• ベストアンサー

赤ちゃんの抱き上げ方について。

chi-pippiの回答

  • ベストアンサー
  • chi-pippi
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.4

こんにちは。 あの双子ちゃん達が、もうそんなに大きくなったのですね。(涙)(ごめんなさい、意味ありげで) 私自身は腱鞘炎は無いのですが、なんだか嬉しくなって登場してしまいました。 脇から手を入れると、やは全体重が手首にかかり、また角度的にも負担が多そうですよね。 はいはい状態からなら後ろからおなかに手をまわし体勢を立てたら、お尻に手を添えて上に持ち上げ(手の平に据わらせる感じ?)・・・というのはいかがでしょう。 でも、実際問題、二人もいて、抱き上げる時ってだいたい泣いているときだったりするから、そんなにゆっくりと考えながらできるものじゃないでしょうね。 なんとか抱っこの回数が減るくらいまで成長していくれるのを待つしかないのでしょうかね。 でも、お子ちゃまたちはどんどん体重増加していくわけだし・・。 ごめんなさい、回答にはまったくなっていませんが、応援しています。頑張ってくださいね!

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 えぇ、もうそんなに大きくなったんですよー(?!) >でも、実際問題、二人もいて、抱き上げる時ってだいたい泣いているときだったりするから、そんなにゆっくりと考えながらできるものじゃないでしょうね。 そうなんですよね、寝返りするようになって、ハイハイの姿勢でいることが多くなってから一層ひどくなったのです。二人が一緒にいると、どうしても近づきすぎてゴッツンしたり蹴りが入ってしまったり..安全な距離に二人を隔てるのにしょっちゅう抱き上げることになるんです。以前のように機嫌をとるためとか寝付かせるための長時間抱っこはもう必要なくなったのですが、ゴッツンして大泣きすることが最近は一番多いですね。 そんな時には慌てて抱き上げることになってしまうので、なかなか難しいかもしれませんが、心がけてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大きい赤ちゃんの抱っこはどうしてますか?

    5ヶ月の男の子のママです。 すくすくと元気に育ってくれてるのは安心なのですが、5ヶ月で8kgを超えて抱っこが大変になってきました。 なんとか膝の上であやしたり腹ばいにさせたりして時間をもたせていても、眠くなったり飽きるとグズるので、抱っこ紐で抱っこをしています。 布団に降ろすとまた泣いてしまうので、結局次の授乳まで抱っこをして家事をこなしています。 抱っこ紐はベビービョルンのもので、肩に結構負担がかかります。 おんぶ紐も持っているのですが、嫌がって泣いてしまいます。 大き目の赤ちゃんを育てているお母さんは、どのように抱っこを乗り切っているのでしょうか。 ウエストポーチ型で腰で支える方が良いような気がするのですが、お使いになった方がいましたら、そちらの情報もいただけると嬉しいです。

  • 添い乳について・・・。

    8ヶ月の赤ちゃんの母親です。うちの子が2ヶ月位になったころから、一日のほとんど添い乳でおっぱいを上げています。私の右手首の腱鞘炎が痛くて、赤ちゃんを寝かせたまま授乳するようになり、それからというもの抱っこでおっぱいをあげようとすると体を反らしたり、集中して飲んでくれないのもあり、もっぱら添い乳になってしまっています。 外出時はそうはいかないので、抱っこであげていますが、、、。 そこで質問なのですが、赤ちゃんの体にとって寝かせたままの添い乳って大丈夫でしょうか。 今更こんな質問してしまってすみません。。。 ただ、何か寝かせたままの体勢での授乳によって赤ちゃんの体に負担がかかっていたり、健康上問題ないものなのか、と少し気になったもので>< 同じように添い乳をされている方のご意見など聞かせて下さい。

  • 腱鞘炎はどこに行けばよいですか?

    赤ちゃんの抱っこのし過ぎで 手首と指が腱鞘炎になってしまいました。 初めてなったので、どういう病院に行けばいいのか わかりません。 整形外科か接骨院なのでしょうか? どちらに行けばいいのでしょう? お分かりになる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昼間赤ちゃんはどう過ごしていますか?

    今3ヶ月になった息子がいるのですが、起きている時は抱っこばかりで、主人とともに疲れてきました・・・。 抱っこせずにベッドに置いて、一人で遊んでくれているときはいいのですが、たいてい抱っこしないとぐずり始めます・・・。 私もずっと抱っこしていては、家事が何もできないので、何か息子がおとなしく遊んでいてくれるような手段を探しています。 うちではこうしているよなど、何かおすすめの方法があれば教えてください。 今考えているのは、バウンサーを購入する(ベビーシッターを思い切って買おうかと・・・)、プレイジムを購入するなどです。 よろしくお願いします。 また、抱っこ紐も検討しているのですが、赤ちゃんの股関節に良くないと聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。 こちらもおすすめ商品があれば併せて教えてください。

  • 抜け毛と腱鞘炎について

    またまた質問させていただきます。 昨年10月に第一子を出産しました。 ・・・が、なんと抜け毛がひどいのです。これも出産と関係あるのでしょうか?日が経てばマシになるのでしょうか? あと、右手首が痛く、子供を抱っこする時などなるべく右手に負担がかからないようにしています。母に『腱鞘炎じゃないの?』と言われましたがそうでしょうか?  病院に行くほどでもないようなのでまだ行ってませんが、これも日がたてば治るものなのでしょうか?

  • 腱鞘炎

    赤ちゃんの抱っこのし過ぎで左手首が腱鞘炎になり、今日の午前中に注射を打ってきましたが、いまだに痛みの度合いが変わりません。 注射の効果はすぐに出るものなのか、数日後に現れるのか… 経験された方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 赤ちゃんの抱っことウンチ。

    2ヶ月になる双子の赤ちゃんがいます。そこで質問なんですが・・・。 (1)抱っこのしすぎで指がしびれたり、むくみを感じること ってありますか?産後、数週間くらいの時から感じてい るます。 (2)少し前までは二人とも多いときで1日5~6回ウンチを していたのですが、最近では1日出ないときや出ても1 回だけのときもあるのです。もちろん、数回出るときも あります。これって便秘??? 初めての育児で分からないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 抱っこのし過ぎで腱鞘炎に・・・

    腱鞘炎についての質問です。 3月に双子を出産し、抱っこ抱っこの毎日で右手首が腱鞘炎になってしまいました。 週末に病院に行く予定をしていたのですが、思いがけず預かっていただく事ができ、水曜日に近所の整形外科に行く事ができました。 「2ヶ月の双子がいて授乳中である」ことを告げると湿布薬のみの処置でした。 湿布をはったところ、当日中にかぶれてしまい湿布をはったところ全体に赤い湿疹ができてしまいました。 湿布もできず痛みもひどくなってきたので、昨日もう一度病院に行ってきました。腱鞘炎の注射は授乳中はしてはいけないのでしょうか? 知り合いの助産師さんは以前「タミフル以外なら大丈夫」といっていました。 ですので、出産した病院に問い合わせてみると「整形外科医の指示に従ってください」とのことでした。 整形外科の先生は「注射後の3日間は授乳は禁止。」 「当日は水を触れない」「4.5回注射をしないと治らない」と言われました。 私自身、母乳の出が少ないので3日間も休むと出ない可能性があります。 それも心配で・・・。 今、注射をすべきか悩んでいます。 お薬の内容も聞いています。リンデロンとロカインといいます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら助言お願いいたします。

  • 1ヶ月の赤ちゃんが一時も一人でいられない

    初めての子を母乳のみで頑張っていますが、昼間は頑張って頑張って1時間に一度20分の授乳。 飲み終わってウトウト寝だしたと思い、ベッドに寝かすとその瞬間に大泣き。 仕方なくだっこしてまたウトウトするのを待ちます。 その後は抱っこしている限りは寝ているけれど、結局30分ほど経つと泣き出し、10分あやしてあやしてまた授乳の繰り返しです。 今では一日中だっこしていると手首が腱鞘炎気味で痛いです。夜も添い寝しないと寝ません。 赤ちゃんの世話は手首の痛みを除けば、たとえ授乳が毎時間だろうが苦ではありませんが、 今までやっていた家事が何一つできずにいることが相当なストレスになっているのです。 主人は神経質な人なので、いつ我慢の限界が来るかとハラハラしています。 家事もできない、化粧もしないし、体型はくずれ・・・と主人からしたらまったく女らしくないのです。 (女として見れなくなるから、という理由で出産も立ち会ってくれませんでした) 今は子供がかわいくて帰ってきますが、そのうち若くてまだ女性として魅力ある人のところへ行ってしまうのではないかとも考えてしまいます。 そういうわけで、うちの子が少しでも一人で遊んだり寝たりしてくれたら、 私はせめて家事ができるのに・・・と思うのです。 前にも同じような質問をしていた方がいましたが、 そのアドバイスを頂いた方はその後どれくらいで、頻回授乳や一日中抱っこしっぱなしの状況から抜け出せたのでしょう? 「2、3ヶ月経てば」と書いてあると、「2ヶ月なの?3ヶ月なの?その一ヶ月の差はおそろしく長いのに」と思ってしまいます。

  • 赤ちゃんが昼夜逆転、どうすればいいの?

    私には生後2カ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんが生まれてからずっと昼夜逆転しています。深夜に目覚め、朝5時過ぎまでずっと起きています。機嫌がいい日は起きてても静かでいいのですが、悪い日は泣いてやかましいので大変です。泣き続けていると赤ちゃんがかわいそうなのと、だんなが寝れないので、ずっと朝までだっこしています。腱鞘炎になりそうです。昼に用事がある時は、私は1日2、3時間しか眠れません。 どうしたら赤ちゃんは昼に起きて、夜に寝てくれるのでしょう?3カ月になったら目がしっかり見えるから、自然に昼と夜の区別がついてくると聞きました。それまで我慢するしかないのでしょうか?私と同じおもいをした方の体験談でも構いませんので、ぜひぜひ教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう