• 締切済み

明日4ヶ月検診。アドバイスを下さい。

明日、市の4ヶ月検診があります。 BCGの集団接種とセットになっています。 皆さんのお子さんの4ヶ月検診はどんな感じでしたか? 持って行って役に立ったモノや、待ち時間の過ごし方、服装、心構え などなど、どんなことでもいいのでアドバイスを下さい。

みんなの回答

noname#15801
noname#15801
回答No.3

今月16日に4ヶ月検診を終えたばかりの者です。 検診で私が持って行って良かった物は、赤ちゃんを包むバスタオルです。 検診の順番待ちの間も裸だったので、バスタオルでくるんであげていました。 持っていなかった人は貸し出してもらえたようですが、問診などの待ち時間はマットの上で寝かせて待ってる形だったのでその間もバスタオルの上に寝かせておけたし、寝てしまってからは、かけてあげることもできたので、持って行って良かったです。 検診の流れとしては、絵本の読み聞かせ方のお話→(待ち)→問診→(待ち)→体重・身長・頭囲・胸囲測定→(待ち)→検診→(待ち)→保健婦さんと育児相談→離乳食説明&試食会(希望者のみ)でした。検診を受ける子の人数は60人くらいで私は49番目で、時間は3時間もかかり、私も子どももへとへとでした。なので、お子さんのお気に入りのおもちゃも持参した方が良いかもしれません。 BCGの時は、片腕を出すのですが、接種したあとも乾くまで腕を出したままなので、かぶりの服だとお腹も出しっぱなしになってしまっていて寒そうでした。 それと、接種した液がママの髪で触ってしまわないように、もし髪が長ければヘアゴムを持って行った方がいいと思います。

sunset0604
質問者

お礼

バスタオル!!  忘れてました。早速追加しておきます。3時間もかかったんですね。そりゃ疲れる。こちらの検診は30人前後だと聞いています。BCGの接種後乾くまでは触ってはいけないんですよね?大変そうなのでノースリーブの肌着にしようかな。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

4ヶ月健診を3回経験しています。(はい、3児のママです。) 保健センターや保健プラザ、福祉センターとかいう建物で行われるのが一般的ですがいかがですか? 私たちの市では保健センター(現保健プラザ)ですが、 集合場所(説明)の他、授乳スペース・ベビーカー置き場と部屋を分けて 問診や接種・相談などを大きい部屋でするという形を取っています。 到着後すぐは体温が高い場合があります。体温が上がると接種できません。 あと着脱の簡単な衣服で行きましょう。 トラブルがつき物です。着替えと汚れたオムツを入れる袋を。 ジッパーの付いたビニール袋だと、大きい方をした時に オムツのにおいを抑えることができます。 午後からですよね? 小児科の先生が午前診を終えてからですので、 始まるのは遅いと思われてください。

sunset0604
質問者

お礼

検診は市の保健センターで実施されます。体温は到着後、落ち着いてから測ったほうが良さそうですね。服はかぶせるタイプはやめておきます。スーパーの袋とジッパーつきの袋をバッグの中に追加しておきます。 お子さんが3人もおられるなら、もうなんでもドンと来いっ!って感じなんでしょうねぇ。検診ごときでドキドキしている私はまだまだ新米です・・・。アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

こんにちは。 受付開始直後にいくとものすごく混んでて 待ち時間は長くて大変でした。 それ以後、終了30分前ぐらいに行くようにしたら、 マシです。 飲み物・オムツは持参したほうがいいですよ。 内容は、発達相談(音に反応するか、目の動きがあるか等) 身長・体重測定・問診でした。

sunset0604
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます! やっぱり待ち時間が長いんですねー。みんなどうやって待ってるのでしょう?ぐずられたりしたら悲惨な状態になりそうです・・・。 飲み物は完全母乳なので用意をしていかなくて良いんです。でも授乳するスペースがあるのかなぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予防接種や検診の時の服装

    こんにちは。 3ヶ月の女の子の母です。 近々、初めての予防接種(BCG)に行く予定です。 4ヶ月検診も来月あります。 そこでお聞きしたいんですが、予防接種や検診の時は、どんな服装をしていくのがベターなんでしょうか? やはり、着脱しやすい前開きの服がいいんでしょうか。 かぶり型の服はやはり不便ですか? アドバイスお願いします!

  • 3~4ヶ月検診について

    2ヶ月半の男の子を持つ母です。7/20で3ヶ月です。 そろそろ3ヶ月検診だな・・と思ったのですが、区の保険センターから来た 案内をよく見ると「3~4ヶ月検診(+BCG接種)」とあり、実地日は9/1です。 その頃にはもう4ヶ月半くらいです。 ずいぶん間があると思うのですが、こういうものなんでしょうか。 主人が、産院の小児科で診てもらってもいいねと言っているのですが その場合タクシー代と診察代で小1万いくし・・でも1ヶ月検診が 終わって少したつし、お盆には帰省するのでその前に一回診てもらいたいなーと いうのもあるし、ちょっと迷っています。 みなさんは3~4ヶ月検診はどうされましたか?

  • この時期の検診とBCG

    こんにちは。 もうすぐ4ヶ月になる女の子の新米ママです。 来月の中旬に市からの4ヶ月検診とBCG接種があります。 今の時期は、風邪やインフルエンザをうつされないよう 出産した病院での3ヶ月検診にも行きませんでした。 BCGは受けるつもりなので、行くしかないのですが、 病気の感染がとても気になります。 注射と検診だけではなくオリエンテーションなども あり2時間ほどかかります。 完全母乳ですが、まだ免疫があるなら、よほどの ことがない限り心配いらないでしょうか?

  • 集団検診&予防接種で3~4時間もかかるのは普通なのでしょうか?

    今日は、4ヶ月の集団検診でした。 受付開始時間ぴったりに行って、2時間かかりました。 しかし本来はもっと時間がかかります。 うちの子は、早産でNICUに入院、退院時に「すぐにBCGの予防接種を」と言われたため、検診の前に接種を済ませていますが、本来はセットになっています。 また、終わってから栄養指導の話があるのですが、こちらもかなり早産のうちの子には参考にならない(現在も通院して、医師に相談しながら育児をしているので)&長時間滞在のダメージの方が嫌なので、聞かずに帰ってきました。 ですので、普通の方だと、4時間もしくはそれ以上かかると思います(BCG単体で、3時間弱かかりました)。 これって普通のことなのでしょうか? 付き添いに来てくれた母は、「要領が悪すぎる!」と怒ってましたし、私もそう思います。 BCGの時は、強い冷房にやられたのと、人ごみの中に長時間いたせいで、夜は興奮状態になり、せっかくつき始めた生活のリズムも崩れ、さんざんでした。 前回に懲りたので、今日は冷房対策はばっちりでしたが、やはり興奮気味のようで、夜がちょっとコワイです。。。

  • 予防接種のスケジュール

    予防接種のスケジュール組について悩んでいます。 子供は7月9日生まれです。 市の集団接種が、現在わかっているのが、4カ月検診時にBCG、 10月・4月にポリオです。 4カ月検診の日程が、11月の1・8・22日のどれかにあたります。 今のところどの日にちになるのかは未定ですが、都合が悪ければ、 日程の変更は可能です。 一番優先がBCGです。 そろそろヒブも接種したいと考えています。 ポリオも4月まで待たず、10月に受けてしまいたいと考えています。 下記のように考えているのですが、問題点や間違った点があれば教えてください。 ヒブ   10/6接種 ポリオ 10/13接種 BCG  11/22接種 ちなみに、ポリオの接種日は10/17にもあります。17日のほうがよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ボリオとBCG

    3ヶ月の息子がいます。 BCGの接種が無料なのは月齢が3~5ヶ月と市から通知がきました。(毎月1回集団接種) 先週受けようと思っていたのですが、上の子の風邪が移ってしまい、受けられませんでした。 そして、今月末にはポリオの集団接種があります。 ポリオを受けると約4週間他の予防接種は受けられませんよね。 そうすると次のBCGの時、が子供はもう5ヶ月になっていてもしその時、風邪などで受けられない場合があると思うと今回ポリオを見送って来月BCGを受けた方がいいのかなと思います。 でも、今回ポリオを逃すと来年の今の時期の接種になります。 こういう場合、ポリオとBCGどちらを優先すべきでしょうか? ほんとなら、ポリオを受け、7月にBCGを受けたいのですが、うまくいくかどうか・・・。というところです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 3ヶ月検診が5ヶ月直前にあるのは普通ですか?

    2/1生まれの子供がいます。 周りの同じ時期くらいのお子さん(地域はちがいますが)はもう3ヶ月検診を終え、BCGは泣いた泣かなかったとか話をされているのですが、 最近やっと3ヶ月検診の通知がきたのですが、 6/27にするとのこと・・・。 5ヶ月になる3日前なのですが、これって普通なのでしょうか??? 注射とか普通3ヶ月ころするものだと思っていたのに、遅くなっても大丈夫なのかな? と思い不安です・・・。

  • 赤ちゃんの2ヶ月検診、予防接種について

    もうすぐ2ヶ月になる子供がいます。 1ヶ月検診と3ヶ月検診はあるようですが2ヶ月検診というのはあまり聞かないですが、任意で受けるものなのでしょうか 自分たちで小児科病院に予約を申し込んで、診てもらうような感じでしょうか あと予防接種が2ヶ月過ぎると受け始めるということですが、 これは市や自治体の方から通知がくるものなのでしょうか

  • 3・4ヶ月検診はどちらで受けましたか?

    3ヶ月になったばかりの女の子のママです。 先日、保険センターから3・4ヶ月検診のお知らせが届きました。 1ヶ月検診の時は産まれた病院でみてもらって、その時に病院の先生に3・4ヶ月検診の予約を入れるよう言われたので日にちを決めて予約しました。 保険センターからの通知は同じ3・4ヶ月検診と予防接種も受けられるそうです。 日にちは保険センターの方が10日ほど早いです。 こういう場合は病院の方をキャンセルするのでしょうか?それとも両方受けてもいいのでしょうか? ちなみにうちの子は、生まれてすぐ2週間ほど病院で入院してました。

  • 3~4ヶ月検診について

    3ヶ月を迎えたばかりの息子をもつ母です。 先日、3~4ヶ月検診に行ってきました。 私が選んだ病院では、この検診で体重、身長、頭囲、胸囲を計りその後聴診器を当てて終わりでした。 一般的に3~4ヶ月検診での検査というのはこれだけしか行わないものなのでしょうか?私は、首の据わり具合だとか、目の見え具合だとか、その月々にあった成長がされているかを一通り検査してもらえるものだと思っていたのでなんだか物足りない感じがして・・・ もともと、ミルクののみが非常に悪く(完全粉ミルクで1日に500cc前後しか飲みません)体重も増加はしていてもとても小さいため色々、アドバイスを頂けるものだと思ってました。 3~4ヶ月検診を受けたお子さんをお持ちのお母さん、どのような検査を行ったのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ネットワークスピードとCPUスピードの関係について説明します
  • CAT 6AのスピードとCPUスピードの関係について説明します
  • CPUが10Gbpsの処理をどの程度まで行えるのかについて説明します
回答を見る

専門家に質問してみよう