• ベストアンサー

フルトレーラで車庫入れ

フルトレーラのバックでの車庫入れについての質問です。 トレーラ側のドーリーをロックして前輪を強引に横滑りさせながら車庫入れ をすることはできますが、ドーリーをフリーにした状態での車庫入れは可能 なんでしょうか? 私自身の経験では、100回やって100回できませんでした。 個人的には、できれば神業ではないかと思っていますが、一般にプロドライバー の方がどうされているのが知りたいです。 簡単な話、前進で曲がる操作の逆を行えば上手くいく理屈なのでしょうけれど・・・。 識者のご回答をお待ちしております。よろしくご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobozu
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

結論から申しますと出来ます。 そもそもロックを利用して強引に横滑りさせながらというような角度になるような 入れ方ならロックなしでは絶対に入りません。 ロックと言っても巨大なディスクブレーキを使って回転自由度を殺している機構なので 積載量によってはほとんどロックが効かないとか、雨天などでローターが 濡れているときには全然ロックが効かない車もあります。 そんな車でも入れられる人には入れられます。 > 前進で曲がる操作の逆を行えば上手くいく理屈なのでしょうけれど・・・。 連結車の場合、その理屈は通用しません。

mukyu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 >そもそもロックを利用して強引に横滑りさせながらというような角度になるような >入れ方ならロックなしでは絶対に入りません。 はい、直角に曲がる車庫入れを前提として(試験場のような感じ)質問させて いただきました。 一般には固定しなければ無理、という解釈をさせていただきました。 できないのは自分だけ?と言う疑問があったのですが、少しホッとしました。 私はプロドライバーではなく、トラックボディ架装メーカーにいた時に 車庫入れをしていたのですが、リフトなどのホイールベースの短い車体 であればフリーの状態で狙った場所に入れることはできました。 直接目視しずらいドーリーの向きのコントロールをホイールベースが長い フルトラクタでできる人がいると言うのは驚きです。 凄いですね!勉強になりました。 どうもありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の後退バックでの最小回転半径

    例えばバスが、直角90度に車庫入れする場合、前進とバックでは、軌跡が違うのでしょうか?あたりまえですが、前輪はステアリングが切れて、後輪は固定です。前進は、前輪の外側タイヤまでの距離で後輪の軸の線とステアリング角を当てはめた交点が中心となるのが最小回転半径となると思うのですが・・・。バックについての、理屈が、見つかりません。「2D自動車シミュレータ-」://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/で検索すると、とても、素晴らしいのが、あるのですが、私の質問に答えてくれるわけではなく、ここに質問させて、もらいました。バスの最低回転半径が前進時に前輪外側12mの場合、バックでは、左右の後輪の中心が12mだと言う人がありましたが、正しいのでしょうか?

  • けん引車のバックで、前がギリギリになるんです(泣_

    ただいま、明石の試験場で、けん引車の試験を受けてまして、実は今日で15回も受けています。 普通車しかもってなかったので、けん引車の最初の5回くらいは大型車になれるための練習のつもりで試験受けてましたので、それを差し引いても10回は超していることになります。 さて、牽引車のバックなんですが、右バックにしても左バックにしても、絶対に前が厳しくなります。 つまり、車庫にトレーラーを入れてしまいそうになる際に、戻したくても戻せない(実際はギリギリで戻したり戻せなかったりという)状況で、 右バックなら左前輪が、左バックなら右前輪が、それぞれキュウキュウになってしまいます。 その結果、ゆっくりのばしては切り(切らないと前輪が乗り上げるから)のばしては切りしてなんとか居れようとするのですが、遅いと必ず言われます。 免許を試験場にて取得された方で、前を気にしておられた方はいらっしゃいますか? わたしの入れ方が、だいぶ寄せて止めてたくさん曲げて大きく戻すというやり方よりもむしろ、最初の停止位置は車幅の真ん中につけて、ある一定の角度でずるずると入っていくというやり方なのもその要因なのでしょうか? もう、受かる気がしないです。。。( ̄- ̄)

  • ユーノス ロードスター クラッチの異音

    平成5年式のユーノスロードスター、MTです。 車庫入れ等でバックした時や、渋滞で少しだけ前進し、クラッチを切った時にカチャと鈍い 金属音?が一回だけします。 ギアを操作した時ではなく、クラッチを切った時です。 音はクラッチペダルではなく、車の下回りから聞こえているようです。 ドライブシャフト?のガタか何かでしょうか。 ご存じの方、お願いします。

  • 駐車場が傾斜で車止めに当たる迄大変苦労しています

    どなたか教えてください 引越先の駐車場が傾斜になっているため前輪タイヤが車止めにあたる迄 何回もバック・前進を繰り返し行っています 又駐車帯(白線)にそって車を平行にしながら車止めにあてないと斜めになります 車止を飛越えると壁にぶつかり車・壁も大破損します どなたか良い方法ないでようか バックモニターは、ありますがサイドモニター付きの車ではありません 又あと付でのサイドモニターをつけれない車種です どうかよろしくお願いいたします

  • 方向変換(車庫入れ)について

    自動車学校に通っている者です。 方向変換がどうも上手く出来ません。 この調子では、縦列駐車も出来ないでしょう。 自動車学校では、複数のポールが立ててあって、その間に車を入れる感じです。 教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 だけどそれはポールがあるからこその目安で、免許を取ってから駐車場で駐める時は目安なんてありませんよね。自動車学校在籍中に経験するのは、高速道路の休憩所での駐車のみでしょうか。 まあそれはそれでまた練習が必要で、自動車学校ではとにかくこの項目をクリアすることだけを考えればいいかもしれませんが、やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 今のやり方としては、入れる位置からホイールベース分前進します。この時、左折なら右に外輪差分約70センチ、右折なら左にそれだけの間隔を空けています。 ここから教えられたやり方ですが、左折は、自分はハンドルを切るのが遅いため、少しバックしたら一回転据え切りをします。そのまま下がっていき、三角窓に目安のポールが見えたらハンドルをいっぱい回します。 これで行けると言えば行けるみたいですが、目安無しでの練習はまた別に必要で、自動車学校在籍中はポールを目安にして、ただクリアすることを考えればいいのでしょうか? 右折は、顔を出してもいいので左折よりは行けます。だけど、顔を出せなかったら行けません。ドアミラーも下げないとあてにならないし。 コツを教えて下さい。また、ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。 後輪を意識したやり方としては、据え切りをするにせよ、しないにせよ、後輪が縁石の気持ち少し手前に来たらハンドルを切るというイメージだと考えていますが、上手く行きませんでした。 あと、余談というか、狭路での右折、左折についてです。例えば自動車学校の車庫入れから出る時や、横のスペースがあまりない所から出る時など。 たまにですが、内輪差で脱輪します。 ある人から聞きましたが、横のスペースがない時、ハンドルを切りながらも前進することを踏まえて、角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです。確かにこれで行けていた気がします。 目安としてどうでしょうか?

  • サンワF2000アンプがおかしい

    前進はしますがバックはしません。前進させたままバックへと送信機のスロットルを操作させても前進のまま止まりません。いったんニュートラル位置に戻してバックに入れると止まったままです。バックのキャンセルの設定はしていませんし、確認もしました(電源スイッチを入れるとアンプのLEDの点滅一回)。 テスターで電圧の状況を確認してみると、 電源スイッチON時7.4V 前進時7.45位 ニュートラルから後退時0V 前進から後退時7.4V 私の考えでは、後退時にはマイナスの電圧がかかりモーターが逆転する事によって後退(バック)すると思うのですが。。ニュートラルから後退時の電圧が0Vってのがおかしいのではないのかと思ってます。。 商品自体の欠陥なのでしょうか? 買って2週間位は普通に走ってたのですが、いきなりこのような状態になってしまいました。特に過激な走行は行っていません。

  • 中国製トイラジがバックしません・・・

    お世話になります。 息子所有の中国製トイラジ(カー)が先日突然バックしなくなりました。 バックの操作をしてもモーターが全く動かないので、 駆動系トラブルではないと思われます。 ちなみに前進は当初どおり行われますし、 前輪のステアリングも問題なしです。 要するに、バックだけ行われないということです。 ちなみに、トイラジの仕様は、 ・メーカー=不明(保証なし) ・縮尺=1/12 ・駆動方式=後輪駆動 ・電源=9.6Vバッテリーパック ・正常時のアクション=前進、後進、左右(非プロポーショナル制御) ・使用期間=2ヶ月弱 ・走行場所=主に屋外駐車場 です。 悪評高い激安中国製トイラジなので、 寿命だと言われれば言葉に窮しますが、 今のところ直す方向で考えています。 どなたか貴重なアドバイスをお願いします!

  • 車を発進する時、左後輪だけタイヤが回らない

    2017年式のムーヴに乗っています。 去年位から、時々、エンジンをかけて発信する際に、 左後輪のタイヤだけ回らず?引きずっているような感じでロックが掛かって動かないような症状が出ています。 そういう状況になるパターン、 ・2~3日くらい車を動かさないとき ・雨が降った翌日 ・雪国なので、凍結している時 などです。 家族に言われて、フットブレーキをかけなければ大丈夫じゃない? と言われたのですが、 家の車庫も若干ですが勾配があり、 会社の駐車場はだしの風といって強風が吹くエリアなので、 心配で超軽く(カツっと1回音をさせる)だけのフットブレーキをかけています。 今日、その状況で3日間動かさない状態で出勤しようとしたら、 同じ状態になりました。 何回か前進とバックを少しずつしたら「ドツッ」って感じで、 ロック?が解除されたのがわかった感じです。 錆などで固着している感じですか? 2か月ほど前に車屋さんに相談をしたら、 「さびていてくっついているんだと思う。次回の車検(9月)の時に 見て、交換かパッドに傷?を付ければ大丈夫」って 言われました。 それで大丈夫でしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • ヘリコプターの横すべり

    ヘリコプターの横すべり オークションで1万円前後で購入した(おもちゃの?)ヘリコプターですが、一応3CHで、スロットル・左右回頭・前後進ができる(はず?)ようになっています。 いろいろ操作をやっているのですが(怖いので50cm以上には上げないようにしている)、一番困るのは、徐々にスロットルを上げて行って、ボディが地面から離れる瞬間には、既にボディが左に傾いていて、そのままズルズルと横すべりして行って、最後にはバタンと転倒してしまうことです。 たまに、うまく上昇することもありますが、左回頭・後進のクセが強く、これはトリマを調整してもあまり改善できません。 後者の問題はともかく、前者の傾き・横すべりを改善しないことには、いくら練習してもムダなような気がします。 しかし、考えてみるとこの3つの操作は、「右に倒す(姿勢を復元する)」こととは全く無関係な操作ですね? つまり、3CHの基本動作は、メインローターの回転速度(←上昇・下降)、左右回頭(これがどういう原理で出来るのかはわからない)、ローターの回転面をボディに対して傾ける(←前・後進)が基本であり、「左旋回」などは、前進と回頭の組み合わせで生じるわけで、「左・右に倒す」などということは、この3つをどう組み合わせても出来ないのではないかと思うのです。 従って、この問題を改善するには、ボディ本体に直接手を加えなければならないのかな、それも怖くてできないな、などと考えております。 初心者が生意気なことをくどくどと申し上げてすみません。 どうしたらよいかご指導いただけると有難いです。 なお、何回も転倒させ、フライバーが曲がったのを何度も直していますが、完全左右バランスがとれているとは到底思えません。 フライバーのアンバランスは敏感に影響するものでしょうか? 交換したほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 停止寸前、低速で動いている時にバックギアに入れるとガリって音がします。

    停止寸前、低速で動いている時にバックギアに入れるとガリって音がします。 車庫入れの時に前進から後退する時(車が完全停止する直前や停止しても 坂道等で惰性で動いた時)にバックギアに入れるとギアがガリって音がします。 頻度は月に1回はやってしまう感じだと思います。多分 初めてのマニュアルミッション車を所有で、MT車って、こういうものでしょうか? 完全に停止してバックギアに入れる分には問題ないです。 ガリっていう音がするという事はギアを削っているという事ですよね? ミッションオイルを交換した方が良いですか? 車はホンダシビック(FD2R)です。 2010年3月納車で走行距離6000弱の車です。 よろしくお願い致します。_(._.)_

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWを使用している際にFAXが使えなくなった場合の解決方法を教えてください。
  • MFC-J810DWNからMFC-J6583CDWに乗り換えたところ、電話回線が必要になりFAXが使えなくなりました。NUROを利用しているのですが、電話回線の接続方法について教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANと無線LANで接続されています。Wi-Fiルーターはターミナルアダプタ 2.0C EVO524C | ONU EchoLife HG8045Qです。電話回線はNURO光を利用しています。
回答を見る