• 締切済み

フラクタルなデータがランダムウォークしない?

 私の記憶が正しければ、フラクタルなものはランダムウォークすると思うのですが、しないと書かれている文献を見て困ってます。  なんでも、ハースト指数といわれるものの逆数がフラクタル次元らしく、これでナイル川の水量を測定したところ、上昇の次に91%の確率で上昇したそうです。これは、ランダムウォークでは有り得ないらしいのですが、どうなのでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

以前からこの質問、気になっていたんで... 「フラクタルなものはランダムウォークする」という意味がどうも分からないのです。「フラクタル」「ランダムウォーク」って言葉を、どういう意味で使っているのですか? ランダムウォークする波形の統計は「brownノイズ」と呼ばれたりしますが、確かにフラクタル的な振る舞いをします。しかし、自己相似性を持っている波形が必ずしもbrown noiseとは限りませんし....

yougok
質問者

お礼

数学に不勉強でフラクタルが何たるものかも分かっておらず、質問をしてしまい申し訳ありません。質問の後に多少勉強し、自分のフラクタルに対する認識が、あいまいであったことがわかりました。また、ランダムウォークに対しても、不規則に変化するという程度のお答えしかできません。  さて、質問に対するお答えですが、「フラクタルなもの」としたのは、ボックスカウンティング法などでフラクタルとみとめられる、データなどです。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

追加情報です。 >ナイル川の水量を測定したところ、上昇の次に91%の >確率で上昇したそうです。 これに関連して,以下のURLサイトの記載がありました。 ============================================ たとえば、ナイル川の蛇行は1・4次元、アマゾン川のそれは1・8次元といった小数のついたフラクタル次元の図形です。これは従来の1次元、2次元、3次元といったものの見方をした場合、除外されていました。 ============================================ ご参考まで。

参考URL:
http://www.mskj.or.jp/chinika/9409cnk3concept.html
noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下のサイトが参考になりますでしょうか? (一次ランダムウォーク?) 1.http://www.commodities.co.jp/kuratsu1.html (商品研究所) 2.http://www.fisco.co.jp/bookshop/risk.htm 更に、以下のサイトで質問した方がよいかもしれませんね? http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a0054.html (黒木のなんでも掲示板 ) ご参考まで。

参考URL:
http://poco.phys.tohoku.ac.jp/fractals/self-affine/self-affine.html

関連するQ&A

  • 一次元のランダムウォーク

    下の問が解けなくて困っています。解説をして頂けると非常にありがたいです。お願いしますm(__)m (問)一次元のランダムウォークする粒子を考える。離散的な時間(t=0,1,2,...)を考え、時刻t=0では原点にいるとする。この粒子の各時刻での変位は確率pで1、確率p-1で-1とする。時刻tでの粒子の位置x(t)の期待値、分散の値を一般のpで計算しなさい。

  • ランダムウォークのような問題です。教えて頂けませんでしょうか。

    ランダムウォークのような問題です。教えて頂けませんでしょうか。 1次元ランダムウォークの少し変形バージョンのようなものだと思うのですが、 以下の試行を十分大きい回数行ったあとの、粒子の確率分布について どなたか教えて頂けませんでしょうか。 (解法、物理などで似たような命題(ブラウン運動だよ、のような)、もしくは参考書など) 試行:============================================================ 初期位置x=x0にいる1次元粒子を考える。 粒子は位置xにいるとき、ガウス分布f(x)=a*exp(-(x-b)^2/c)の最大ステップ幅で、しかも φを0<φ< 2πの一様分布の乱数だとしたとき、ステップ幅 f(x)*sinφ で移動する。 ================================================================ これを十分な回数繰り返します。 x0, a, b, cの値をいろいろ変えたときの挙動が知りたいと考えています。 aが小さいときにはあまり初期位置から動きませんので、x0を中心としたunipolarな分布で 一方aが大きいときにはbipolarな分布になるのかな...とまではプログラムや直感的方法で 定性的には考えたのですが、それ以上が詰められません。 どなたか分かる方、よろしくお願い致します。

  • 中心極限定理の高次元化

    一次元シンプルランダムウォークSnはnが十分大きいとき、その確率分布が一次元の正規分布に収束します。 では一般のD次元シンプルランダムウォークSnもnが 十分大きいときにD次元の正規分布に収束するのでしょうか? ともあれ一般次元のシンプルランダムウォークSnのnが十分大きいときに収束する確率分布をご存知の方は教えてください。

  • 2次元単純ランダムウォークは原点にいつ帰ってくるか?

    原点スタートの2次元単純ランダムウォークを考えます。すなわちX_iを独立同分布でそれぞれ確率1/4で(±1,0),(0,±1)のいずれかのベクトルを取る確率ベクトルとし、S_n=X_1+X_2+…+X_nとします。S_nを2次元単純ランダムウォークと呼ぶことにします。n>0のとき初めてS_n=0となったとするとき、H=nとおきます。Hを原点への最初再帰時刻(あるいは最初到達時刻)と呼ぶことにします。P(H<∞)=1、E(H)=∞がよく知られています。つまりいつかは必ず帰っては来るものの、その期待値は∞だということです。これらのことは大抵の確率論の本には書いています。そこで最初再帰時刻Hの分布を知りたいと思いました。時刻2nにしか戻らないので、P(H=2n)はいくらか?という問題といってもいいです。 このことは組み合わせ論の問題だと考えられます。つまりZ^2格子上で原点からスタートした長さ2nの道で、最初と最後以外に原点を通らないものは何通りあるか?という問題と同値です。もし途中で原点を通ってもよいのであれば、その道の本数は4項分布を用いて簡単に書き下せます。つまりi回右に、i回左に、j回上に、j回下に動いたとして、i+j=nであればよいので、Σ_{i+j=n}(2n;i,i,j,j)(1/4)^{2n}とかけるわけです。ただし(2n;i,i,j,j)=(2n)!/{i!i!j!j!}は4項係数とします。2n回目で初めて原点に戻ってくるというのは、2n回目に原点にいるような道から、2k回目に初めて原点に戻ってきて、その後2(n-k)回で原点に戻ってくる(この間は何回戻ってもよい)ような道の数をk=1~n-1まで引いてやればいいですから、p_n:=P(H=2n)の満たす漸化式を導くことは容易です。しかしそれが4項係数の和を含み、またp_nを決めるのにp_1~p_{n-1}の情報が全部いるという難解なものです。うまい数え方を見つけてp_nを簡単に表すよい方法はないものでしょうか?ちなみに1次元では簡単に解けましたが、同じ方法では出来そうもありませんでした。

  • エジプト アスワン ナイル川の島

    お伺いします。先般エジプトを旅した際、アスワンでのことですが、ナイル川にある島に渡し船で渡ったことがあります。その島では、エジプトの原住民の方が生活していて、言語も昔からのモノが使われている、などとガイドさんに教えていただいたことがあります。もちろん私もアラビア語が分かるわけではないので、その点での質問ではありません。 どなたか、その島の名前と、そこに住む原住民の方の、部族の名前をご存じの方が居られましたら、教えていただけませんか。確か島は二つあるとのお話だったように記憶しますが、私たちが渡していただいた島には、ナイルの出水の時の水量の目盛りが岩に刻まれていたり、博物館などがあったように記憶しております。 よろしくお願いします。

  • ランダムウォーク

    酔っ払いのAさんが1直線上を前に進む(x=1)確立をpとし後退(x=-1)をqとしたときに、p+q=1として p=q=1/2、Nを無限大にしたときガウス分布となり微粒子の拡散方程式でもあることを示せと問題があります。 ここでx=mになるときの確立と、分散、期待値までは求めましたが、どうしてもガウス分布になる理由がわかりません。中心極限定理を使うと思うのですが、どう解けばいいでしょうか? ヒントでもいいので教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

  • 直角度の測定について

    現在、データムA平面に対して直角にφ100で厚み60ミリの穴が空いてます。 私が3次元測定機で測定器で測定したところ垂直度が0.03となりました。 他の人が基準バーを定盤に乗せ隙間ゲージで測定したところ0.01ミリのゲージも入らなかったので直角度は0.01以下だと言われました。 ここで質問です。 私が3次元測定した0.03という値は垂線の長さが指定されているのでしょうか? 垂線が永遠に長くなれば軸の傾きは大きくなり直角度も大きくなると思います。 また、図面で厚み60ミリとありますので、この場合はデータムA平面に対して垂線が60ミリの長さでの傾きを測定することになるのでしょうか? 以前、何かの文献で直角度はワークの厚みに関係なく長さ300ミリの垂線での傾きの大きさを求めると読んだ記憶があります。 ですから、3次元測定では0.03という数字がでたのだろうと思いましたがいまいち納得いきません。 よろしくお願いします。

  • ランダムウォークについて

    ランダムウォークとはどういったものなのか、何を表わすものなのか教えて下さい。(できれば、式の意味などもお願いします)

  • ランダムウォーク

    ランダムウォークってなんですか??ランダムウォークの原理と応用について教えてください。。

  • ランダムウォーク

    ランダムウォークの分布で f(a)=1/π√x(1-x) の証明を教えてください。