• ベストアンサー

皆さんのヒントを下さい!

kami-zの回答

  • ベストアンサー
  • kami-z
  • ベストアンサー率51% (19/37)
回答No.2

はじめまして。私はベース専門で、作曲やヘルプでギター・キーボード等を演奏します。 さて早速ですが、特定のコードが良いっていう事は無いと思います。 「このコードが良い」というよりは「このコード進行が良い」と理解していただけると良いと思います。 そして、コード進行には、一定の規則があったりしますし、使われているコードの形も、規則があります。 そういった事は、理論の本などを参考にしてもらうと良いかと思います。 そして、ストリングスの和音に限らず、コードはその曲の全ての音階がある楽器の響きが混ざって、コード感になる訳ですので、その辺もCDなどをコピーして自分の物にしてゆくと良いと思います。 そしてボイシング。 例えば「ドーミーソーシ」と鳴らしてみたときと、「ミーソーシード」と鳴らしてみた時では、違う印象をうけると思います。 まずは、メジャーコード(例・C)     マイナーコード(例・Cm)     メジャーセブンスコード(例・CM7)     マイナーセブンスコード(例・Cm7)     ドミナントセブンスコード(例・C7) のコードを、C-D-E-F-G-A-Bに置き換えて 全て弾けるように、そして響きを感じてみてください。 これが弾ければ、大体の曲は演奏できると思うので、自分の好きなアーティストの曲をコピーしてみて、どういったコード進行になっているか、研究してみると良いでしょう。

noname#163889
質問者

お礼

そうですね。研究してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 作曲とコードの関係

    作曲初心者です。分からないことがあるので教えてください。 (1)よくj-popの曲などを聞いていると、ピアノやストリングスが、細かい動きをしますが、それってコードの構成音と関係があるんですか? (2)作曲ってコードの構成音のみで、いろいろなパートを作るんですか? 例えば、コードがCだったら、ドミソしか使ってはいけないというような規則があるんですか? (3)私はよくストリングスパートを曲の中に入れるのですが、いまひとつです。ストリングスのパートを作る上でのコツがあったら教えて下さい。

  • ピアノ以外の楽器の作曲入門

    趣味で作曲をやっています。スコアメーカー使ってます。 自分は楽器ではピアノ以外が出来ないのでいつもピアノの独奏しか作っていません。 ピアノだけの曲も好きなのでいいのですが、音の厚みがもっと欲しいとか、パーカッション(ドラムなど)を取り入れたいと思うようになってきました。 そこでなんですが 他の楽器を使った作曲が全く分かりません。 どこからどの音域までが出せるのか、和音が出せる楽器なのか、実際に演奏できる曲になっているのか、等々本当にからっきしわかっていません。 楽器の特性であるとか、その楽器の作曲の仕方が学べる本やサイトってあるでしょうか? 出来るだけ多くの楽器のことが分かるとうれしいです。 また、スコアメーカーですと楽譜はきれいにできますが、DTMでバンドの曲など作るには不向きなようなので、DOMINOを試してみようかとは思っていますが、多くの楽器が扱えるDTM向きのおすすめソフトなどありましたら教えてください。フリーじゃなくて構いません。

  • 非常に少ないヒントですがタイトルと歌手名をしりたいです.

    ある,海外アーティストの曲名か歌手名がしりたいです. ”心の望むままに信念をもって生きるのよ”といういような英語の歌詞がある. かなりメジャーな曲. 私がyoutubeで見たときは,女性が歌っていたのでたぶん女性だと思います. 曲の最初は,ピアノかキーボードで”レとソ”の和音と”ドとソ”の和音を二回ずつチャンチャンチャンチャンと弾く. たぶんこの音を聴いたらかなり分かると思うのですが…. あまりにもひどいヒントですみません…. 曲ははっきりとわかるのですが,どうやって探せばいいか分かりません. どうしても,この歌がききたいので,是非教えてください!!

  • DTMで作曲していて構成に詰まりました

    はじめまして、DTM初心者のものです。 作曲の構成として【リズム(ドラム・ベース)・ハーモニー(ギターやその他)・メロディ(歌)】 となってますが、もし解釈した理論で間違ったのがあれば訂正をおねがいします。 実際メロディを先行で作る場合 1、まずメロのルート音のベースを鳴らせばいい。 2、コードはギターでなくても和音が出せる(ピアノやストリングス)音色ならばよい? 実際に思いついたメロディをmidiに打ち込んで、そこから肉づけをしてる つもりですが、もちろん普通に思うフレーズを鳴らしただけならメロと伴奏がごちゃごちゃで 聞けるものではありません。 3、ギターでメロに合うコードを見つけてたんですが、 アニソン系で「World End」という曲があります。 http://www.youtube.com/watch?v=Z6KOKsH6pgU こちらのようにギターのコード弾きが聞こえず おもな構成はドラム・ストリング・ベースしか聞き取れません。 このような場合、メロと合うコードの役割はどれになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • お勧めの作曲ソフトを教えてください

    自分の曲を作りたいのですが、作曲ソフトが色々ありすぎで、どれを選んだらいいのか分かりません。 基本は、バンド用のオリジナル曲を作りたいと考えています。 自分はキーボードをやっていて、ギターも最近始めました。 とりあえず、一人で全パートの音を作りたいので、ピアノの音だけじゃなく、ギターやベース、ドラムなどの音も出る物がいいです。 バイオリンやストリングスなども入ってたりすると、よりいいです。 予算は二万円以下です。 パソコンの知識は、普通くらいです。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • バンド●キーボード●シンセサイザ

    こんばんわ^^ 私は高校生で、バンドを始めました。キーボードです。 ピアノは中級くらいで、作曲できるレベルではないです。(弾けるが、例えば一つの音に対し、どんな和音をつければ調和するのかわからないレベル) 作曲も演奏もライブできる並を目指すつもりです。でも予算は[できる限り]低く、それでいて[できる限り]ちゃっちくないキーボードがほしいところなんです。あと軽くて丈夫な…あるでしょうか? 詳しい方、お勧めはありませんか?

  • 作曲の勉強法について

    ピアノ・ソロの作曲を勉強しています。 今までは素敵なメロディーが思い浮かんだら、コードを探してクレイダーマン・アルペジオで乗り切ってきたのですが、最近はそれより一歩進んだ作曲がしたいです。 とはいえせっかく素敵な和音を見つけても、次のメロディーに合せる和音がうまく続きません。(終音のようになったり、そろそろメロディーを区切りたいのに突然調が変わってしまったり) フランスの…ドビュッシー『子供の領分』のような印象になってしまったり、昔テレビであっていたオリジナルコンサートの子供の作品のようになってしまい(あれもあれで素敵なのですが)まだまだだなあと思ってしまいます。 憧れは加古隆さんや久石譲さんのような繊細な曲なのですが…難しい! やはり楽典をきちんとやって、調やコードを把握してないと高みには上れないのでしょうか? 適切な参考書籍や練習法、練習曲を教えてください。

  • コード名の存在しない(3ないし4)和音って、、、

    ピアノでコードを使って作曲しようと勉強している者です。 メロディーから先に考えて後でコードをつけるとき、 キーボードの前で、この和音のコード名何だ?と頭を悩ませます。 まだまだ初心者でコードが頭に入っていないのもあり、 恥ずかしながら、今はコード検索の出来るiphoneアプリを使いながらコードをつけています。 そのアプリにコードに変換したい和音を入力しても、表示されない時があります。 コード名はすべての和音についているわけではないんでしょうか? 転回形も含めればすべての3ないし4和音にコード名がある(つく)ものと思っていたのですが、 そうじゃない和音も存在しますか? 音楽に深く精通している訳ではないので、 分かりにくい質問の仕方で大変もうしわけないのですが、 お分かりになる方、解説していただけると助かります。