• 締切済み

どこか納得のいかない言葉・言い回し

akira_kokonoeの回答

回答No.23

下の方でもかなり出てきましたが、 コンビニなどのレジにて。 わたし:『あ、ちょうど有りました』 店員:『ありがとうございます。ちょうどお預かりします。では、レシートのお返しです』 わたし:『…(むっ。預けた以上は何か返してくれるのか?釣りが出せんから客から預かったわけでもないレシートを返してくれるのか?)』 ニュースのキャスター・アナウンサーの敬語エラー。バラエティに出演中のアイドルのこの手のミスの多さはわざわざ言及するまでも無いでしょう。 しかし、お笑い芸人の方々はさすがは言葉のエキスパート、意外と少ないですよね。 具体的な例が思い出せないのが残念ですが。 特に二重敬語の多さに閉口してしまいます。 『今、おっしゃってくださった件ですが』 『~の方』 ・~の件は○○(人)の方がお伺いする予定ですので』 ・お手洗いは~の方になります。 ・消防署の方から参りました。(これは違) ・コートの方お預かりいたします。 上司・先輩など目下で無い人に、 『ご苦労様』。 ご苦労様は上の立場の人間が目下の者の労をねぎらう言葉だ。(同僚がよく使うけど)アンタなんかがわたしに言うな。しかも、アンタらが部署の部屋の掃除もしないからわたしが暇作って床履きしてやってるのに、『あら、お掃除?ご苦労様』この言葉、本気で切れた!同室なだけのおばはん!アンタに遣われてやってるんぢゃねぇ! 大阪のおっちゃんおばちゃん・おじいさんおばあさんの、 『おねぇちゃん』。 なんとなく安くなるから止めて。 『考え中』は物凄く気になりましたねぇ。 わたしが最初に耳にして気になったのは小学校2年の時。今から20年以上も前のことです。 動詞+中で何々してるとこ、なんて用法は無かったと子供のわたしも理解してた。しかも、使ったのが担任だったので驚いた。 先生:『秋桜さん、この質問わかる?』 わたし:『えぇ~とぉ…?』 先生:『考え中?考え中なら、「考え中です」って言ってくださいね』 わたし:『(えぇっ?先生がそんな言葉使っていいんですかぁ?)……今、考えているところです…』 先生:『…座ってよろしい』 釈然としないまま座りましたが、それから20年近くも経って、数年前からF系テレビで放映していた人気番組『平成○○委員会』で考慮時間中登場するマスコットキャラクターの勉強小僧君が『考え中…』と連呼するのにこの言葉使いは市民権を得て居るのか?とカルチャーショックを受けました^^; *上記がわたしの思い違いではなかったか気になったので、『動詞+中』で~しているところという意味になるか考えてみました。 ・走る+中… 走り中。不自然。こんな用法聞いた事ない。 ・食べる+中… 食べ中。こんな言い方聞かない。 ・踊る+中… 躍り中。言及するだけ無駄。 ・唄う+中… 以下同文。 どれも、走ってる・食べてる・躍ってる・唄ってる・考えてるとやった方が自然だしすんなりしますね^^* 『ら抜き』・『サ入れ』 『ら抜き』例: ・食べられる→食べれる ・考えられる→考えれる など。 『サ入れ』例: ・言わせて貰います→言わさせて貰います ・見せてください→見させてください(ちょっと違う意味で使ってるのかも?)など。 まだまだ気になること多いんですが、アナウンサーなどメディアに露出することが多く、しかも、言葉に於いて影響力の高そうな方の言葉の使い間違いが特に気になります。

pupupu58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わぁ~!たくさんありますねぇ~。 共感できます! ・・・でも、私も同じようなミスをしていることもいくつかあります。(^-^;)レジでのやりとりとか・・・今日もパートでやってしまいました。気をつけようと思っていたのに・・・ 「さ入れ言葉」・・・そういえば、私もときどき使ってしまっているような気がします。今までのお礼文、大丈夫かなぁ?(・_・)ゞ アナウンサーって意外と言葉をよく間違えますね。ニュースで「?」って思うことありますし。 芸人さんはやっぱり言葉の面白さで笑を作らないといけないので、良く知っている人が多いですね。 う~ん、言葉って難しい! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この言い回しをどう思いますか?。

    「馬鹿は学問を馬鹿にする者である」 自分で作った言葉なのですが、この言葉を皆さんどのように思いますか?。 最近このような言い回しを作って楽しんでいるのですが、一度他人の指摘を聞いてみたかったので質問しました。 当たり前すぎるような気がしてしまうのですが、皆さんにはこの言い回しをどのように感じましたか?。

  • 嫌いな言い回し・フレーズありますか?

    あなたが普段の生活や会社・学校・テレビなどで この言葉は嫌いだな~って思ってる 言い回しやフレーズあったら教えて下さい。 理由も一緒に教えて下さい。 私は「お互い様」と「老婆心」「全然○○だよ」です。 「お互い様」は、こちらが一方的に迷惑をかけられている状況で 言われると腹が立ちます。全然「お互い」じゃない! 「老婆心」はよくこのサイトの回答欄で見かけますが いちいち書かなくてもいいと思うからです。 恩着せがましく聞こえるからです。 「全然~」はテレビでタレントが 「全然美味しい~!」って何かを食べて感想を言ってましたが 使い方間違ってますよね・・。 会社でも使う人がいるので、聞いていて不快です。 では、よろしくお願いします。

  • 志望動機の言い回し

    就活中の学生です。 その職種を志望する理由は話せる(書ける)のですが、その会社を選んだ理由をどのように表せば良いのか悩みます。 御社(貴社)の○○な点に魅力を感じました。他に××に取り組んでいることも魅力です。 などと魅力という言葉ばかり使い、子供っぽい文章になってしまいます。 皆さんは会社を選んだ理由を話すとき、どんな言い回しをしていますか。 参考にさせていただけたらありがたいです。

  • 好きですという言葉の使い方

    年配のグループの前で、・・・が興味あって、「好きです」と いう言い回しを使うと、おじさんたちが、すっごくうれしそうに 皆さん、にっこりしました。私はその表情が変わったところを 見て、あれ?男性って「好き」という言葉に敏感なのかな。。。 女性は、あんまりこういうことに心を動かす事はないです。 (私も女性) これが気にかかって、別の機会の時にも、自己紹介の際に 「これこれが好きです。」と言うと、やっぱり同じ反応があったのです。年配だからこうなるのか、若い男性もこうなるのでしょうか? やっぱり、「好き」という言い回しは、うれしいのですか???

  • 言い回しについて教えてください。その2

    昨日の質問にご回答くださった皆様、どうもありがとうございました! 只今どう修正するか検討中です。 また、さらに多くの皆様からご助言を頂ければと思い、現在も回答受付中です。 「その2」をご覧いただいた方も、よろしければ併せてご回答お願いしますm(_)m 質問:No.8056886 http://okwave.jp/qa/q8056886.html ~本題~ 今回は下記文章の1か所が気になっています。 皆様のお知恵を拝借できればと思いますのでよろしくお願いします。 全文:「みんなが寝静まった所に小人達がお気に入りの角砂糖を探しに来ます。     人間に見つからないように探し出すことができるでしょうか?」 前回と同じ、ダンスの紹介文です。 小人に扮した子供たちが踊ります。 ~質問~ 「みんなが寝静まった所に・・」の“所”が気になります。 “頃に”に変えた方が聴きなれているので良いのかなと思っていますが、 辞書で調べると、 [所]・・空間的な場所。人や物が存在する場所。 [頃]・・あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。 とあり、それぞれが指している事が「所」は“場所”、「頃」は“時”と、違うので ニュアンスが変わってしまいます。 この文章には前後の文章はありません。 前後に文章がない状態で、“所”と使っても違和感はないですか? もし違和感がある場合、その理由もお聞かせ下さるとうれしいです。 また、他に良い言い回しがあればアドバイスよろしくお願いします! 一番重視することは、ニュアンスを変えない事です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「努力したものが必ず・・」誰の言葉?

    こんにちは。 今日ふと気になったのですが 「努力したものが必ず報われるとは限らないが   成功したものはみなすべからく努力している」 この言葉はいったい誰の言葉なのでしょうか? 某漫画でも使われてましたが、偉人の言葉なのか はたまた、昔からよく使われているだけの言い回しなのか、、 どなたかご存知のかた教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

  • 若者言葉

    最近気になりますのが、テレビで若いタレントさんや俳優さんが、「違うくて」という言い方をすることです。 もちろん「違って」という意味だと思いますが、皆さんはこの言葉をどう思われますか。 (1)明らかに間違っていて不快だから注意して改めてさせるべきだ。 (2)なんとも思わない。別に良いと思う。 (3)おかしいとは思うが、年を重ねれば変わっていくと思うから放置する。 (3)その他 それではよろしくお願いいたします。

  • こういう事って何て言うんですかねぇ?(言いまわし・フレーズ)

    母親がここ数ヶ月、以下のような事を何て言うのか思い出せない、と 悩んでいるようなので(数ヶ月も悩んでいるなんて初めて聞いたのですが。笑。) どなたかピンっ!ときた方、回答願います。 で、母親が悩んでいる、どうしても思い出せないフレーズなんですが。。。 『今まで順調に進んでいた物事が、ちょっとした事でつまずく、突然壁にぶち当たって しまう事or状態』 コレだけじゃ何もピンっ!と来るフレーズ、ありませんよねぇ? けど、何かありますよねぇ?こんな事を言うフレーズ。。。 母親曰く、“四字熟語”や“ことわざ”では無いと言うのです。 “言いまわし”や“フレーズ”という言葉がしっくり来ているようです。 今晩、叔母の快気祝いで親族が集まり、その母親の悩みを老若男女問わず 聞いたのですが誰も分からず、母親はもちろん私も気になってしまって イライラ・もやもやしています。 どなたか教えてくださ~いっ!!!

  • この言葉の意味を教えてください

    この言葉の意味を教えてください。 (個人的なお考えで構いません。) ※ 以下は、うろ覚えな記憶で、もしかしたら、このような事実はないかもしれません。 私の勘違いの創作かもしれません。 結構、前ですが、秋元康さんがとんねるずが売れっ子(ピークは若干過ぎてた)だった頃に、 「でも、まだまだ。何がおもしろいのか、どこがおもしろいのかよく解らないものは、まだ大丈夫です。」 というような事を言っていました。 なぜか、私の中にはこの言葉がずっと残っています。 でも、そういわれるとそんな気もします。(芸人やタレントに限らず) この言葉の意味を教えてください。