• ベストアンサー

バックをした後のにおい…

現在MT車に乗っているのですが、私の家の前は急な坂になっており、バックを坂道発進をして車庫入れをしているのですが、その時変なにおい(ゴムが焼けたような感じ)がします。私の親が同じように車庫入れをしても、においはしません。親が言うにはアクセルを踏みすぎだということなのですが、どうなのでしょうか? 免許取り立てで、わからないことがたくさんありますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.2

半クラッチの使いすぎです。 使いすぎると、クラッチ板がダメになり、走行不良になりますよ。 初心者で、坂道発進のバックは、難しいと思います。 出来れば、ATの車を購入したのが良いと思います。 それか、親に良くクラッチの使い方を教えてもらってください。

C-shino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 半クラッチ使いすぎたらダメなんですね。。 バックをゆっくり行くのに何か良い方法はないでしょうか?どうしても半クラッチに頼ってしまうので…。 私は大学生で、お金も無いのでAT車を買う余裕もありません。しかも今乗ってるMT車はまだ新車です(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.4

#2です。 バックで駐車しないで前進で止めるようにして、バックで、出るようにしたらいいのではないですか? #3さんの説明で解るように、クラッチをダメにすると、修理代は、6万円くらいかかります。 慣れるまで、他に止めるか、前進から止めるか方法を考えたのが良いです。

C-shino
質問者

お礼

クラッチは大事にしたいですね。慣れるまでは前から止めるというのをやってみたいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.3
C-shino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.1

半クラッチの使いすぎでは、 クラッチを踏んだままバックしていませんか。

C-shino
質問者

お礼

やはり半クラッチの使いすぎみたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 坂道での発進…

    お尋ねしたいんですが、坂道発進のとき目に見えて急な坂ではハンドブレーキを使った発進をします。(あまりまだ急な坂には行ったことありませんが…) たまに発進のときに少し後ろに下がって「あ、ここ少し坂道やったんや?」って思うような坂ってあるじゃないですか?そのときに下がらない方法ってありますか?こーやったら後ろに下がるのは少なくなるよ!とかあったら、ぜひおしえてください(>_<) あと、今デミオの1.3に乗っていますが、急な坂道で回転数はどれぐらい上げれば無難ですか? MTにあまり慣れていないので、不安でしかたありません。 よろしくお願いします!

  • MT車でバックでの坂道発進+車庫入れ

    免許を取ってまだ2ヶ月の初心者です。 先日、家の車が古いこともあり小型のMT車に買い換えたのですが、車庫入れが難しく困っています。 というのも、自宅の駐車場が若干斜めになっており、また駐車場の入り口付近は結構な傾斜になっているので、バックでの坂道発進と車庫入れを同時に行わなくてはなりません。 以前の車はAT車だったためそれほど苦労せずに駐車することができたのですが、それでも駐車場の入り口のきつい傾斜は回転数を高めにして越え、前輪が傾斜を越えたら速度が上がるのですぐブレーキを踏む、という作業で駐車を行っていました。 MT車にはまだ慣れていないため駐車の際頻繁にエンストしてしまいます。結構エンジンを吹かさないとエンストしてしまうし、吹かしすぎると速度が速くなってうまく車庫入れができない、という状況です。。 車庫入れ自体は半クラッチで行っています。 私の運転技術自体が未熟ということもあると思いますが、坂道での微速後退がうまくできるコツなどありましたらアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 軽から普通車になりました(MT)坂道発進等について…

    軽自動車から、普通車になりました。 まだ軽の感覚でいるのか知らない場所や慣れない 駐車場に行くとポールですったりしています… 一番の悩みは、坂道発進です。 家の前がすごい急な坂で長いんです。 そして狭いので、ゆっくり坂道を登ってると エンストしてしまい、坂道発進しては、ズルーっと 下がってしまいます。 軽の時もMTで、坂道発進は、そんなに困る事もなく すいっと行けたのですが、今の普通車は、クラッチ合わせを したら、もうズルーって下がってしまうんです… 車体が重いからでしょうか? 今日なんか、クラッチかハンドブレーキがこげた匂いが してしまい焦りました。 新車なのに…ブルーです。 坂道発進等の運転のコツ教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • MT車のバックのときのクラッチ操作について

    MT車でバックするとき、 アクセルは一定で保ちつつ、クラッチは半クラや断続クラッチを使い分けますが、 このときに、半クラの状態で発進するときみたいにクラッチをつないだら、急発進みたいなことが起きるのですか? 回答、お願いします。

  • MT 発進

    免許取得後AT車を乗ってましたが、約1年後にMT車に乗り換えました。 MT車に乗り換えてもう半年近くになりますが、今だに発進がうまくありません。 平坦な道では一呼吸置いてからアクセルとクラッチを戻すのはいいのですが、坂道のときにブレーキからアクセルに速く足を変えようとするとアクセル踏みすぎます。 3000回転くらい回りホイルスピンします。 クラッチのミートは多分大丈夫です。 この場合の練習法は何があるでしょうか? MT買ったのに上手く発進出来ず渋滞や坂道の時が嫌です。

  • サイドなしの坂道発進

    こんにちわ、またお世話になります。 今回は、MTでのサイドなしの坂道発進について質問させて頂きます。 私は免許を取ってからまだ半年で、学校の都合で休日もクルマに乗ることはあまりありません。 でも、クルマが好きでMTも運転します♪ちょっとふかしすぎてるんだろうなぁ・・と思いつつ(笑) では質問の方へ。 坂道発進が出来ないわけではありませんが、サイドなしで発進したときに後ろに少しさがるのが気になっています。急な坂ではサイドを使いますが、あまり使いたくないので、サイドなしで後退を少なくするコツのようなものがあれば教えてください。 よろしくお願いしますm( _ _)m

  • ATの坂道発進

     みなさんこんにちは。  車を購入して一月が経ちました。 まだまだ運転がこわいです。(っていうか運転を すればするほどこわくなります)  それはさておいて、  AT車でも坂道発進をするときというのは 少し後退するものなのでしょうか? (タントに乗っています)  少し急な坂でとまり、また発進しようと するとアクセルを踏むまでに下がるので ATでも下がるんだと気付きました。  すぐにブレーキからアクセルに踏みかえるので そんなに下がることはないのですが。  どの車でもそんな感じなのか教えてください。

  • オートマ車での坂道発進について

    オートマ車は坂道でバックしないので便利ですが、それでも急な坂ではバックしてしまいます。 特に自分の車の後ろに他の車がいたりするとすごく気になります。 マニュアルのように坂道発進を普段していないので、いざとなると戸惑いますが、皆さんはどのようにしていますか?

  • 傾斜の緩い坂道での発進(主にMTで)

    ずっとATに乗っていましたが、このたび念願のMT車を買いました。 (MTに乗るのは、免許取得以来10年ぶりです) しかし、MTに乗るようになってから、緩い上り坂で止まった後、発進時、ブレーキから足を離した途端バックしてしまい、あわててサイドブレーキを引く……ということが多くなりました。 同じ場所でも、ATの時はバックしたことはありません(クリープ現象+トルクが大きい車だったせいでしょう)。だから、今まではそこが坂だとは認識していなかったのです。 傾斜がきつい、明らかに坂だとわかる場所なら、サイドを引くかどうか迷うことはないですが、上記のような坂かどうかわかりにくい場所だと、発進しようとしてバックするまで気づかなくて、ひやりとします。 みなさんは、こういう時どうしていますか?

  • ホンダキャパについて

    先日、知人からホンダのキャパを譲ってもらったのですが、坂道発進がスムーズに行きません。マニュアル車でもないのにある程度急な坂道だとアクセルを踏んでもバックしてしまいます。エンジンの調子が悪いのでしょうか?それともキャパはそういう車なんでしょうか?とりあえず今はサイドブレーキをひいて強引に発進してるのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-978N】の給紙トレイが引き出せなくなった問題について、解決策をご紹介します。
  • 給紙トレイの上についている小さいトレイに葉書を入れ、印刷しようとした際に発生した問題があります。具体的な解決方法をご紹介します。
  • DCP-978Nの給紙トレイが少ししか動かず、全く引き出せない現象が発生しています。ご利用の環境や接続方法によって解決策が異なりますので、以下の情報をご確認ください。
回答を見る