• ベストアンサー

修士課程修了後、社会人をやりつつ通信制大学に通うのはあり?

修士課程2年の者です。 来春に修了見込みで、2006年4月より民間企業で働くことも決まっています。 現在私が研究している分野への興味が、 本音を言ってしまうと、残念ながらかなり薄れてしまいました。 どうにか修士論文は書ける見込みになってきたものの、 ようやっと書いているといった感じで あまりテンションも高くありません。 実は、高校生の頃に今の分野と悩んでいた分野がありました。 その分野のほうへの熱が今、再燃してきまして、 趣味程度ではなく、本格的に勉強したくなってきました。 そこで、来年4月に社会人になって、 気持ちや金銭面で落ち着いたら、通信制の大学で学んでみたいと検討しています。 具体的には、法政大学や日本大学あたりの大手私大の通信課程に入るか、 または放送大学の受講も検討しています。 修士課程修了はとりあえずはできそうなので、 学位目当てというわけではありません。 私が検討しているように、「大学卒」という学位のためではなく、 既に他大学を卒業しているが、もう一度学びなおしている方はいらっしゃいますか? 科目単位で受講しているのでしょうか? それとも、本格的に一年生から入りなおしているのでしょうか? 色々とコメント・叱咤(笑)をいただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そういう方も最近は多いのではないでしょうか? 私は通信課程ではないですが、社会人向け夜間コース の大学院を修了しました。学生の時の専攻とは違う分 野に興味をもったからです。 社会人が学びなおす場合のポイントは、学校や学科の 選択もさることながら、職場の理解や学習の進めやす さ(通学距離など)なども大きな要素になりますよね。 いずれにせよずっと学び続けていくのは楽しいことで すよね、お互い頑張りましょう!

yuno_takamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 実体験からのアドバイスは心強いです。 違う分野に興味を持ったのは自分だけかと思っていましたが、 案外そういう方はいるものだと分かり安心しました。 なお、就職予定の企業の事業とは全く関係ない分野なので 理解を得るのは多分難しいでしょうね。 休日の完全フリーな時間に取り組むことになりそうです。

その他の回答 (3)

  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.4

もう修士課程(博士課程前期)の試験は、終わってまったので遅いですが、名古屋大学で、大学院博士課程前期、工学専攻(電気電子)から、文学部へ修士入学した事例を知っていますし、慶応大学卒で方向転換して東大大学院修士へ移られたケースを知っています。一年院浪して、本格的にやられても、いいかと思います。通信制では、研究は難しいと思います。通信制教養なら修士まである放送大学がありますが、基礎の基礎だけで後は自力になります。指導教官がいないと言う事は、かなり厳しいと思います。若いうちなら、海外国費留学の34歳限度までに博士号なり講師になればいいのですから、心底、研究されたいのなら、院浪してでも、本格的な勉強をされてはどうでしょうか。修士は以上は、文系の場合は、その専門分野で院浪3年までしても入れなかったりして、基準が分からない事もありますが、やはり指導教官や、面接官の判断が大きいと思います。落ち目の繊維関係の科から、趣味でやっていたアマチュア無線から一気に、電子工学科修士へ移った人もありますから。若い時期だけに、よく考えて下さい。今なら行きたい専門の教官や他大学の教授などに相談ができます。一端、社会人になって職を持つと学生に戻るには離職か、休職して留学(これも大企業などだと留学先から辞職ならいいけど、休職だと、寄付金の要請がくるので大変な事態になります。)学生の内に、戦略を考えて下さい。頑張って下さい。

yuno_takamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、アドバイスはありがたいのですが、申し訳ないことに No4さんの意見は、やや私には受け入れがたいの意見なので 参考程度にさせていただきますね。 新たに興味を持った分野について「研究レベル」までやりたいというわけではなく、 趣味の延長、だけど自己流ではなく、 ちゃんとした放送大学なり通信制大学で学びたいという意味だったんです。 最初の質問があいまいであってすみません。

回答No.2

全然、珍しくない。 仕事・資格に結びつかない学習は「趣味」だと思うが、悪い趣味じゃないと思うしね。 ただ社会人をやりながらだと学習の範囲はやっぱり限定されちゃうからねぇ。会社で働きながら考古学やるってのは無理があると思うし。でも、相沢忠洋だとかシュリーマンみたいな例もあるしなぁ。 それに楽しくなかったら、やめちゃうってのも全然、構わないと思う。お金がもったいないってだけで。 分野を書いたら、もう少し面白い答えが返ってくるかもね。フィールドワークや実験のある分野だとつらいというか面白くないかも。

yuno_takamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 珍しくないとの言葉に励まされました。 自分が興味ある分野はけっこうマニアックで、 記述すると私の存在がばれる可能性があるから、そこはご勘弁ください。 さすがに本気で四年制大を卒業できるまでの単位を揃えるとなると、 会社や、将来の家族(今は居ませんが)の理解を得るのも困難だろうし、 まずは一科目での受講をしてみたいですね。 それなら、また飽きてしまったときの金銭の負担も軽そうですし。

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

通信制大学といえばMAYUさんが有名ですね。 http://www10.milkcafe.to/~sweet-pea/mayu.htm 1年から編入すると教養科目からやり直しなので、専門性のたかい3年次からの編入の方が多いですね。

yuno_takamasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご提示のサイトも参考にしつつ、真面目に検討してみたいですね。

関連するQ&A

  • 大学通信課程への編入

    卒業した大学の学部と全く違う分野に就職が決まりました。 幸い、残業も少なく土日はちゃんと休めるらしいので、業務に関する基本的な知識を体系的に学ぶために、働きながら別の大学の通信課程を受講することを検討しています。 そこで質問なのですが、慶応、法政などの通信課程の場合、以前の大学で取った一般教養などの単位は認められるのですよね? 更に、認められる単位数によっては、2年次、3年次に編入なども可能なのでしょうか?

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 卒業と修了

    ○○大学卒業ととか、○○大学大学院修了とか、よく目にします。 卒業と修了では違うのでしょうか? 大学を卒業すると、学士の称号が得られると思います。同時に、大学院修士課程を卒業すると修士の称号が、博士課程を卒業すると博士の称号が得られると思います。 しかし、修了では、学位は得られないのでしょうか?

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 2年間で修士を修了できるか

    今年から大学院に進学する者です。文系です。 修士を2年で修了できない、またはさせないことがあると聞いたのですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 論文を提出しなかったり、単位不足であったりということが理由で卒業できないということは分かりますが、かなりこのようなことを経験する院生は多いのでしょうか? というのも、私が進学する大学院の専攻の入学者数約10人に対して、修士の学位授与数が毎年6人前後なのです。ある年ではでは2人ということもありました。卒業するのはかなり厳しいのかと思ってしまいます。 必ず2年間で修了したいのでそのようなことを知って少し不安です。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 大学通信教育について

    はじめまして。現在大学院修士1年の者です。 現在、化学を専攻しております。 さて、質問なのですが私自身現在法律に大変興味を持ち、本格的に勉強したいと考えております。 そこで、考えたのが通信制の大学です。 いろいろと調べたのですが、結局不明な点がありました。他の大学院在学中に通信教育課程に進学というのは可能なのでしょうか? 日本大学、法政大学の法律学部を検討しております。 もしわかる方いらっしゃいましたら、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • カナダの大学院の修士課程に進学するものです。

    カナダの大学院の修士課程に進学するものです。 就学許可証を取得しようと思うのですが、申し込み用紙に記入する、終了日について質問があります。 私の進学する大学院の修士課程はリサーチが主な内容なので、2-2.5年ですが、その進行具合によっては期間が前後します。 大学側から入学許可書と一緒に提出するように言われている手紙には、修士課程は平均2年と書かれています。 この場合、就学許可証の申し込み用紙に書く、修士課程修了日は2年後の日付を書けばよいのでしょうか?それとも空白で提出したらよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 新制大学の修士課程と博士課程との接続関係

    戦後長い間、修士課程は2年で博士課程は3年であり、博士課程は修士課程を修了後に修めるものとされてきました。しかし昭和24年の「大学院基準」では、両者は上下の関係ではなく、並立の関係であり直接博士課程への進学が想定されています。もちろん、修士課程を修了後であっても進学可能ですが、その場合は修士課程の履修単位は博士課程に算入できるとまで記述されています。なぜ修士課程と博士課程の並立制が実現しなかったのでしょうか?一説には、当時の文部官僚がGHQの並立示唆を上下関係と誤解した結果との解釈もあるようです。3年で済むところが、ミスで5年も必要となったとすれば、社会的責任は大きいと思います。真相をご存知の方、教えていただきたいと思います。

  • 修士課程に10月入学した場合の修了時期について

    現在、理系大学の四年に所属し今月卒業する者です。 今年の10月に他大学大学院修士課程に入学することを予定しています。 そこで質問なのですが、10月に入学した場合、必要単位を取得し論文発表等の最終試験に合格すれば再来年の3月に修了可能なのでしょうか。つまり一年半で修了可能であるかということです。 今は進学する大学院を検討している段階ですので、ご意見いただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。