• ベストアンサー

昼間の夜泣き???

11ヶ月の子です。 今まで夜泣きらしい夜泣きはほとんどしたことがなく、 たまに夜中に目覚めてしまいホエホエ言う程度で、添い寝か添い乳でまたすぐ眠りについていました。 それが、最近日中の昼寝の際に夜泣きをするようになりました。 たいていは、眠いのに寝れないとき、起こされてしまったときです。 厳密には昼なので夜泣きとは言わないかも知れませんが、 一般に言う夜泣きと同じ状態になります。 抱いてもおっぱいあげようとしても全く泣きやまず、号泣したまま数十分です。 そして夜はまた順調に眠り、夜泣きしません。 今までこんなことなかったので戸惑っています。 夜泣かないのに昼寝の時だけ泣くというのが理解できなくて・・・ 夜泣き経験者の方、対処法など教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.2

4歳の娘の父です。 11ヶ月程度ですと色々な場所へ行ったり色々な経験をしていますよね。 この様な様々な体験は大なり小なり眠りや興奮度に影響します。 よっぽどのことがない限り、問題は有りません。 いくら眠れなくて騒いでいても、どうしても眠いときはコテっと寝ます。 ウチの娘も未だに、騒ぎまくり突然コテっと寝る状態です。 眠いのに寝られない時や本人の意志に反して起こされたとき泣くのは 昼も夜も一緒です。 この症状がある日突然出てくるようになるのも、自然です。 もちろん、症状が治まるのも「気がつくと無くなっていた」といった感じです。 対処法としては、 ・親が根負けしないこと。 ・そしてルーズに構えることです。(親が) 眠りたいときに寝るのは赤ちゃん(乳児)の特権。 気長に付き合ってあげましょう。 また生活のリズム(朝、昼、夜の区別)を2歳になる前には(体験的に)教え始めると良いのではないでしょうか。(こちらも気長に) 親の生活パターンを規則正しくすると、自然と子供もついてきますよ。

noname#15954
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、ある日突然という感じだったので驚きました。 やはりそのうちいつの間にかなくなっていたというようになるのですね。 生活リズムはちょっと崩れがちかも知れません。 これはだいぶ前からで(反省点です・・・)、今になってツケが回ってきたのかも・・・ 生活リズムの見直しを計ってみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.3

おなじく11ヶ月の赤ちゃんのママです。(*^_^*) うちも、ご質問者さんとまったく同じ状況で、夜中に目覚めても添い乳ですぐ寝てしまう子でした。 ところが、おととい、突然、激しく夜泣きをし、2時間おきに、夜中何回もおき、ひどい泣き方で、参りました。 このときは、とにかく、スリングにいれて、お外にお散歩しにいきました。不思議とお外にでると、すぐ泣き止みます。 うちの場合、夜泣きを急にしたのは、風邪を引いて発熱する前の日の晩でした。 翌日、お医者さんにいったら、風邪と診断され、いままで夜泣きしない子が急に泣く場合は、発熱が多いといっていました。 ちょっと、昼寝での夜泣きではないですが、同じ月齢でおもわず、参考になればと回答いたしました。 お互い頑張りましょうね♪o(*^▽^*)o

noname#15954
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ月齢のお子さんいらっしゃるのですね^^ 同じく、今になって突然夜泣きが始まってしまったのですね。一緒だ・・・ うちの子もちょっと今風邪ぎみのようで、発熱はないですが鼻水が出ています。 もしかしたらそれも原因のひとつかも知れません。 ただ、今は夜なのですが相変わらず爆睡しています^^; 昼だけなのがナゾです・・・

回答No.1

もしかしたら、もうすぐ昼寝がなくても大丈夫になるタイプの子かもしれません。 6か月ぐらいになると、おとなと同じぐらいしか寝ないという子もいます。反対に、いつまでもよく寝る子もいます。睡眠時間が短くても、夜はふつうに寝て元気がよければ、それがその赤ちゃんの睡眠時間と考えていいと思います。 今までの流れで、少しは眠くなるんでしょうが、本当は寝なくても大丈夫になってきているので、泣くのかもしれません。 朝、身体を動かせることを充分してあげるとか、ベビースィミングなどに行くなど、体力を使うことを考えてみてはどうでしょう。

noname#15954
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの子は昼間でもやはり眠そうにしているので、昼寝はまだ必要かも知れません。 しかし確かにあまりからだを動かす運動は頻繁にしていないので、すんなり昼寝できるように適度に運動してもらうようやってみたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう