてきました 私は酒に強くなりたくないし、酒の味なんて分かりたくもありません 会社の飲み会は、付き合いだから仕方なく参加していますが 同世代で酒が飲めないのは私だけで 「飲まない=付き合い悪い」 という雰囲気が当たり前の様にあり、先輩からは冷たい目で見られている気がします 会社の飲み会では、女性が飲まないのは雰囲気で許されているのですが、若い男性で飲めない私には風当たりが強く、本当に嫌になります 飲み会に参加しないと同世代の中で浮いてしまう気がするので、渋々参加する飲み会がトラウマになりました 酒が好きな人や飲める人は、私の苦しみなんて分からないと思います 「酒が飲めない私が悪い」とは絶対に思いたくありません でも気になります 皆さんから見て、私はおかしいでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • お酒が飲めません

    私はお酒が全く飲めません。 少しでも飲むと、頭痛がひどくなり吐き気もします。 会社の飲み会はとりあえず参加しますが、飲まないといけないと思い少しだけのみます。 しかし、すぐに体調が悪くなり食事もできなくなります。 ある上司は酒を強要してきます。 飲めません。と言っても 「上司の酒が飲めないのか」 「飲んで吐けば強くなるから飲め」 「つまらない奴だ」 等々言われます。 言われるのはまだいいんですが、途中から叩く蹴る等暴力を振るわれます。(結構強い力で) この時はいつもイライラしてしまいます。 飲めない自分が悪いんでしょうか。 どのように対処していいかわかりません。 何か対処法がありましたら教えていただきたいです。 ご回答の程宜しく御願い致します。

  • お酒の断り方を教えてください(><)

    私はお酒に極端に弱く、ビールをコップで二杯ぐらい飲んだだけで、吐き気がするほどです。また、飲み会の次の日は、必ず頭ががんがん痛みます。 しかし、うちの会社は、お酒に強い人が多く、上司が飲み会の時お酒をすごくすすめてきます。 「お酒は全然飲めないので」と断っても、まったく聞いてくれません。 この間の飲み会で、気持ち悪くなってトイレで吐いたのですが、帰ってくると「吐いてリセットできただろ。」といってまた飲まされます。 おまけに、うちの会社は月に二回ぐらい飲み会があって、2次会まではほぼ全員参加で、自分も帰らせてもらえません。 特に私はまだ今年で社会人1年目の新人なので、特に断りにくいです。 何か上手なお酒の断り方はあるでしょうか?(嘘の理由でもかまいません。) 他にも同じ質問をされている方がいらっしゃいましたが、私が使えそうな断り方が少なかったので、投稿させていただきます。 例えば、「車で来たので・・・」と断る方法は、残念ながら車を持っていないので使えません。また「昔、お酒で倒れたことがあって・・・」という理由も、今までそのことを言っていなかったのは不自然なので、使いにくいです。 それ以外でなにかお酒の断り方がありましたら、教えてください。 お礼の返信が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 会社の上司とお酒を飲むとき

    会社の上司とお酒を飲む場合、頼むお酒は上司が何も言わなければ上司と同じものを飲み続けた方がいいのでしょうか。 それとも自分の飲みたいものを頼んでも失礼ではないのでしょうか。

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。

  • お酒を飲めないと困ることってありますか?

    お酒を飲めないと困ることってありますか? こんなことで質問するのもどうかと思ったのですが、、 自分の中の不安を抑えられないので質問させて頂きます。 私の両親はそろって酒癖が悪く ねちっこくなったり、罵詈雑言を浴びせてきて 後々に言った本人が全く覚えていなくて話にならなかったりと 幼い頃から度々嫌な目に遭ってきました。 (私に一因がないこともないのですが、、) その経験から、醜態を見られたくないという自分のためと、 周りの人を傷つけたくないという他人のための両方の理由で 体質的には可能でも、成人してもお酒は飲まないと決めています。 ですがこれから社会に出て、つきあいで上司と飲む、となったときなどに お酒を飲まないと場が白けてしまったりするのでしょうか。 嫌でも飲まないといけないのでしょうか? こんな些細なことですがご回答をいただけたら幸いです。

  • お酒に弱いんです。

    この頃付き合いでお酒(主にチューハイ)を飲む事が多いのですが、私はお酒を飲むと顔だけではなく胸、腹など全身が赤くなってしまいます。私は酒と相性が合わないんだと思い、酒はやめておこうと思うのですが、酒が飲めないというと付き合いが悪いと言われてしまいそうで怖いです。どうしたらよいでしょうか・・・。

このQ&Aのポイント
  • 近所の空き地の草刈りを町内会が呼びかけていますが、地権者の許可なしに立ち入ることは違法です。
  • 私の家の裏手にも同様の土地があり、不動産屋さんに連絡を取りましたが返事がありません。町内会が指示を回覧するのは違法な行為です。
  • 警察に相談した後、町内会に申し入れをすることを考えています。ご意見を頂けますか?
回答を見る