• ベストアンサー

友達と遊ぶ事が、上手に出来ない子供

3歳になる女の子のことで みなさんのお考えを聞かせてください。 幼稚園の年少に通っています。 通園期間は、もうすぐ半年になります。 最近、幼稚園行くのを嫌がるようになりました。 原因として考えられるのは 友達がいないことのようです。 本人から聞いたわけではありませんが 用事で幼稚園に行った際、 ずっと一人で遊んでいました。 その日は、外でお弁当だったのですが やはり、一人で食べていました。 その幼稚園は のびのび教育をテーマにした園で みんなで揃って歌ったり、お遊戯をしたりということは 一切せず、 園児のやりたいことを、やりたうようにやらせる方式を取っています。 ですので、 一人になろうと思えば、すぐに一人になります。 とても仲のいい女の子が一人いるのですが その子が休んでしまうと 一緒に過す相手がいなくなり 一人になってしまうようです。 自分で越えなければならない山なのでしょうが その姿を、幼稚園で見てしまうと 親としては かわいそうになります。 このようなケース、 どのような言葉をかけてやりますか? 自分で頑張るしかないとはいえ それをそのままストレートに言っても 3歳時には、 あまり意味がないように思います。 ご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133340
noname#133340
回答No.2

こんにちは。 読んでいて、我が家のことかと思いました。 うちは息子(3歳)ですが、同じような方針の幼稚園に通っています。仲良しの友達が1人でもいるなんて、羨ましいくらいです。 私も心配で、先生に手紙を出したところ、すぐに電話をいただきました。 要約すると、「この時期、一番大切なのは一人遊びを存分に楽しむことです。それを通じて、本人の<心>が充分に育ってくると、今度は自然に友達がほしいなあと思うようになります。自ら友達がほしい!と強く思えば、子どもは必ず自分でそれを解決しようと努力します。子どもにはその力がありますよ。お母さんが思っているよりずっとタフです。お母さんはその自発的なやる気を<待つ>ことも大切です。」とのことでした。 具体的な朝のぐずりへの対処は「行きたくない気持ちをウンウン、と認めつつ、でも幼稚園は○○ちゃんの仕事だから、行かなくちゃねと笑顔で、しかし毅然と(笑)接するように」といわれました(それが難しい!)。 私は先生の「果物の実が、自然に熟すように」子どもは成長します、という言葉に不思議と勇気付けられ、電話を切った後、そばで聞き入っていた息子に、「友達がいないっていうから、先生に相談したの。でも幼稚園でちゃんとがんばってるって聞いて、ママ安心しちゃった」と言いました。 すると、子どもが初めて、幼稚園での楽しい事を話してくれました。(今まではつまんない、としか言わなかった) また、その前日、テレビでの出産シーンを食い入るように子どもが見ていたので、「ママもこんな風に○○ちゃんを生んだんだよ。パパがとっても喜んだんだよ」と当時の話をしてあげました。話しているうちに何だか涙が出てきて、初めて子どもに面と向かって、生まれてきてくれてありがとう、と言えました。 不思議なことに、それ以来「行きたくない」と朝泣いても、時間になるとちゃんと自分で靴を履き、バス停まで元気に走っていくようになったのです。もちろん、今でも特定の友達はいないままです。 私はこの2つが、子どもの気持ちを前向きにしたきっかけかなあと勝手に思っています。3歳で新しい世界に飛び込むのは、きっと親が思う以上に大変なことなのだと思います。でも、私達が「親として何かする」のではなく、「親として、ただそこにいる」のも、子どもにとって大切なんじゃないかなあと思えるようになりました。 ・・・といっても、我が家もまだ「解決途中」なのですが(笑)。 参考になったか分かりませんが、仲間がいる!とうれしくなって書いてみました。

norikeni
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になります。 結局、そういう幼稚園を選んだわけですし 子供の成長を信じて 接していくことが大切なのですよね。 ちなみに donburicoさんの お子さんが通われているのは 神奈川県F市のM幼稚園でしょうか?

その他の回答 (4)

noname#13746
noname#13746
回答No.5

今は入園前の体験が終わった頃ですよね。 私も他の幼稚園に代わることも考えて他の幼稚園にお子さんを連れて見学にいってみるといいのでは?と思います。 近所にも一人遊びの好きなお子さんっていますよ。 小学生ですが、幼稚園の年少の頃からウチにお友達と一緒に遊びにきても一人で遊んでらっしゃいます。 その子は3人兄弟の真ん中で一人だけの女の子。 確かに自分で乗り越える山かもしれませんが、人付き合いの苦手な子どもは付き合い方を教えてもらわない限り、いくつになっても苦手なままだと思います。 お友達と遊ぶ方法や仲間に入るときの入り方を知らないのかもしれませんから。 このまま変わらないおつもりなら、お友達をお家に呼んで遊ばせてあげるとか、集団で活動するスポーツ教室に参加させるとか、みんなと一緒に遊べるような環境を作ってあげるのはどうですか? また、小学校に入ればどんな幼稚園に通っていても集団で生活し授業中は静かに座っていなければなりません。 集団生活に慣れている子供はすんなり入っていけますが、自由奔放な幼稚園で育っているとそれが苦痛で学校嫌いになるという話も聞きます。 個性豊かなお子さんが育ちそうな幼稚園の方針だとは思うのですが、集団で活動する時間が全くないとなるとかなり極端な気がします。 何でもそうですが、いくら良いことでも偏りすぎると害になりますから、ありきたりが一番かもしれませんよ。

  • 2005yuki
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.4

ご質問を読んで、自分のことかと思いました。うちの娘も同じ歳で幼稚園に通っています。積極的に何かに取り組むタイプではなく、幼稚園でも一人で遊んでいる事が多いようです。お友達から誘われるまでひたすら一人で遊ぶとか。 親の私が思うのも何なのですが、それでもいいかなって思います。自分の世界でいろいろ想像しながら遊ぶのもいいかなって。でも、それが毎日でも困るんですが。 うちも、入園当初から行きたがらず、夕方からシクシク泣き始め「明日も幼稚園行くの?やだなあ。」と毎日のように泣かれました。夏休み明けには、楽しんでいくようになりましたが、最近またあやしくなってきています。行きたがらない理由は様々。子供なりに理由を捜しているようですね。でも、幼稚園は休んでもいいんですよ。子供のペースにあわせて、ゆっくり慣れさせたらいいのではないでしょうか。うちも、しょっちゅうお休み休憩しています。

norikeni
質問者

お礼

ありがとうございます。 休んでもいいと リラックスして考えるのも 大切かもしれないですね。 いろんな意見を頂いて参考になりました。 ありがとうございます。

noname#13554
noname#13554
回答No.3

幼稚園がお子さんに合っていないと感じるのなら転園もお考えになってはいかがでしょうか? 親がいいと思う幼稚園と子どもが楽しいと感じる幼稚園は違うみたいですね。 私も長男を最初に入れた幼稚園が自由主義だったのですが、 怪我が多くて・・・前歯も欠けるし目の中にお友達の指が入って出血するし。 他のお子さんも頭を打って6針も縫ったりと、 自由が放任になっていてこれではいけないと決意しました。 確かにお金はかかりますが残り後2年はまだまだ長いですよ・・・。

回答No.1

子供が幼稚園,保育園でどのように過ごしているか,親としてはほんとうに気になりますよね。うちの子供もぼーっとしたところがあるので,ともだちがちゃんといるか,など心配した時期があります。 3歳はまだ個人差も大きく,ともだちづきあいなどといえるほどしっかりした人間関係が築けないのではないかと(経験的に)思います。まだ,対親,対先生といったなかで,友達や仲間を意識する年頃だと思います。 ここはやはり先生に目配りをお願いするしかないのではないでしょうか?3歳児クラスともなれば,お遊戯や歌の時間など団体行動へ向けて指導がなされていく時期です。個人差を考えると,まだそういった中で友達・仲間関係を築けない子供がいることは十分に考えられますよね(そうした子がひとり遊びを苦にしてるとは限りません)。 と,いうことで,,幼稚園を嫌がる,というのがほんとうにお友達がいないからなのか,,これはよく考えてみる必要があります。まだ幼児ですから,親と別れるのがいや(たとえば下の子が家にいるとか),食事に好き嫌いが多いなどといった理由も考えられます。 ここはひとつ,先のことも含めて先生とよくご相談されたほうがいいと思います。親は自分の子しか見てませんので,なにかと他の子との違いばかりに目が行きますが,先生の目には比較的ふつうに映っているかもしれませんし。

norikeni
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。 -------------------------------- 3歳児クラスともなれば,お遊戯や歌の時間など団体行動へ向けて指導がなされていく時期です。 -------------------------------- ↑ 質問文にも書きましたが 娘が通園している保育園は、 こういった団体行動の時間は、全くありません。 自由に、のびのび、やりたいことをやらせる、 困った時のみ、個別に先生が助ける、 と言う教育方針です。 そのため、友達との交流が無くても済んでしまうわけですが、、、 いづれにしても 毎日子供を見ている先生に相談すると言うのは 一番確実だと私も思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう