• ベストアンサー

うつ病について相談です。

nenchakuの回答

  • nenchaku
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

病院にいってみたほうがよい。神経科、精神科、心療内科など。 合わない医者なら、通うの止めてもいいわけだから、軽い乗りで相談してみることを薦めます。 私も3件病院をめぐって、結局うつ病ではないらしかったのですが、今は元気です。

関連するQ&A

  • うつ病で苦しんでいます。

    大学3年生の頃からかうつの症状が現れ始め、研究室やゼミに出席することができなくなってしまいました。その当時は、朝起きても体が鉛のように重く、大学へ行こうと思うだけで涙が出て、不安になりパニック発作を起こします。自殺を考え、実行しようとした時もありました。4年生の半期を休学すると決め、抗鬱剤投与と通院しました。しかし、その間はとても調子がよく薬を飲むことも忘れていました。そのため、2ヶ月後に研究室へ復帰しました。 研究実験と就活に追われる中、徐々にうつ症状がひどくなり、先月からまた大学へ行けなくなってしまいました。再び抗鬱剤を飲み始めましたが、大学へ行くことが恐怖に感じ、近寄ることすらできません。内定が決まればきっと研究実験にもやる気が出ると信じ、就活をしています。しかし、就活はおろか家事やお風呂まで億劫になり、家で一日過ごすことが多くなりました。なに一つも頑張れない自分がとても嫌になり、毎日布団で朝まで泣き、明るくなったら寝るという生活です。また、病気を理由にしてただ甘えてるだけじゃないかとも考えます。 周りの人に迷惑ばかりをかけ、自分の存在価値を失っています。どうして自分だけ頑張れないのかすごい責めてしまいます。 思い切って大学を辞めるというアドバイスをもらいましたが、残り単位が卒論だけということや中退での社会の厳しさを考えると、どうしても決断ができません。しかし、化学専攻で毎日の実験が卒論になるため、今の状況で卒業できるとは思いません。今後の自分の未来に希望が見えず、再び自殺願望が出てきました。 どうしたらいいのか全然わかりません。誰か助けてください。

  • ご相談です。

    僕は現在大学2年生です。 学科は環境関係の学科です。 しかし、昨年から物理学に興味を持ちはじめ、大学院では物理学を専攻しようかと考え始めました。 本題に入ります。 大学院で研究するにあたって、多くの方は学部生のころの卒論の延長で研究している、または専攻が同じかと思います。 では、僕のように大学院から専攻を変える場合、学部生の卒論と同時並行で大学院で専攻するものについても研究すべきでしょうか? ※ここでの研究とはあくまでも卒研レベルです。 大学院に入ってからでは間に合わないから、入るまでにはやっておくべきですよね? 以上です。よろしくお願いします。同じような経験をされた方は特によろしくお願いします。 ちなみに僕は博士号をとりたいです。専攻を誤った時点で難しい気がしますが…。

  • ご相談です。

    僕は現在大学2年生です。 学科は環境関係の学科です。 しかし、昨年から物理学に興味を持ちはじめ、大学院では物理学を専攻しようかと考え始めました。 本題に入ります。 大学院で研究するにあたって、多くの方は学部生のころの卒論の延長で研究している、または専攻が同じかと思います。 では、僕のように大学院から専攻を変える場合、学部生の卒論と同時並行で大学院で専攻するものについても研究すべきでしょうか? ※ここでの研究とはあくまでも卒研レベルです。 大学院に入ってからでは間に合わないから、入るまでにはやっておくべきですよね? ちなみに僕は博士号をとりたいです。専攻を誤った時点で難しい気がしますが…。 以上です。よろしくお願いします。同じような経験をされた方は特によろしくお願いします。

  • 大学入ってやる気がうせた

    大学入ってやる気がうせた ----------------------------------- 自分は大学の理系の学生なのですが、 高校時代は、大学に入ったら勉強をいっぱいして優秀な科学者になるぞ!と 意気込んでいたのですが・・・ 大学に入って以来、全然やる気でません 理由として思いつくのが、 1、理系は院に行くから社会に出るのが遅れる。 2、生涯でお金あんまり稼げない。 3、教授も研究室の人もぱっとしない感じの人が多く、友達の話題もアニメとゲームしかない・・・ 4、文系でバリバリ活躍して目立って稼ぐであろう友達と自分を比べてしまう… 5、たぶんもてない・・ 一時は投資銀行などに行こうかと思いましたが、 やっぱり研究者への憧れは捨てられません!が、現実が何か違います! クオンツやアクチュアリーなど理系だけど文系ぽい仕事も考えましたが、 やっぱり研究者になりたいところです・・・アクチュアリーは1科目ほど合格しております ちなみに分野は物理や数学です。 まあ同じような悩みを持って金融やコンサルなどに文系就職していく理系の人は年々増加しているわけですが 自分は初心を貫きたいのですが心折れそうです。。。。 受験時代の勉強への熱意が出ません。 本気が出ないのでぼーっとネットをしたりして、時間を無駄にする毎日です なんでもいいんでコメントいただければと思います

  • 教授へのうつ病の相談について

     初めまして、少々ご相談させてください。 僕は今大学4年生なのですが、最近うつ病と診断されました。 というのも、去年から卒論を書いていたのですが、 1、なかなか教授の求めるクオリティに達する内容を書くことができない焦り 2、教授からの「このままじゃ卒業させられない」という言葉 3、その結果「留年」してしまうんじゃないかという不安 が主な原因だと思います。  なんとか、薬を服用して騙し騙し卒論を書いて提出はしました。提出し たら少しは気が楽になると思ったのですが、逆に提出した卒論が単位認定 されないのではないかという不安が生まれ、毎日不安に苛まれております。  病院の先生からは、「診断書を持って教授に一回相談した方が良い」と いうアドバイスを頂いたのですが、相談することによって、教授から「無 理せずもう1年頑張りなさい」と言われるのが怖くて相談に行けば良いか 迷っています。  もし僕と同じような状況で大学の教授にうつ病の相談をされた方がい らっしゃいましたら、どのような反応をされたか、またどのような結果に なったか教えて頂けませんか。長文失礼しました。どうぞ宜しくお願いし ます。

  • 憂鬱です。死にたくなる。うつ病?

    ここ数年毎日憂鬱でしかたありません。 何をしてても心から楽しめていない自分がいます。 行動にはうつしてませんが死にたいと思う事もよくあります。 自分は完璧主義で自分でも自分が面倒になります。 寝付きが悪いことは結構ありますが不眠や性欲がなくなるまではいたってません。 しかし毎日憂鬱でしかたないのです。 きっといつか自殺するのでは、、、 とおもいます。 うつ病なのかな?ともおもいますが、ただ甘えてるだけなのではないか?ただみんなに心配して欲しいだけじゃないのか? とも思い病院に行く踏ん切りもつきません。 これはうつ病ですか? 

  • うつ病で大学を卒業できそうにない。

    4年生大学ですが、うつ病のため2年留年してしまいました。 卒業に必要な単位はあと2単位、これはなんとか取得できそうです。 しかし、卒論が書けずに悩んでいます。 授業には出られるのですが、研究室、ゼミに出席することを考えると気が重く、卒論も未だ白紙です。 うつ病のほうはもうずいぶん回復していて、日常生活で楽しいと思えることも増えました。だから研究室にだけ行けない今の状況は、自分でもただの甘えか新型うつのようなものではと思っています。 明日こそは研究室に行くぞと決意しても、朝起きる時研究室へ行くことを考えると、焦りや不安から動悸が起こり、体も重く力が入らず、起きられなくなります。その日は罪悪感から無駄に一日寝ていることしかできません。 年内にはそれなりのものを書き上げなければならないのですが、研究室へも行けないし動けないし、卒業できる気がしません。 もう今年度卒業できなかったら死んでしまおうと思ったのですが、死ぬほどのことでもない、退学しようと思ったのですが、両親は大学卒業を望んでいて、6年間両親に学費や生活費を払ってもらったことを考えると、ここで投げ出してしまうのはもったいないし申し訳ないし、この6年間、もっと言えば大学受験に捧げた高校3年間も含めて、いったいなんだったんだと虚しくなります。(難関大学です) 自分でもどうしたいのかわからず、全て投げ出したいと思ってはそんな考えは甘えだと罪悪感に苛まれたりします。 私自身の希望としては、正直、大学から逃げたくてしかたありません。就職も決まっていませんが、フリーターや派遣で生活費くらいはなんとかまかなえるのではと思っています。 自分でも書いていて何を教えてもらいたいのかわからなくなってきました。こんな状況なのですが私はどうすればいいのでしょうか…。 乱筆失礼しました。

  • 毎日が不安・・・

    僕は理系の大学に通う4年生です。卒業研究が憂鬱でたまりません。そもそも僕は理系なのですが、大学に入ってから急に理系がいやになり、また他にやりたいことが見つかりました。それは海外営業で、もう某大手メーカーから内定をもらっています。しかし、卒業には必須の卒業研究が苦痛以外の何者でもなく、かなり悩んでいます。一応それなりには研究をしているのですが、なかなか進まず、このままでは卒業できるのかという不安に襲われます。最近では、毎日そのことが頭から離れず、友達と遊んだりしていても楽しくありません。こんなプレッシャーを毎日感じ続けるのはかなり辛いです。みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 大学4年で家庭教師

    4月から大学4年になるのですが、ずっとやりたかった家庭教師を始めてみようと思っています。しかし夏には大学院の入試があるし、しかも理系なので卒論の研究などでこれから忙しくなりそうなんですが、家庭教師をやっていくことはできるでしょうか?大学院の入試があるときには一時的に休まなければならないかもしれないので、それが認めてもらえるかも気になっています。

  • これってうつ病かな?

     私は大学生なんですが、最近、夜に卒業研究について考えると心拍が高くなり、気分が暗くなってしまい、何もやる気がなくなってしまいます。自分は3年生でまだ追い込まれているわけではないのにどうしてでしょうか?このような経験はないでしょうか? これは、ただ心配性なだけでしょうか?それともうつ病なんでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。