• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究会の会員数の増加)

研究会の会員数の増加

このQ&Aのポイント
  • 大学4年が研究会を設立し、会員数の増加を目指しているが効果が出ていない。
  • 他大学の関連研究会の掲示板などに書き込みをしても会員数の増加にはつながっていない。
  • 草の根的な広げ方を実施しているが、他大学とのプロジェクトなどの経験が必要と思う。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.1

いくつかの研究会や学会に所属し、自分でも立ち上げているものです。 率直な意見としては、学術的な研究会として内容が曖昧な気がします。ここで詳細を述べていないだけかもしれませんが、実際に研究活動をしていると、自分の専門分野がありますので「学会」としての成り立ちは難しいのではないでしょうか。むしろ、各大学の自主ゼミの横のつながりを(交流を)つける、という形で割り切ってAssociationを考えてはどうでしょう。 質問者さんの大学や他大学の自主ゼミ、研究会と、個別に意見交換会を催し(発表内容は先方に合わせるなど)、意見交換したら良さそうな団体複数と合同交換会を催すことを繰り返していけば(これも10件当たって1件できれば良いぐらいに考えておいた方がよいと思います)、自然とよい集まりができてくると思います。それを各団体を統轄する組織として動くか、全員個別に会員になってもらうかは、参加希望者や他団体の長と話したり、団体会員という制度を作るなどで対処できるかと思います。 関連する他の研究者の意見を聞きたいという気持ちは必ずありますが、逆に関連しない研究を聞く暇はないというのが本音だと思います。一団体に当てて、こちらの研究会が先方にいかにBenefitialか説得する気持ちをもって具体案を提案することから初めてみてはいかがでしょうか? 研究者としては、もしHPに興味深い(自分の研究と関連ある)論文があり検索で見つかるようならば、学部生であっても、喜んでコンタクトしてご意見を聞きたいという気持ちがあります。 また、ご自身の大学院の関連研究室の院生(いろいろな研究会、学会に所属していますから)とお話になってみるとより深いアドバイスが得られると思います。 また当面は無料あるいは実費のみ後払いという形にしないと、なかなか集まらないようです。 主催を院生、研究室、教授後援などにされると別かと思いますが。 でも、常に他の意見を聞いて交流しようという考え方は、専門に深くなりがちな研究者にとって必要なことです。是非成功されますよう。 内部の研究発表は何度かなさっていますか?実績をHPなどで公開していらっしゃるでしょうか。 当該「文化について」関わる各大学の自主ゼミに直接HP等を通じて連絡する、

yoshito59
質問者

お礼

参考になりました。 頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A