• ベストアンサー

生卵の危険性!

kazutoyoの回答

  • kazutoyo
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

生卵はサルモネラ菌の心配もありますし、ビタミンの一種のビオチンの吸収を阻害すると聞きました

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:ja&q=%E7%94%9F%E5%8D%B5%E3%8
takotakokazoku11
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 すごくわかりやすかったです。 やはり賞味期限はしっかり守るということが重要のようですねー。 生卵は吉野家とかでも普通に食べますが、全然平気ですから大丈夫なんでしょうねー。 皆さん色々な意見とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏に生卵は食べないほうが良いでしょうか?

    夏に生卵は食べない方が良いでしょうか。 (サルモネラ食中毒などが心配です。) よろしくお願いします。

  • 国内の鶏卵は生食OK、なのに外国の生卵は危険、って本当?

    よく、外国へ行ったら鶏卵を生で食べてはいけない、という話を耳にします。アメリカ人にすき焼きをふるまったら、生卵を激しく嫌がったとか、玉子の生食を当たり前にしているのは世界でも日本人とロッキーだけだとも。 日本の鶏卵のみが食中毒を起こしにくいというのも奇妙な話のように思われます。 サルモネラ菌は母子感染があるとのことで、国内の鶏はそもそもサルモネラ菌を持っている個体が極端に少ないということでしょうか。 国外の鶏卵の危険性がどれくらいのものか、教えてください。

  • 生卵を殺菌する方法

    生卵を殺菌する方法を、教えてください。 卵かけご飯が食べたいのですが、こちらは外国で、 卵を生食するのはサルモネラ菌の危険があると言われてます。 食べてしまって食中毒になった人もたまにいます。 卵かけご飯を食べるにあたり、 生卵を、生卵のまま殺菌する方法はありませんか? 紫外線殺菌はどうですか? 光の当たる表面だけなのでしょうか? 何か分かる方、教えてください。 もう何年も食べておりませんので、内心切実です。

  • 常温保管していた生卵を食べても大丈夫かどうか見分けるには

    数日間常温保管した生卵を、生のまま食べても大丈夫かどうか判断したいのですが、菌が繁殖したら殻の色や黄身の色が変わったりするものでしょうか? 黄身が破裂したりにおいがしたりという場合は食べてはいけないことはわかるのですが、そこまで行かない場合は大丈夫なものでしょうか? 絶対に大丈夫かどうかはわからないでしょうから、ほぼ確実に大丈夫な卵と、ほぼ確実に食中毒になる卵の境界を教えてください。

  • 生卵でおなかを下すようになった母

    母が50歳を超えた頃から、生卵を食べると下痢をしたりするようになったと言います。 アレルギーやサルモネラなどの食中毒などではなく、同時に刺激物や油物を食べたのでもなく、 昔は平気だった卵かけご飯や、かけうどんなどに入れた、生~半熟の卵を食べるとお腹の調子が悪くなるようになりました。半熟以上に火が通っていると平気なようです。 (卵は新鮮なものや色々な所で食べても同じで、健康診断上の病気はありません) 調べるとアレルギーやサルモネラの記事が多いのですが、 それら以外の原因で、新鮮な生卵でも胃腸に負担がかかるとかいうような学説などが判る方が居れば教えていただけると幸いです。 質問(1) 単純に元々生卵の刺激が強くて、加齢などで消化力が弱ると受け付けなくなるのでしょうか? 質問(2) また、こうした場合の原因は主に卵黄と卵白のどちらにあるのでしょうか?

  • 生レバーの危険性(規制されていないものとの比較)

    今回の規制を行う理由としては下記理由が挙げられていると認識していますが、これらの理由のみであるなら生レバー以外に規制されるべき食材は一例を下記するように多数あると思われます。 これらの食材が規制から外れる理由は何なのでしょうか?又はこれらの食材を差し置いて生レバーが規制される理由は何なのでしょうか? 食中毒発生件数、症状の重篤性では説明が付かないと思うのですが。単に需要の問題でしょうか? 生レバーが規制される理由 1)生レバーによる食中毒で死にいたる可能性があることがある。 2)加熱することで食虫毒の回避が可能である。 3)現状では生の状態で食中毒を効果的に回避する手段が見つかっていない。 規制から逃れている食材 生卵、刺身(魚貝類、鶏、その他)、(通常期の)貝毒を発症する可能性のある貝類 大型の魚類[例えば、カマス、ヒラマサ、イシガキダイ、ぶり等](千葉以南で採れたシガテラ毒の発症可能性のある魚) 注: 1)貝毒については発生の危険性を調査し、規制を行っているがそれでも毎年食中毒の発生はある 2)貝毒及びシガテラ毒は現状加熱等では、毒性を無くせないので食用自体の禁止が必要 3)シガテラ毒に関してはオニカマスが有毒魚として規制されている。

  • 添加物はそんなに危険なんでしょうか。

    ググってみると気にしてる人はそんなにいないようです。 カップ麺ばかりでも15年は病院に行くほどの病気はなく健康な人もいるようです。 逆に食に気を使っていても癌になる人もいたりとか。 添加物を気にしてばかりで疲れました。 みなさんはどういった考えをもって毎日の食事を決めていますか? 私は気にしすぎですか? 添加物は危険というサイトが多いです。 たん白加水分解物、亜硝酸、アミノ酸等、増粘剤、リン酸塩・・・ これらの添加物を危険だと言っている説明を見てどう思いますか? すいません、普通の食生活に正直戻りたいです。

  • 超純水危険?浄水器

    超純水が危険? 以下の記述を見かけました。 「超純水に近い水を長期間人が飲むととても危険なものだと思います」 「飲み水には不純物が必要なのです」 詳しい理由が書かれてなかったのですが、何故でしょうか? またダイエーで貰えるピュアウォーターはこの超純水になるのでしょうか? 家では蛇口型浄水器とポット型浄水器の二重で浄水してます。 それでも心配してたのですが、あまり浄水器の使い過ぎもよくないでしょうか? これくらいでは超純水にはなりませんか? (ポット型は色々な物質の除去は80%と確か書かれてました) 放射能でなくマンション住まいなので気を使ってしまいます。 マンションなどの集合住宅でのタンク等の衛生問題は将来的に発ガン等の害が出るものでしょうか? それとも将来的でなく、食中毒などすぐにあらわれることに心配があるのでしょうか?

  • 日本の生タマゴの安全性を紹介できるサイト

    外国人は生タマゴを食することに嫌悪感を示します。 日常、食さないモノはどの国でも抵抗があるのは理解しています。 (実際、某国で羊の脳ミソ炒めは見た目でOUTでした。) 話を戻します。 外国では生タマゴが新鮮でない場合が多い、あるいはタマゴが洗浄されておらずサルモネラ菌などの付着により食中毒が心配などといった理由で敬遠する場合も多いと聞きました。 日本のタマゴは安全管理された上で出荷、店頭販売されていることを教えてあげたいのでそういった紹介サイトを探しています。 youtubeなどの動画が一番助かりますが、わかりやすいものでしたら特に条件はありません。 ご存知でしたらよろしくお願い致します。

  • 納豆、豆腐を毎日1パックは多いですか?たんぱく質

    納豆、豆腐をそれぞれ毎日1パックずつ食べるのは多いかと思ってましたがそうでもないようです。 大豆ですが、国産も今では産地が不安で信用出来ず、外国産ばかりも遺伝子組み換え、農薬が心配だったのですが・・・ 特に納豆は毎日食べてる方も多いようですが、皆さんはそのあたり気にして購入してますか? そこで1日のたんぱく質量がこの大豆のみ(納豆+豆腐)だったら不足かと思い質問しましたら・・・ 「ボディービルダーにでもなるなら動物性たんぱく質が足りない」と回答いただきました。 家族が納豆、豆腐だけだとどう考えてもたんぱく質不足だろー 昔からの朝ごはんを考えても「卵入りの納豆ご飯に味噌汁に魚や卵焼き、目玉焼き等」食べて1食ですでにかなりのたんぱく質量じゃないか? と言うので確かに・・・と思いまして質問したのですが・・・ もしかしてこの豆腐、納豆1パックずつで1日のたんぱく質量は充分でしょうか? 足りているのに余計な魚など取って内部被曝するのも悲しいですし・・・ かと言って足りないままたんぱく質不足による健康の害も心配です。 (どんな害がありますか?) 偏食がよくなく色々な物を食べるのがベストなのはわかっていますが、このご時世ですので悩んでおります。 安全安心でお勧めのたんぱく質あれば教えて下さい。 乱文申し訳ありません。