• ベストアンサー

大阪環状線新型車量について

大阪環状線の103系はN30、N40を経て耐用年数40年を目指していますが、10年程で限界が来ると思われますが 新型車量の具体的な計画は浮上してないのでしょうか? 国鉄最大の負の遺産103系ですが、1週40分で運行する 大阪環状線でも関空快速、大和路快速の新型車量が入ってきてから足を引っ張ってるのは事実ですが 新型車量を導入しても30分では無理だと思います。 やはりなにわ筋線、大阪外環状線が開通して 環状線単独運行になってから、自動運転をし それまでは他線からの103系、201系、205系の編入で やりすごすのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.3

「鉄道ジャーナル」10月号によると、 >321系の車両設計に関しては、「標準化」を最大のテーマとして取り組んでいる。JR西日本では今後、近郊形・通勤形については運用や接客設備などでバリエーションを設けることとし、車両システムと技術面に関しては一つに集約することをめざしている。つまり321系は、通勤形のみならず近郊形を含めた標準タイプとなるよう、車両システムの再構築を行ったものである。 と、書かれています。 これまでの車両とシステム面で違いがあるので、3○○系としたのだと推測されますね。 国鉄時代に1○○系から2○○系になった際も、システム面での違いで区分したようですので。 で、この説明だと、今後321系の近郊形も出てくるのでしょう。そういう点ではJR東日本のE231系に似てますが、JR西日本ですから321系の近郊形は3ドア・クロスシートになりそうですが(同形式で4ドア車と3ドア車があるってことにもなるかもしれません) 201系は、現在7両×32編成の224両が東海道・山陽・福知山線で使われています。 環状線の103系(桜島線用を除く)は、8両×28編成で偶然にも224両と同じなんですね。 7両→8両の組み替えがどういう形で行われるのかは不明ですが、これが環状線に201系がまわされる理由になったのだと思われます。 環状線の自動運転構想は、読売新聞のこの連載記事で出てきますね(数年前の記事ですが、掲載日はちょっとわかりません) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/kikaku/002/20.htm 環状線くらいの利用の多い路線だと、自動運転以前のワンマン運転を実施する場合でも安全確保のためにホームドアが必須になりますので、3ドアと4ドアが混在している状況では難しいのではないかと思われます。

ascil
質問者

お礼

ありがとうございます、自動化運転は新聞で読みました もう10年ぐらいはたったかなと思います。 鉄道情報は読売がいいですね! しかし103系も片町線→環状線→関西線?と 国鉄時代とかわらず玉突きですね、 ドル箱路線の環状線にちょっと手を抜いている感じがするわ、加速の鈍さにこけそうになり・・・ 阪和線、関西線の普通の冷遇も気になります。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.2

以前、環状線の自動運転構想はあったそうですが、現在はおそらく白紙になっているでしょう。 環状線内は、桜島線単独運行の為の編成以外は201系でまかなえるそうです。 205系は阪和線に行くことが決まりました。 N30・N40工事完了後などの、状態の良い103系は大和路線・阪和線に移し、ところてん式に103系を廃車していくものと思われます。 ただ、201系も部品等の関係で長く使える車両ではないですし、桜島系統もN30・40工事完了車両とはいえ103系ですので、おそらく環状線で使い尽くして廃車となり、これから5~10年ぐらいでそのときの新技術を反映させた新車両が環状線などに登場するものと思われます。 その際には自動運転まではいかなくとも、ワンマン化は検討されるでしょう。 また、大和路快速は環状線103系の足の遅さの比較的影響をうけていないと思われますし、紀州路・関空快速も、ダイヤの組み方で相当改善できるかと思われます。 (本格的な改善は外環状線が出来てからでしょう) また、先日の事故でスピードアップに消極的になっているのも事実だとは思います。

ascil
質問者

お礼

ありがとうございます、環状線には阪神ジェトカーみたいな車両が有効かと思いますが時間短縮するメリットがない?(1週40分がダイヤ上都合がいい) 福知山線~東西線~片町線にはクロスシート車両導入する気はないのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

(参考) http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200502/18/soci176765.html http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0324ke84650.html 東海道線の201系を321系に置き換え、201系を大阪環状線にまわすようです。 大阪外環状線開通後も単独運行にならないようです。なにわ筋線はまだ具体化していません。自動運転は全く検討していないでしょう。

ascil
質問者

お礼

ありがとうございます、しかし次の新型車量はなぜ3○○番台なんでしょうね?7両編成の車両をどうやって8両にするんでしょうね?321系導入されて次は223系の後継車両がでて、そして221系が押し出されていくのでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪環状線に新型車両の導入計画は浮上してないのでしょうか?

    大阪環状線に新型車両の導入計画は浮上してないのでしょうか? 車両の工事をしましたが国鉄から使っている車両なのでかなり古いのではないでしょうか? 安全面では大丈夫でしょうか?

  • JR大阪環状線はどちら周りが・・・

    環状線で大阪駅から天王寺駅へ行く場合、 大和路、紀州、関空…等の快速を利用せず、各駅停車でいった場合ではどちら周りがどのくらい早く着くのでしょうか?

  • 大阪環状線には

    大阪環状線は今だに103系の独壇場です。 (奈良、関空などへ直通の221系、223系を除く) 神戸線、京都線や、学研都市線にはかなり以前から207系が投入されていますが、環状線には国鉄時代の201系すら入っていません。 いったいいつまであの古臭い103系が活躍するのでしょう? 尤も、性能的には103系で充分、207系は勿体無いという考え方はありますが、省エネの観点からは勿体無い、とも言い切れませんね。

  • 大阪環状線の直通快速

    大阪環状線の直通快速は、外回りのみの運行なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 大阪の京橋駅と天王寺駅での乗り継ぎについて

    電車の乗り継ぎにどれくらい時間がかかるか教えてください。京都から関西国際空港に向かいます。 京橋:京阪本線から大阪環状線への乗り継ぎを6分でできるか 天王寺:大阪環状線から関空快速を7分でできるか 関西に初めて行きます。切符を買う時間も含め、よろしくお願いします。

  • JR西日本の大阪環状線って何であんな古い車両が走る

    103系が10月3日に引退しましたが、 48年も走り続けたそうです。 なんで大阪の中心を走る電車がこんな古い電車を走らせ続けていたのでしょうか? 東海道線ならオール転クロの221系が1990年に117系の置き換えに導入され、1995年頃から10年にわたり223系に置き換えられ、 最近では新型の225系に移行されてきています。 ようするに東海道線なら3回もこの間に新型に置き換えられていたのに、 大阪環状線は48年も使ってたって・・・・・ 動画はJR西日本の東海道線新快速電車(225系)

  • 関空快速について

    関空/紀州路快速 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D8%B6%F5/%B5%AA%BD%A3%CF%A9%B2%F7%C2%AE 上記ページ内「関空快速」の記述で --------------------------------------------------------- 天王寺駅を普通 大阪環状線として発車し、天王寺駅発車直後に 「関空/紀州路快速 関西空港/和歌山行」に変更される。 --------------------------------------------------------- の件についてなのですが、今現在もこういう運行はされているんでしょうか? 時刻表を見てもよく分からなくて。 どの時刻表を見れば分かりますか? どの時刻の関空快速がそういう運行をしているんでしょうか?

  • 大阪駅環状線(内)から京都線乗換え

    大阪駅構内 環状内周りから京都線へのスムーズな乗換え方法が知りたいです。 利用は11月の日曜21時から22時頃 環状内周り(一番線)から京都線京都方面新快速(八番線)への乗換えです。 JRおでかけネットを見ますと乗換え時間は10分弱です。 構内図にはエスカレーターがあるようですが、無理なく移動できるでしょうか?

  • 京橋駅(大阪)と難波駅で、交通の便がよいのは?

    JR難波駅発の関空快速は2008年3月のダイヤ改正で廃止されてしまいました。 JR難波発の紀州路快速もありません。 関空快速・紀州路快速は、日中は京橋発が多いようです。 もともと、関空・紀州路快速は京橋発で設定されていて、天王寺でJR難波発の関空快速と併結されていたと思います。 しかし現在、京橋発の関空快速・紀州路快速はたくさんあるのに、JR難波発の関空快速・紀州路快速はありません。 そこで質問です。 大阪の京橋駅は、京阪・JR(環状線、学研都市線、東西線)・地下鉄が集まっています。 一方、難波駅は、近鉄・阪神・南海・地下鉄・JRが集まっています。 京橋発の関空・紀州路快速はたくさんあるのに、JR難波発の関空・紀州路快速がないのは、京橋の方が難波よりターミナルとして大きく、交通の便がよいと思われているからだと思います。 皆さんは、大阪の京橋駅と難波駅ではどちらの方が大きなターミナルだと思いますか、またどちらの方が交通の便がよいと思いますか?

  • JR西日本(大阪環状線)の快速停車駅追加について

    何月というのはハッキリ覚えていませんが、この秋頃から、関空快速・紀州路快速の停車駅が、環状線内だけ見ても増えたかと思います。知っている範囲だけでも福島駅や大正駅などがそうですが、これはどういった経緯によるものと考えられますでしょうか。経済界の要望、地元の要望など色々あると思いますが・・・ ちなみに大正などは大阪ドーム最寄りで乗客も多く、地下鉄・バス乗り換えということもあって理解できますが、福島駅は阪神線乗り換えはあり利用客も多いとは思いつつ、大阪から1駅ということで普通も止まるのに何故?と思ってしまいます。殆ど各駅停車の気がします。

このQ&Aのポイント
  • オブジェクト枠のサイズを固定してアルファベットと数字を入力してナンバリングで印刷していますが、数字やアルファベットのサイズが印刷のタイミングで変わってしまいます。
  • 文字のフォントやオブジェクト枠は変えていませんが、最初の印刷とは違う文字サイズで印刷されてしまいます。
  • すべての文字を入れ直しても最初の印刷と同じにならないため、印刷の設定で直せる方法を教えてください。
回答を見る