• ベストアンサー

蛍光の一般人への説明の仕方

「蛍光」について一般人に説明しなければならないのですが困っています。説明しようとすると、基底状態や励起状態などの言葉をどうしても使ってしまいます。化学を勉強している学生ならともかく、一般人にはおそらく分からないと思います。なるべく簡単に説明したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

物理の位置エネルギーの考え方で説明してはいかがでしょうか。 つまり、 (1)高いところにあるもの(ボール)が、低いところに落ちるときにエネルギー(光)を放出する。 (2)蛍光性の物質に外からエネルギーを与えると、ボールが高いところへ跳ね上げられる。 (3)高いところに跳ね上げられたボールは、ある程度時間がたつと、下に落ちて行く。 (4)その時にエネルギーを放出する。 電子をボールに見立てていることになりますね。 ボールが落ちたときに音がしますが、これを光と見立てるような説明も可能かもしれません。 ボールが跳ね上げられる台の高さがエネルギー準位に相当することになりますね。 ボールが高いところに跳ね上げられる過程を視覚的に説明できれば、かなり良いモデルになると思います。

asashinn
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.4

http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q16.html ここに書いてる図や説明ををヒントにしてみてください。 原理は簡単ですので、用語を分かりやすく変えるだけで理解できると思います。 例えば、基底状態を普段の状態。励起状態を興奮状態なんかにしてみてはいかがですか?

asashinn
質問者

お礼

有難う御座いました。

  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.3

 どもっ!  答え魔ぽんたくんでっす♪  このシーズンってコトは学園祭たねっ!?  こんな感じでどうかな・・・・ 1) 物質に光や熱みたいな「エネルギー」を与えると、物質は  「エネルギー」を貯めようとするの。 2) でもね、貯めきれないぐらいくらいたくさんのエネルギーを  受け取ると、持ちきれなくなった自分のエネルギーを投げ出すんだ。 3)ホラ、この光がこれがこの物質が持ってるエネルギーの色!   4)「蛍の光」みたいでしょ?   だから「蛍光」って呼ばれているよ。 学会じゃないんだから、ギャラリーを楽しませることに重点を置けば 成功間違いなし! この実験で子供たちが科学に興味を持てば、キミの勝ちだよ。 説明が正確である必要なんか無いよ。 しっかり、がんばってね!!

asashinn
質問者

お礼

そうです!お察しの通り文化祭での説明です。分かりやすい説明ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

MG(電動発電機)で説明してみるとか? いや、そうすると今度は鉄分の多い人(鉄道マニア)にしか話が通じないかも……_| ̄|○ 太陽電池でLEDでも光らせるとか、うーん、これも普通の人じゃ意味わかんないかぁ…。 っていうか、どこまでの正確な説明が必要なのでしょう?どこまで胡麻化してOK?(爆) 励起状態などがそもそも説明に使えない理由は古典物理じゃないからですよね。ご質問には“古典物理だけで何とか説明しなきゃならない”という命題が暗示されているやに感じますので、多少の省略(ごまかし?)は目をつぶるしかない気がします。

asashinn
質問者

お礼

回答有難う御座いました。文化祭で色々な年代の方に見てもらうので、できるだけ簡単で、かつ分かりやすい説明をしなければいけません。

関連するQ&A

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 励起光と蛍光

    励起光と蛍光の違いってなんですか?どちらも光エネルギーで基底→励起→基底に戻る時に出す光ではないのでしょうか? また、励起スペクトルと蛍光スペクトルもどうして別物として扱うのでしょうか?

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の違い

    蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の原理の違いについて自分なりに理解したのですが下記の理解で合っているのでしょうか? 電子が振動緩和のあと励起一重項に遷移し内部転移によって振動順位の一番下まで遷移する この後蛍光分析の場合は光を放ちながら基底状態に戻るが リン光法はこの後三重項へ移り光を放ちながら基底状態へ戻る これでいいのでしょうか?

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 蛍光実験について

    僕は今、蛍光実験をしているのですが、それでわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか? W線と、Cu板に蛍光塗料がぬってあり、W線には電流を流し、銅板には高電圧をかけれるようになっています。(W線と銅板は同じ真空状態を維持できる実験装置に入っており、Cuには電圧だけをかけれるようになっていて、W線には電流を流して発光するようになっています) 僕の理論では、W線に電流をかけると発光して、電子が飛び出し、これが蛍光塗料にあたって、電子を吸収し、その分子・イオンが電子励起され、ふたたび光を放出して基底状態にもどるので蛍光するのだと思っています。 だから、W線に一定以上の強さの電流を流さないと蛍光が光らないのは電子の量が足りないからだとおもうのです。 しかし、実際には銅板のほうにも1000Vぐらいの高電圧をかけないと蛍光塗料が光らないのはなぜでしょうか?  どなたか教えてください。お願いします。

  • 分析化学の蛍光分析に関して

    分析化学の蛍光分析に関して、わからない用語があり、困っています。 それは、吸収スペクトル、蛍光スペクトル、励起スペクトルです。 教科書を読んでも、いまいちにしか理解できず、特にそれぞれの関係性がはっきりしなくて困っています。 よろしくお願いします。