• ベストアンサー

授乳中に寝てしまう

kanMRの回答

  • kanMR
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

うちの子も同じでしたよ。よく乳首が痛くなりました。眠る時の癖なのか、飲まずに吸うんですよね。。。 で、私は添い乳をしていました。飲まずに遊び吸いをしている間じ~っと待って、子供が寝たのを見計らって、乳首を外す。そうすると、すっと寝てくれましたよ。 >日中はこういう状態なので、夜は3時間と2時間1本づつしか眠ってくれません。 赤ちゃんの眠りが安定するまで(おっぱいを上手に飲めるようになるまで)多少時間が掛かると思います。 また、夜まとまって寝てくれるようになるのは、 更に後のことかと・・・。うちは7ヶ月ですが、まだ、夜中に1度起きます。飲みます。 なので、添い乳はお勧めですよ!お母さんの体に負担が少ないと思います(眠たい時は、お乳をあげながら寝ちゃってます。。。) よければ、一度お試しください。お互い頑張りましょうね!!

関連するQ&A

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について 今月17日に赤ちゃんを出産した新米ママです。他の回答履歴も探したのですが、分からないことだらけで質問させて頂きます。 現在、母乳がよく出るため完全母乳で授乳しています。 おっぱいをあげていると10分ほどよく吸って満足したのか眠くなり寝てしまいます。 それからゲップをさせて、うんちやおしっこをしているのでオムツを変えて、ベッドに戻すと起きてしまいまたおっぱいを欲しがって泣きます。 また、おっぱいをあげて5分くらいで眠くなるので、ベッドに戻すと起きてまだおっぱいを欲しがります。この繰り返しで、ベッドから上げたり下ろしたりで正直疲れてしまいます。 運良くそのまま授乳一回で寝てくれるときも(夜などが多い)あるのですが、日中はこの繰り返しで、ずっとつきっきりです。 新生児はこんなことは普通なのでしょうか? 母が言うには、ダラダラ飲む悪い癖がついてきてしまっているとのことでとても心配です。 今は夜はわりとスムーズに寝てくれてるのですが、これから夜もそうなったらどうしようと不安です。 もしダラダラ飲む癖がついてしまっているならどうやって直せばいいのでしょうか? 少し我慢させようと、気が紛れるようにあやしたりを試みるのですが、まだあやしかたが下手なのか分かりませんが、あまりもたず…負けておっぱいをあげてしまいます。 本などでは母乳は欲しがったら欲しがる分あげてもいい、という意見もあったのであげているのですが、このダラダラ飲みはまた違うのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。

    授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。 5ヶ月ごろまでは朝まで寝てくれたのが、それから夜頻繁に起きるようになりました。 少なくて3回、多くて10回くらい。 それまで添い乳&おしゃぶりで寝かし付けをしていました。おっぱいを含ませるとすんなり寝てくれるので、ついつい簡単な寝かし付けになっていました。 しばらくすればおちつくかと思いきや、なかなか朝までは寝てくれません。 いろんな本をよんだり、情報を見たりしてトライしましたがあんまり効果がありません。 トライしたのは 規則正しい生活を送る。朝7時に起床 お昼ね時間も決める ただ寝かし付け方法は依然とおっぱい&おしゃぶりでした。 9ヶ月になっても改善が見られないので、寝かし付け方が問題かと思い、 おしゃぶりをしないで寝かしつけるようにしてみました。 でも、夜起きるのはかわらず、そのたびに私に馬乗りになっておっぱいに顔をこすり付けて泣くの繰り返しです。 10ヶ月になって3回食が定着し、よく食べるので日中のおっぱいをせがまれなくなりました。 しかもおっぱいをやってもすんなり寝なくなってしまいました。 ある育児相談で相談するとおしゃぶりは賛成しない夜間そんなにおっぱいをせがまれるんなら おっぱいをやったら? といわれました。 そうかな?と思い日中はおっぱいを止めて、夜間泣く度におっぱいをやってみましたが 改善しません。 卒乳もしくは断乳するまではこれが続くのかなと思っていましたが、 もう一度本を読み直してみると、やっぱり夜起きる状態でいまの月齢では 夜間の授乳は必要とせず、食後と寝る前におっぱいをやることと書いてあります。 日中の授乳はせがまれていない。 夜間よく起きる。 おしゃぶりはなんとか卒業しつつある。 1歳くらいまではおっぱいをやりたい。 1歳くらいには職場復帰するため、保育所に入れようとしている。 という上記の点を踏まえて、 どうすれば夜間ねてくれるのか? 授乳は夜なのか日中なのか?どう続けていくのか? 日中はせがまれていないが、日中するべきなのか? 経験者の方など是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • おしゃぶりと授乳時間

    5ヶ月の子供がいるのですが、最近急におしゃぶりを吸うようになりました。 とってもラクでいいのですが、今までは2~3時間ぐらいでぐずりだしおっぱいをあげていたのですが、今はおしゃぶりを与えると4~5時間おとなしくなるようになりました。 こんなに急に授乳時間がのびておっぱいが足りないんじゃないかと心配です。 あと夜なんですが、今までは授乳で起きて寝かしつけるのに1時間近くかかっていましたが、おしゃぶりをくわえさせてほっておいたらいつのまにか寝るようになりました。 だからついつい加えさせて先に寝ちゃうんですが、朝起きても寝ながらちゅぱちゅぱ吸ってます。 3時間くらいは吸いっぱなしになってしまってます。 気がつけば引っこ抜くんですが、夜はどうしても睡魔にまけて子供が寝る前に先に寝ちゃうんでそのままの状態が多いです。 こんなに長い時間おしゃぶりを吸い続けてても問題はないのでしょうか

  • 生後6ヶ月 夜中の授乳してますか?

    夜9時におっぱいで寝かしつけ、深夜2時におっぱい、朝8時に起床でおっぱいをしています。夜中の授乳は深夜2時と決めていて、それ以外の時間で起きたりした場合はおしゃぶりをさせて寝かせているのですが、最近授乳をしなくてもおしゃぶりだけで寝るようになりました。それまでは深夜2時におしゃぶりをさせても寝ないのでおっぱいと決めていたのですが、今までどおりおしゃぶりではなくおっぱいをあげたほうがいいのでしょうか?皆さんはどうされているのか教えてください!

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 起きて泣いたら授乳?

    1ヵ月半の女児への夜の授乳の相談です。 今のところ、8時半くらいに寝て、3時間おき、時には2時間おき、ごくたまに4時間おきに授乳しています。飲んだらあっさり寝付いていて、12~13時間くらい寝ます。 クスンクスンと泣き始めたら、目をつぶって寝ているように見えますが口をパクパクさせているのですぐに授乳しています。一生懸命ゴクゴクのみますのでお腹はすいているんだと思います。その他、お腹が痛くて泣くときは、泣き方も違うので分かりますが。 質問は、2時間以下などで泣き始めた場合、たとえばおしゃぶりを与えるなどして時間を置くように努力したほうがいいのでしょうか? 2週間くらいまでは母乳の出も悪かったし、欲しいときに欲しがるだけというのを信じて、泣くたびに与えていました。昼間も、オムツが濡れていなくても泣くときは、30分の昼寝の後でも足りないのかとあげてしまうことも。おかげで、きっと目が覚めたらとりあえず、飲む!という習慣ができたんじゃないかと思っています。 母乳は、一日の中で出具合が違いますし、どれだけ飲んだかはっきり分からないので難しいです。母乳の状態がよくて、2ヶ月児以降の場合どういうふうにしたらよいかを教えてください。

  • 授乳間隔が短いです

    こんにちは。 生後10日の赤ちゃんのことなんですが、約1時間おきに泣いておっぱいを欲しがります。 産院で母乳はたくさん出ていると言われたし、張っているのもわかるのですが、やはり母乳の飲む量が少ないのでしょうか。 授乳時間は1回で30分ほどかかります。 かかり過ぎでしょうか?? また、授乳のとき片方をあげていると、途中で寝てしまいます。 おむつを替えたり頑張って起こして、もう片方をあげているのですが、起きないときもあります。 どうすれば途中で寝ずに両方のおっぱいをお腹いっぱい飲ませてあげられるのでしょうか。 コツなどありましたら教えて下さい! ミルクは今のところ考えていませんが、母乳不足なら与えた方がいいのかな~と思っています。

  • 寝返りと授乳・睡眠時間

    四ヶ月の息子がいます。 日曜日から寝返りができるようになりました。 うれしいのですが、夜の睡眠時間が短くなりました。 今までは、日中の授乳時間は、1~3時間おき、夜はまとめて7時間寝る、というパターンでした。 先月の四ヶ月検診でも、身長体重の増加も問題なし、とのことで、 おっぱいの量も足りていると思っていました。 今は、日中の授乳時間は変わりませんが、夜、3~4時間で起きるようになりました。 おっぱい飲んですぐ寝る時もあれば、寝ない時もあります。 病院の離乳食教室で、「三ヶ月ならば授乳間隔は3時間、四ヶ月ならば4時間、夜は寝るのが普通。そうでないならば、おっぱいが足りないのでミルクを足すように」といわれたのを思い出しました。 寝返りをうつようになって、体力を使って、おっぱいの量が足りなくなってきたのでしょうか? できれば完母でいきたいのですが・・・

  • 授乳後、苦しそう

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんのことですが、ここ数日、授乳後にずっと苦しそうで、次の授乳時間近くまで何度も吐き(新鮮な飲んだばかりのおっぱいではなく、カッテージチーズ状の消化しかかったおっぱいと透明の液の混ざったもの)、ぐずっていることが多いのです。 初めは普通に飲んでいるのですが、片方飲んだ後、一先ずゲップを出し、その後、もう片方のおっぱいを飲み始めると、一口飲んではすぐおっぱいを離し、また飲もうとおっぱいを口に含んではまた離し、となかなか授乳が進みません。飲みたいのに何か苦しくて飲めない、といった様子で、終いには怒って泣き出してしまします。仕方なく授乳を止め、しばらく縦抱きにしているのですが、好きな縦抱きでもこの時ばかりは苦しそうに泣き、消化しかけたおっぱいを少量ですが何度も吐くこともあります。授乳後、2、3時間もこのような状態が続く時もあります。 以前、一度吐いた後はすっきりして機嫌が良くなることはあったのですが、ここ数日は苦しそうな様子が何時間も続くので、どうしてあげればいいのかわかりません。ゲップが何度も出た後でも泣き止まないので、どうしてあげればいいのかわかりません。 体重の増加は順調で、熱も無く、ぐったりした様子もありません。前回の授乳のおっぱいが未だ胃の中に残っていて苦しいのでは?と思いましたが、授乳間隔が5時間近く空いた後の授乳でも、同じでした。夜は1度起きるくらいなのですが、眠いせいか昼間のような苦しそうな様子はなく、飲んだ後すんなりと眠ってしまいます。 飲みすぎで消化しきれないのでしょうか?それとも、体調が悪く、消化能力が劣っているのでしょうか?

  • 7ヶ月児の夜の授乳間隔が短くて困っています

    7ヶ月の男の子を母乳で育てています。 欲しがったら欲しがるだけあげつづけて、おっぱいだいすきな子になりました。 日中は遊べるようになって3時間おきの授乳ですが、夜はいまだに1時間から1時間半おきに起きて口をぱくぱくしておっぱいを探します。 頻繁な授乳がよくないと、明らかに空腹でないときは抱っこで寝かしつけるようにしはじめましたが、泣き騒いでなかなか寝付かなくて、私もこどももカゼをひいてしまいました。 夜の最初の寝かしつけと、眠りが浅くなる明け方からにしている添え乳がよくないのでしょうか? また、このまま短い間隔で夜の授乳を続けた場合、いつかは夜ぐっすり寝るようになってくれる日がくるのでしょうか? 同じような経験のあるかたはどのように克服したのか教えてください。

専門家に質問してみよう