• ベストアンサー

20日に万博行きます

fantomの回答

  • fantom
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.2

昨日(14日)初めて行ってきました。 外国間があまり見れませんでしたが、 見た限りでははロシア館が一番 科学的な展示が多かったと思います。 (マンモス、潮汐発電、宇宙関連など) あとNEDOパビリオンには二つのツアーがあるのですが、 マイナーな方の未来のエネルギー探求ツアーは 万博の発電システムのバックヤード部分を 見学できるので工場見学みたいで面白かったです。 現在予約満席ですが当日キャンセルが結構あったので 参加できました。お土産ももらえるのでお勧めです。 (もう片方のツアーは行列ができていますが、 こっちのツアー方が大人向けです。) スリランカのカレーを食べてきましたが、 思ってた以上においしかったです。 万博には不味いカレーはないのかもしれません。 モンゴル館のトマトジュースもおすすめです。

nob1251
質問者

お礼

ロシア館ですかぁ~たしかに興味がある内容みたいですね!NEDOもなるたけ行けるよう頑張ります。 それでは本当に回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 愛地球博

    三井東芝は自分の顔がスクリーンの映像の中に出てくると聞きましたので是非行きたいと思っております。そこで ・トヨタ ・夢見る山 ・日立 ・三菱 の人気があるパビリオンはどのようにおもしのか少し内容をおしえてもらえないでしょうか? お願い致します。

  • 早大基幹理工 指定校内定後の勉強 

    早稲田大学基幹理工学部の指定校推薦をもらえることが決まった高校生です。 まだ面接が残っているのですが、落ちることはほとんどないそうです。 そこで、大学へ向けて、勉強をしていきたいと思うのですが、具体的にどのような勉強をしていったら良いでしょうか。 理系は推薦だと入学後に苦労すると聞いているため心配です。 1年次では共通科目(数理科学・基礎工学・情報科学・表現工学・英語)をやります。 2年次には学科振り分けがあり、 私は情報理工学科に進みたいと考えています。 資格やバイトなどにも興味があります。 できれば、受験勉強とは違った、大学で直接役立つことをしたいと考えています。 これからの過ごし方についてアドバイス宜しくお願いします。

  • 【早稲田】人間科学部→基幹理工研究科【大学院】

    早稲田第一志望の受験生です。 高3まで将来に対する関心がまるでなく、適当に文系で来てしまいましたが 今、情報工学に興味が湧いています。超理系分野です。 当然、理系科目(数IIIC、物理III、化学III)が未履修なので、 基幹理工学部、情報工学科を受けることはできません! しかし、文理混合学部の人間科学部なら、 どうにか軌道修正ができそうな気がしています。 一応、プログラミングもやるし! 後、もともと人間工学というものにも興味はあったので 人間科学でも良いかなという感じですが 工学部卒とそうでないのでは雲泥の差だという話を聞いたことが有り 若干の不安を覚えたので 基幹理工、情報工学専攻の博士課程を取ろうかと考えているのですが そんなことは可能ですか? 院まで9年の一貫教育に途中から割り込むことになるので 相当キツいのは分かりますが 物理的に可能かどうかを教えて頂きたいです。 あと人間科学部でできる人間工学がどのくらいの深さのものかどうかも! 中からの声で無くとも、 印象とかでもかまいません! よろしくお願いします!

  • 大学受験 総合科学部

    自分は高校3年の理系です。なんの考えもなしに理系に言ったのですが、工学部に進む人が多い中どうしても工学にあまり興味をもてません。なので広島大学の総合化学部を考えているのですが、総合科学というと幅広い勉強をする以外にはあまり知識がありません。こんな考えで志望するのは駄目なのでしょうか?総合科学に詳しい人などがおられましたら教えていただけると幸いです。(将来なども) あと広大の総合科学に志望すると仮定した話ですが、受験の配点がセンタ-900二次の数学400物理400科学400点です。やはり二次が大事だと思うので、数学の勉強をしていきたいのですが、青チャートを繰り返していけばのでしょうか?大学のレベルによっては黄でも十分だと聞いたこともあるので、そこらへんも知りたいです。ちなみに物理化学はセミナーと重要問題集をやっています。 あと広大以外にも総合科学部はあるのでしょうか? どうか回答お願いします。

  • 国立大学工学部の就職先について

    私の通っている大学の工学部の就職先は主に製造業が多く、そこへの就職へは学生の半数近くが学内推薦を利用しています。実際大学の研究室の就職先を見ると、毎年三菱重工業や日立製作所などが安定して挙がっているのでこれらの企業への就職は学内の推薦を利用したものだと思っています。しかし、中には野村総研、日本IBM、三菱東京UFJ銀行、住友商事や証券会社、保険会社などもあります。どちらかというと文系よりな就職になると思うのですが、これらの企業が大学の工学部に推薦の枠を与えることはあるのでしょうか? それともこれらの企業へ就職した人は自由応募で就活をしたのでしょうか?

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • 国産販売店で輸入車販売をする理由

    お世話になっております。 昔から気になってるのですが。トヨタの販売店でVW車を売っているのは何ででしょうか?昔、三菱の店でベンツまたホンダの店でチェロキーを販売してるのを見たことがあります。トヨタのVWのお店であるDUO店はトヨタの店とは別棟で建てて営業していますよね。トヨタのショールームの中にVWが入る事はないのでしょうか?自分は、昔からVWはヤナセが販売するものだと思っていましたのでよくヤナセがトヨタでVWを販売する事を許可したなと思いました。実際のところトヨタでVWを販売すると売り上げなど等の面で良いのでしょうか? 興味本位で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • 大学1回生のものです。 工学部で化学系です。 大学には高校から内部推薦で入学しました。一般受験より楽な推薦を選んだという感じです。 でも,最近になって「これでいいのかなぁ?」という考えが出てきました。 高校のときから何となくではありますが,人体に関する学問に興味がありました。 医者になりたいというわけではなく,人体の科学として興味があるのです。 もちろんスポーツ科学にも興味があり,自分で勉強したこともあります。 今在籍している学科では生態関連化学という形で人体に関係する分野は学べると思うのですが,やはり化学がベースとなります。 そこで院から別の分野に移ることを人に勧められました。研究職にも興味があるので。 ですが,どういう院の研究室に自分が合っているかが分からないんです。 カテゴリが分からないという感じです。 下は他に考えていることです↓ ・理系という分野で選びたい。 ・化学系の4年間で勉強したことが使える研究室。 ・スポーツ科学の中でも,スポーツ医学と混ざったものが面白いと思う。 ・国立の院? といった感じです。なにか助言いただけないですか?

  • こうゆう奴って、ムカつきますか?

    こんにちは。「こうゆう奴」ってのは、自分のことなんですが、私は好き嫌いがはっきりしている方です。 そこで、職場で「みんなで食事行こうよ」ってなった場合、その店が自分の嫌いな店だったりすると必ず断ります。しかも、「その店苦手なんだよね」というコメント付きで…。見方によっては、協調性のない奴だなーと思われてると思います。でも、その店で食べるぐらいならコンビニ弁当食うわ、て思っちゃうんです。まあ、確実に輪の中からは外れていますが…。 だから飲み会にも誘われる率が低いです。 みなさんは、こんな人をどう思いますか? やはり改善したほうがいいのでしょうか?

  • 山道で使える車は?

    山道で使える車は? 親父譲りの三菱ジープに乗っておりましたがへたってきましたので、車(中古)に買い直したいと思います。当方、丹波の山で細く急な山道を通っておりますので、それに適した車を求めています。夏は砂地、雨が降れば泥、冬は積雪、車にとって過酷な環境です。さて、どんな車にしたものかと思うのですが、最近の車のことはさっぱりわかりません。とりあえずジープのような形状のような車を見ながら中古車センターをもそもそ歩き回っております。中でトヨタのラブ4(2001年)というのを店員が推薦してくれましたが、この車種は厳しい環境でもいけそうですか? ほかには、ジムニー、Xトレール、パジェロ、パジェロミニなどがありましたが、使えそうな順番をつけるとどんな感じでしょうか。前が三菱ジープでしたのでなんとなく三菱がこういうのに強そうなイメージは持っているのですが・・・