• 締切済み

専門家たるべき人からの初歩的質問について

maruru01の回答

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.1

こんにちは。maruru01です。 気が向けば(1)です。 気が向かなければ、質問を黙殺します。 (2)と(3)はこのサイトではルール違反なので、(多分)しません。 ただし、(1)のように正しい内容を回答した上で、(2)や(3)のようなことを付け足すことはあるかも知れません。 (これもルール違反ですが) ちなみに分かって質問している、愉快犯っぽいような感じの場合は、完全に黙殺です。

関連するQ&A

  • 会計事務所から国税専門官への転職

    こんにちは。 「税理士」「国税専門官」のいずれもある程度知っている方へ質問です。 私は24歳・男です。 大学3年のときに税理士試験の勉強を始め、 大学卒業後、都内の税理士法人に勤務して1年半が経ちます。 税理士試験は簿記論と財務諸表論に合格しており、 現在法人税法を勉強しています。(法人税法は3回落ちています) 今勤務している税理士法人は税理士試験を重視しており、 試験直前には試験休暇が取れるのでありがたいと思っています。 しかし、普段残業の多い中、 時間・お金・プライベートなど多くの犠牲を払ってまで 税理士試験に挑むのが、正直しんどくなってきました。 そこでふと浮かんだのは、 「国税専門官に転職し、10年勤務して税法科目免除を狙う」 という案です。 資格を取ったら即独立したいわけではありませんので、 10年というのはさほど長く感じません。 (そのころには科目免除の制度が変わっているかもしれませんが。。) ですがいずれは独立したいと思っています。 ところが「会計事務所から国税専門官へ転職する人はほとんどいない」 とどこかで聞きました。 なぜなのでしょうか? 私は、税務調査の敵の実情を知っている税理士は強いのではないかと思います。 「税理士試験から逃げたいだけ」と思われるかもしれませんが、 別の手段があるなら有効に使ってもよいと思っています。 最終的に「税理士資格というツールを使って世に貢献できたらいい」と考えています。 ですので、国税専門官の仕事そのものに純粋に惹かれているわけではありません。 アドバイスお願いいたします。

  • じんかん・にんげん・じんせい さぁ、どれだ?

    タイトルを見てこの質問に興味を持ってくださった方に、今さら「人間万事塞翁が馬」の意味を解説するのは釈迦に説法。 正しい意味、正しい使い方云々、そういう調べれば誰でもわかる回答ではなく、自分流の解釈で、 「じんかん」「にんげん」「じんせい」。 皆さんにとって、一番しっくりくるのはどれでしょう?

  • 業界の今後

    私は今年の春から士業事務所に就職した、21歳の男です。 事務所自体、小さな事務所で60代の税理士の所長、副所長の30代の社労士をおいて他には資格保持者がいない計6人の事務所です。 記帳代行や給与計算、社会保険と雇用保険の申請書類の作成の手伝いをしています。 私自身、簿記の専門学校を卒業しており、専門学校に在籍中は、専門学校の先生方から「税理士はいいぞ!」とよく話を聞いていたのですが、いざ事務所に入ってみて所長の話を聞いていると、記帳代行と給与計算が主な仕事と言っています。 しかし、記帳にしても給与計算にしても、パソコンのソフトを使えば私のように入社して1年経たない人間でも小さい会社ですが数社担当できる程度のものです。 そう考えると、年々ソフトの利便性や操作性が向上すると仕事がなくなるんじゃないかと少し心配です。 所長も副所長も「資格をとれないと、長くは働けない業界だからなぁ」と言っており、実務についての勉強の他に、資格のための勉強もしないといけないのかなっと考えています。 社労士や税理士の方に直接きけたらいいのですが、今後この業界がどうなっていくと考えていますか。 それと、仮に私のような業界に入ってきた新入社員に社労士や税理士の資格を取ることをオススメしますか?それとも、経験をつんで別の業界に行くことをオススメしますか? こんな質問をすみません、やる気がないわけでは無いのですが、日々の業務や話を聞いていて迷いが生じたというか、色々と分からなくなってしまって質問しました。 できるだけ、業界にいる方や、過去にいた方に答えていただけると幸いです。

  • 税理士事務所への就職

    税理士事務所への就職を考えています。 そこで質問があります。税理士には税務署からの天下り、 マスター税理士、試験組税理士がありますが、僕は試験 で税理士になりたいので試験組税理士の所長さんの事務 所に就職したいのですが、その際に電話で所長にそのこと を聞くのは失礼なのでしょうか?

  • 税理士試験の税法選択について

    税理士試験の税法選択について 税理士を目指しています。税法選択で悩んでいます。 私は将来、地方で税理士事務所を開き独立したいと思っております。 法人税と消費税は実務上重要だと知り、選択しようと思っているのですが、 あと1つをどうしたらいいかと思っております。 相続税も重要だけど相続税専門でない場合あまり使わないなどと聞きました。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 回答専門の人の心理

    このサイトで、回答専門の人は、 「こんなとこで質問したって、しょうがない」と、 質問専門人間よりも、このサイトのことを、冷めた目で見ているということでしょうか? もしくは、「質問なんかして、やり玉にあげられるのが嫌」だから? それに対して質問専門人間(私もそう)は、 「別にやり玉にあげられるのを恐れてない」、 言い方を変えれば「鈍感(どんかん)」ってこと? それと、質問専門人間は、このサイトに対して、過信していますか?

  • 税理士事務所の事務員さん

    短大を卒業後、2年間経理事務をしていました。 経理に興味があって税理士事務所?会計事務所?の事務を受けてみたいと思っています。 でも、税理士事務所の事務員さんは他の会社に比べて専門的な知識が必要と聞いたことがあります。 日商簿記2級と実務経験2年はあるのですが、少しブランクがあるので忘れてしまってることも多いと思います。 税理士事務所の事務員さんになるにはどれくらいの知識があればいいのでしょうか? やはり、税法の知識などは必要ですか? 事務員さんといってもいろいろあると思いますが、アドバイスお願いします。

  • 税理士に必要な知識

    税理士に必要な知識について教えて下さい。 現在、税理士を目指して勉強しています。今後、税理士事務所に転職しようと思っています。税法の知識は受験勉強で基本(実務ではありませんが)は見につきましたが、それ以外で見つけるべき知識を教えて下さい。例えば、社労士のどこどこの知識、保険、パソコン関係などをできれば具体的に宜しくお願いします。

  • 税理士事務所での面接質問事項

    税理士に成りたく税理士事務所への転職を考えています。 税理士業界は一般企業と違い特殊な業界なのですが 面接の質問事項はどのような事を聞かれるのでしょうか? それと面接の時に一般企業は「御社」とつかいますが 法人ではなく個人が経営している税理士事務所の場合は どのように言えばよろしいのでしょうか?御存じの方教えてください。

  • 税理士事務所で公認会計士勉強はダメ?

    年内に税理士事務所に転職予定の者です。 (現在は金融業界勤務です。) 税理士を目指し、税理士アシスタントとして就職します。 ただ、税理士は10年かけて挫折する人もいると聞き、公認会計士を若いうちに3〜5年本気で取る方が現実的ではないか?と感じています。 ここで本題の質問ですが、2つあります。 ①個人税理士事務所に「税理士になりたい」と宣言して入社する訳ですが、「実は公認会計士を勉強します」となると、所長である税理士先生やその他アシスタントさんの気に障りますでしょうか? それとも、勉強中も会計事務所での業務上使える知識が多い上に資格取得後も事務所にとってメリットがあり歓迎されるようなことはありますでしょうか? (もちろん公認会計士取得後は税理士に免除という形で資格上はなれますが、税理士としての知識が足りないため、税法の知識を習得していく予定であり、その間もずっと同じ事務所勤務の予定です。) ②12月〜3月がかなり忙しい事務所のようで、4月ごろまで残業がありそうです。 税理士試験と違い12月と5月に試験がある点で公認会計士受験はそもそもやめとくべきでしょうか?