• ベストアンサー

アコギかウクレレで、高速に弾くには?

fatpossamの回答

  • fatpossam
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

クラシックなら弾き手側(普通右手ですね)の指2本で交互にピッキングすることをトレモロ奏法、というようです。 もっとも、それにしたってピッキングを安定させないといけませんから難しいことに変わりないですけど。

tenketu
質問者

お礼

指二本ですか。 なるほど。

関連するQ&A

  • アコギの弾き方で・・

    最近アコギ(スティール弦)を練習しているのですが、指弾きする時は普通爪を使うものなんですか? 指の腹で弾くのは間違っているのでしょうか。 指の腹で練習していたらそのほうが弾きやすくなってしまいました。 爪弾きに直した方が良いでしょうか。 確かに爪を使ったほうが音が格段にシャープになりますが、爪を伸ばさないといけないのですよね。あと手入れとかもするのですか? ちなみにサムピックと指にはめるプラスチックのは慣れない事もありますが凄く弾き難く感じます。

  • アコギの譜面で

    現在アコギ(スチール弦)のソロギターを練習しているのですが、(模範CD付き映画音楽のソロギター) TAB譜で数字が○で囲ってあるのはどういう意味なのでしょうか? 例えばある3音のコードがあるとすると、低音側の2音が○で囲ってあります。 また模範演奏のCDを聞くと(恐らく音からしてナイロン弦のクラシックギター)その3音を同時に弾いているのではなく、ポロロンと別々に弾いているように聞こえます。 それとすべての曲において、コードの部分はそれぞれの音を同時に一度に弾くと言うより、ポロロンと別々に弾いているように聞こえるのが多いです。これはクラシックギター特有の弾き方なんでしょうか? この時のコードをポロロンと弾く場合のやり方は、それぞれの弦に各指を置いて弾くのですか?(個人的には結構難しい)それとも一本の指で上から下にゆっくりめのダウンストロークで弾くのでしょうか?しかし弦飛びするコードの場合弾かない弦はどうやってミュートするのでしょうか。左手の指で触れるとかで良いのでしょうか。

  • アコギのダウン&アップストロークについて

    アコギを始めたばかりのものです。テンポの早い曲だと当然アップストロークもあるのですが、指でこのダウン&アップストロークをやるときのフォームみたいのはあるのでしょうか?僕は人差し指の爪を親指の爪の中にいれることで弦に爪が引っかからないようする方法がやりやすいのですが、正式なやり方なのあるのでしょうか?あと、ピックを使った場合アップストロークをする際弦にひっかかってしまいます、これは練習をとにかくして我流でもいいからコツをつかむまでやるしかないのでしょうか?重ねて質問すいません、ヒントありましたらお願いします!

  • アコギ初心者です!

    ストローク?単音が良く分かりません>< 教本を読むと 「1弦は、何も押さえないで弾くとミの音が鳴ります」 と書いてあり、 ミの場合は開放弦なのでそのままポロンと弾けました。 ですが、次に 「ド(8フレット)から、ドレミファと弾いてみましょう。右手はピックを使って1弦を上から下へ弾くか、人差し指で弾きましょう。」 と教本に書いてあり、 ドを弾いてみようと、8フレットを押さえ、 ピックで1弦を弾いてみたら ミを開放弦で弾いた時とは全く違う こもった音になります><むしろ音が出ません; なので全ての弦を一度に鳴らすことかと思い、 8フレットを押さえ、鳴らしてみて 次に10フレットを押さえて鳴らしてみたのですが、 今度は音がドの時と変わりません;; どのようにしてドレミファ・・と弾いていけば良いのでしょうか?

  • チョーキングがうまくできない

    エレキギターでチョーキングするとき、どうしても上の弦に指先や爪がひっかかる感じになってしまい、不要な音がなってしまいます。 出来るだけ爪を短く切ったり、指を寝かせるようにしてもイマイチです。 コツがありましたら教えてください。 また、 チョーキングするとき指のどのあたりで弦を押さえるのでしょうか。 普通に弦を押さえるときと同じでしょうか? 上の弦のしたにくぐらせる感じにすると楽だと感じたのですが、これは間違ったやり方なのでしょうか?

  • アコギの練習について教えてください♪

    2年前から独学でアコギを練習しています。 ワタシの指は皮膚柔らかい上に指先ぎりぎりまで爪があり指先が薄く、また水分量が多い。 そのためか、毎日(30分くらい)練習しても、なかなか上手く弦を押さえられる指になりません。 何かいい方法はありませんか? また、旅行や出張などで、数日弾かない日が続くともっともっと元にに戻るんじゃないかと心配です。 そんな時はどうしていますか? 持って行く訳にもいかないですしね。 なにかアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ベースとアコギを弾く方、爪どうされてます?

    元々はアコギを弾いていたのですが、ベースの重低音が好きでベース弾きに転向しました。 今ではベースを触っている時間が7、ギターは3ぐらいですが、爪の事で少々困っています。 人差指と中指の爪が伸びていると、ベースを弾いている時に「爪がはがれそうな気分」になって すごく違和感があるので、爪が指先より出ないように短めにしています。 すると音がヌケないような、ちょっとこもったような音になります。 曲によってはピックも使うのですが、どうしてもピックとの音質差が如実に出てしまいます。 またアコギを弾く時には爪はやっぱり長い方がいいのですが、今はベース中心なので ベースの方に合わせて短い爪でギターを弾いています。 が…、ギター弦は爪で弾かないとこちらもこもったような音になってしまいます。 皆様の中にも複数の楽器をたしなんでいらっしゃる方も多いと思いますが 爪の処理や良い対処法などがあればご意見伺えたらと思います。 追伸;ギターとピアノをやっている知り合いは、長い爪でピアノを弾くと 鍵盤にカチカチ当たって気持ち悪いそうです(^^;)

  • クラシックギターの4~6弦について

    こんにちは。 クラシックギターでは爪で音を鳴らすのが一般的だと思いますが、4~6弦でも親指に限らず色々な指で音を鳴らしますよね。 その際爪で音を鳴らすとどうしても汚い音が出てしまう気がするのですが、上達すればこういうのもなくなるものなんでしょうか? 1~3弦は爪で音を鳴らすと逆に綺麗に聴こえます。 親指の爪の形、4~6弦の弦の弾き方などどなたかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • ギターの弦を押さえる指について

    こんにちわ。 ギターの弦を押さえるのに、指の皮膚(肉?)の柔らかさは関係ありますか? 爪をギリギリまで短く切っても、どうも指の先端が柔らかく食い込んでしまい、しっかり抑えるとしたらどうしても爪が弦に触れてしまいます。爪の白い部分がちょっとだけ見えているくらいの長さでも、しばらく弾いていると爪に弦の跡がついてしまいます。 ギターを弾いていると指の先端が硬くなってくるとは言いますが、個人差などもやはりあるのでしょうか・・簡単な曲が弾けるくらいの初心者なのですが、指の先端が痛くなることもなくなりましたし、始めたばかりというわけでもありません。 指の先端がもっと硬ければもっとしっかり弦を抑えられるのにと思うのですが・・ 今は一日1時間程ちょっとずつ弾いている感じで量は少ないので、もっと弾き続けると指も硬くなってきますか? 経験者の方いましたら、教えてください。

  • ベースの右手親指の位置

    ベース初心者です。 ツーフィンガーで (Q1)3弦を弾く時は親指はピックアップの上でよいのでしょうか? また2弦や1弦を弾くときもそのまま (Q2)親指はピックアップではいけないのでしょうか? ちなみに私はもともと3弦を弾くときには 4弦に親指を、2弦を弾くときは3弦に親指を のせていました。これだと次に弾く音が同じ弦だと 安定するのですが違う弦へはやく切り替わるとき にやりにくいので常にピックアップの上に 親指をのせるようにしました。 有名なベーシストをみていると 弾く曲によって 常に4弦の上に親指をおいていたり 常にピックアップの上に親指があったりするのですが (Q3)曲によって親指の位置は変えますか? (Q4)また親指はなるべく固定したほうが 安定しますか? たくさん質問があって申し訳ありません。