• ベストアンサー

究極のトリビア

888nana888の回答

回答No.4

(1)は誤りです。 そのような日常生活の規模の小さい事では起こらないそうですよ。 というような事を言われていたと思います。 (2)は知りませんでした。 (3)は私も知ったとき驚きました。 補足といった形になりましたが、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 渦の向きについて

    北半球と南半球では右回り、左回りと渦の向きが違うと聞きます。 本当でしょうか? 本当なら何故でしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 水の渦の回転方向

    風呂の水を抜くとき、水は渦を巻きながら流れていきますよね。 そのときの渦の向きが北半球では左回り、南半球では右回りだと聞きました。 では、赤道上ではどうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 恐竜が絶滅したのは氷河期のせいではないのでは?

    恐竜が絶滅したのは氷河期のせいではないのでは? 恐竜が氷河期によって絶滅したとしたら、恐竜の大量死の化石がカナダ等の北半球に集中してるのは矛盾を感じる。 恐竜は足があって温かい南半球に移動出来たはず。氷河期の寒さで死滅するなら南半球に大量の恐竜の化石が存在してるはず。 しかし実際は北半球に恐竜の化石がある。 要するに人間ですらいまの地球の冬は越せているわけで、恐竜は氷河期を乗り越えられていたのだと思う。 恐竜が絶滅したのは氷河期のせいではない。

  • 渦巻きの謎

    素朴な疑問です。 水などの排水時、なぜ北半球では右回り、南半球では左回りに渦を巻くのでしょうか?  気になって夜も眠れません(笑)。

  • 太平洋の真ん中で

     日本(北半球)で風呂の栓を抜いたら、水は時計回り(右回り)に落下していく。  オーストラリア(南半球)で風呂の栓を抜いたら、水は反時計回り(左回り)に落下していく。  もし、この条件が合っているならば、北半球と南半球の中心となる場所で、風呂の栓を抜いたら、一方は時計回りに。 もう一方は、反時計回りになるのでしょうか?

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • 北半球の渦が左巻きである理由

    前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 究極のうんちくやトリビアを教えて!

    みなさんが知っている究極のうんちくやトリビアを教えてください!ちなみに僕が知っているのは人間は死んでから2時間耳は聞こえている。これは脳の作用がないのですが聞こえているんだそうです。

  • トリビアの泉のトリビア(?)

    先日、とある友人から「トリビアの泉のVTRは視聴者向けであって、タモリさんやゲストがリアクションをしている(へぇ~ボタンを押すなど)のは違う映像(収録向け)のを使っている」という話をきいたのですが、どういうことかいまいちよくわからないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。