• ベストアンサー

タイトルが勝手に変わる

外付けHDDにファイルを移動したり、その逆を行うと希にタイトルが勝手に変わるのですが、ウィルスに感染してるのでしょうか?それともシステム上起こりえることなのでしょうか? 一応ウィルス対策として、V3 ウィルスブロック 2005を、ウィンドウズのアップデートは月一で更新をかくにんしてはいるのですが・・・。 原因と対策をご存じでしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pandaba
  • ベストアンサー率31% (90/283)
回答No.2

PCをMeからXPに替えたとき、Meでつかっていた外付けのHDDにファイルを移動すると文字化けしました。 たしかどこかに回答が載っていたはずですが、HDDのファイル管理の問題でウィルスは関係ないと思います。

参考URL:
http://winfaq.jp/
okozyo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 MEからXPに移動用の外付けHDDでこのような現象が起きているので、まず間違いないと思います。 適切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alvion
  • ベストアンサー率36% (52/142)
回答No.1

タイトルとはファイル名のことでしょうか? また、どの様に変わるのでしょうか?

okozyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タイトルの変化の仕方に法則性がみられないのですが、大体英数字が乱れます。 原因とおもわれるものが判明しましたので、締め切らせていただきました。 また、何かあったらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポインタが無反応、勝手に・・・

    作業中、ポインタが勝手にスタートボタンの下のほうに移動し動かなくなります。 キーボードで終了させ、あらためて起動させると動くのですが、しばらくすると又・・・ ウイルス、スパイウェアはチェックしたのですがないようです。(シマンテックのウイルスチェック) 対策ソフトは「V3ウイルスブロック」と「スパイボット」です。 「もうすぐ壊れるからバックアップしとけよ」というPCからのサインでしょうか?

  • V3ウイルスブロックのアップデート

    初めて質問します。 OSはWindowsXP ウイルス対策ソフトはアンラボのV3ウイルスブロック インターネットセキュリティです。  店頭でちょうど1年前に「V3ウイルスブロック インターネットセキュリティ」を買って、今日サポート期間がきれます。満了日が今日なので急いでネット上で更新をしました。  しかし、アップデートをしようとすると「カスタマーサポート期間が終了したため、これ以上アップデートは出来ません。更新登録を行ってください。」と表示されます。  もしかしたら、原因はアップグレードして「V3 ウイルスブロック 2005 インターネットセキュリティ」にしてしまったことかもしれません。  少し前まで、V3ウイルスブロック2005を使っていたんですが、V3ウイルスブロックの方が起動が速いということで戻そうと思いアンインストールしました。  やはり、V3ウイルスブロック2005にアップグレードしないと、アップデートは出来ないのでしょうか? 回答お願いします。

  • ウイルスの感染経路

    ここ最近Winnyをはじめ情報流失のニュースが絶えませんが、これらのウイルスに感染している人の感染経路はなんなんでしょうか?根本的にウインドウズアップデートやウイルス対策ソフト(最新の更新パターンという条件で)でウイルス対策をしていても感染することはあるのでしょうか?それともこれらの被害にあっている(ウイルスに感染して情報流失などを発生させている人)人はウイルスソフトやウインドウズアップデートを実施していないことが原因なのでしょうか? それとも、これらの対策をきちんとしていても感染することがあるとすれば、どのようなパターンで感染するのでしょうか? また、テキストメールのリンクをクリックしただけで、ウイルスに感染することなどあるのでしょうか?

  • ウィンドウズアップデートと感染

    今回、随分前のウィルスに感染してしまいました。 調べたところ、ウィンドウズのセキュリティーホールを突いたウィルスです。 私のPCの状況としては、 ・ウィンドウズアップデートは行っていました。 ・ウィルス対策ソフトは、有効期限がきれてしまっていました。(新しく入れなければ。何がいいかなと思っていた矢先の出来事でした。うーん。しまった。) 質問ですが、 a)ウィンドウズアップデートを行っていても、マイクロソフトが対策済みのウィルスに感染するのでしょうか。 b)仮に感染するとすれば、どのような場合ですか。 c)仮に感染するとすれば、ウィンドウズアップデートは、何のためのアップデートなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ウィルス対策ソフトのリアルタイムスキャンが勝手にオフになります

    先日、ネットを見てる途中で、通知領域のところにセキュリティの警告がでたので、 ウィルス対策ソフトの設定をみると、 リアルタイムスキャンの設定が勝手にオフになっていました。 あわててオンにしても、しばらくするとオフになるので、 再起動したら、そのあとは大丈夫でした。 何日かはその状態にならなかったのに、今日また同じ状態になりました。 ウィルス対策ソフトはアンラボのV3 毎日更新しています。ウィルススキャンもしてみましたが、ウィルスは検出されませんでした。 WindowsはVistaでUpdateはSP2以外はしています。 システム復元等したほうがいいのか迷っています よろしくお願いします。

  • スパイやウィルスについて

    パソコンにスパイなどが入ってもすぐ活動させない様にしたいんですが、 通常パソコンにはCドライブとDドライブがありますが、外付けのHDDにデータをおくるのでなくパソコン内のDドライブに送る方法はウィルスがドキュメントなどから悪戯する対策になるのでしょうか? あと、トラブルなどの対策の為に、パソコン本体と同じシステムなどを全てクローンしたHDD(これを外付けHDDとして使用する)、ドキュメントなどに感染したウィルスがあると動作するとの事でしたが本体と同じシステムが入ってるHDD(本体と同じクローンしたHDDを)へウィルスの疑いがある(気づかない)データを移動しても大丈夫なのでしょうか? パソコンにスパイなどが入ってもすぐ活動させない様にしたいんですが、他に何かお勧めな設定はありますか?スパイやウィルスはWi-Fiにて移動させた脅威は本体のパソコンに悪戯出来るのでしょうか?(キーロッガーなども) 宜しくお願いします。

  • マウスポインタが勝手に動く

    ごくたまになのですが、 マウスポインタが勝手に動くことがあります。 先ほどは、下方に5cmほど勝手に動きました。 インターネットにつながった状態でしたが、何かセキュリティに問題があるのか、それとも単なるハードウェアの問題なのでしょうか? マウスはPS/2で中にゴムボールが入っているタイプのものです。 また、OSは Windows XP pro で、 ウィンドウズのファイアウォールはオン、 Windows update は自動更新、 ウィルス対策ソフトも入れてます。 スパイウェア対策はAd-Aware 2007 というのを入れてます。

  • 感染すると、自動更新を無効にしていても勝手にWindowsアップデート

    感染すると、自動更新を無効にしていても勝手にWindowsアップデートが行われるウィルスがあると聞いたのですが、そのウィルスの名前は何というのでしょうか?通常のアンチウィルスソフトでスキャンをかけると検出されるものなのでしょうか? アップデート先は正式なものかどうかわかりません。Windowsアップデートの接続先らしいホスト名でした。でも、ウィルスに感染していたら、正式なWindowsアップデート先に接続されるはずないですから、偽装サイトでしょうか。

  • ウイルス駆除方法

    PCの状態が最近おかしく、ウィンドウズが立ち上がらなかったり、動作がとても遅くなったりすることが多々あり、セキュリティ関連のウェブサイトがどれも表示できません。(ブラウザを変えても結果は同じ)外付けHDDを友人のパソコンに繋いだところ、Confickerというウイルスが発見されました。おそらくパソコン本体もそのウイルスに感染しているものと思われます。ウィンドウズXPのOSを再インストールしようとしても、ブロックされているのか、エラーになってしまいます。 このウイルスを駆除してからOSの再インストールをしたいのですが、なにぶんセキュリティサイトへの接続が完全にブロックされているので、MicosoftのMaliciousSoftwareRemovalToolなどのページも開くことができず、駆除ができません。 今持っている外付けHDDもウイルス感染しているので、別のPCからこのHDDに駆除ツールなどをダウンロードして、私のPCに繋いでも意味はないですよね?この場合、新しくUSBなどを買って、それに入れてから私のPCに繋ぐしか方法はないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 変なファイルができてしまいます

    最近、C:\Windows\system32というフォルダに「update003.log」「update004.log」などと10GB近くのファイルが自動的にできてしまいます。ウイルス対策ソフトを入れていないので、ウイルスに感染してしまったかもしれません。どなたかこのような現象が起きた方はいませんか?

このQ&Aのポイント
  • ESET Internet security17.0.15.0でのベースファイルの差分アップデート中にエラーが発生する問題について解決方法を教えてください。
  • ESET Internet securityをカスタムモードでコンピューターの検査をした際に、「ベースファイルの差分アップデートの適用中にエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示されました。このエラーの意味と対処方法について教えてください。
  • ESET Internet securityでベースファイルの差分アップデート中にエラーが発生した場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
回答を見る