• ベストアンサー

1才4ヶ月 自我の芽生え

kahchanの回答

  • kahchan
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

部屋が汚れる、なんて考えちゃだめですよぉ!元気に成長している証拠だと思って!ウチの息子2人(4歳、2歳)は未だに汚しっぱなしです。部屋は汚くて当たり前、って構えないと疲れちゃいます。大人がやればすぐにできることも自分でやると時間がかかってイライラしますよね?でも、できたときにめちゃくちゃほめてあげれば、子供さんは喜んで、その顔もきっとかわいいはずです。子供からしたらなんでも遊びの一部と思います。短い期間のことですよ、付き合ってあげてください。

cann
質問者

お礼

部屋は汚くて当たり前、そんな風に構えないと気が楽になりそうですね。この頃イタズラが多くてほめることも減ってました。自分でやりたい気持ちを大事にしてほめてあげることを忘れないようにします。とても参考になりました。ご回答くださって、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳10ヶ月ってこんな感じですか?

    1歳10ヶ月ってこんな感じですか? 1歳10ヶ月の息子を持つ母です。 息子は自我が強いのか、いつもママがやっていることは、 他の人がやるととても嫌がります。(パパでもダメ) そうかと思えば、自分で!と怒る時もありますし・・・。 今は自我の芽生えで、何でも自分でやりたい、というのは分かります。 でもそれで急に大泣きされたり、逆に何が何でもイヤ!という感じになったり。 例えば、靴を履かせたら自分でやりたがり、一回脱がせてから自分で履かせる。 それで満足する時もあれば、一度自分で履けなかったからもうイヤ!と泣いてみたり、 という感じです。 私も、その時息子がどうするのを一番望んでいるのか、 見極めているつもりですが、正直大変です。 この頃の子供って、こんな感じなのでしょうか?

  • 1歳6ヶ月 お友達を叩きます

    間もなく1歳6ヶ月になる男の子について相談です。 ここ最近、お友達が遊んでいるおもちゃに興味を持ち、取り返したり、お友達を押したり、叩いたりするようになりました。 自分が遊んでいるときにお友達が触ろうとすると、「ん~っ!」と怒ったり、手を払いのけようとします。ちなみに私が取り上げるときは叩いたりはしてきません。 叩くときは決まって顔の辺りです。でも叩くといっても、思いっきりではなく触る程度なのですが・・・ よく児童館など大勢の子供が集まる場所にいくので、いろんなお友達を叩いたりしないか気が気じゃありません。 叩きそうなときは、すぐにとめています。子供からは目を離さないようにしています。叩いたり、押してしまったときは、「叩いたら痛いからやめなさい」と強い口調で怒ります。でも何回も言っているのですが直りません。 今までは、何をされてもきょとんとしているだけだったので戸惑っています。いわゆる自我の芽生えかとは思いますが、これはいつまで続くのでしょうか?そしてこれからどのような躾をしていけばいいのでしょうか?

  • 幼児の自我の指導法

    2歳1ヶ月の女の子がいます 1歳半ば位から自我がでてきて困りながらも 「成長の証し」と前向きに考え育児をしています しかし・・・ 最初は思うようにいかないと 体を反らせたり 言葉で抵抗・反発していたのですが 最近噛み付いたり叩いたり物を投げたり 手が付けられなくなってきました 私としては怒りに任せ叩いたりしたくないので そのつど落ち着かせて「いけない事だよ」と教えているんですが・・・・ こんな対応の仕方でよいのか不安です なにか良い指導法がありましたらアドバイスおねがいします

  • 魔の2歳児にならない子はいる?

    よく「魔の2歳児」と言いますが、そうならない子どもも居るのでしょうか。 そうならない、というか、「魔」というレベルじゃない、「ごく軽い自我の芽生え?」ってレベルの子もいるんですか? 私は1歳数ヶ月になる男児を育児中(初産です)ですが、特に困っていることもなく、かなり手のかからない育てやすい子です。この子もいずれ2歳くらいになれば、自我が強くなって反抗的になるのかなぁと、その成長を楽しみにしているのですが、ふと、そうならない子どもも居るのかしら?と思いました。 育児をしていると、既に1歳にもなれば相当に性格が出て来て、個性が感じられるようになり、今から反抗期がすごそうな1歳児や、この極度に大人しい子は魔の2歳児になるのかしら?という1歳児もいます。 そんな中で、ふと湧いた疑問「大人しい子は『魔の2歳児』って程の時期は存在しないのかな?」という質問なのですが、どうでしょうか。

  • もうすぐ1歳1ヶ月。手づかみ食べやコップ飲みって。

    来週で1歳1ヶ月になる息子のことで悩んでいるのですが、 今まで一度も自分で手づかみで物を食べたことがありません。 育児書などには10~11ヶ月くらいで手づかみ食べができる子もいると書かれていて、 個人差があるとは思うのですが、うちの子は1歳を過ぎたというのに全く手づかみ食べをする気配すらありません。 11ヶ月くらいの頃から、何度か赤ちゃんせんべいやボーロを自分で持たせてみたのですが、握りつぶすか放り投げるかのどちらかです。 1歳を過ぎたこともあり、試しにスプーンを持たせてみましたが、 嫌がって手を引いてしまい、食べるどころか持つことすら拒否されました。 それから、コップの練習もそろそろ始めたいと思っているのですが、 手づかみ食べも全くできないのにコップなんて持てるはずもなく、 未だに練習を始められずにいます。 自然に自分で飲んだり食べたりできるようになるまで気長に待とうとも思うのですが、 全くと言っていいほど自分でできるようになる気配がないので心配です。 2歳4ヶ月になる姪は、2歳になる前から自分で上手にスプーンを使って食べられます。 コップも早くから飲めるようになりました。 個人差があることだとは思いますが、1歳過ぎても手づかみ食べができないのは異常とかではないでしょうか? こんなに成長?が遅くても大丈夫でしょうか? とても心配です。アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 1歳4ヶ月の息子の食事…手づかみ食べ…で困ってます

    突然、レトルトパウチのベビーフードを嫌がり食べなくなりました。 スプーンで食べさせようとすると拒否するので、おにぎりや卵焼きを出したところ、食べました。 育児書にもこの時期は手づかみ食べをさせてあげましょうと書いてあるので 手に持てるメニューを色々試しているのですが、 自分で食べさせると口いっぱいに頬張り飲み込めず、しまいに吐き出します。 運良くすこしずつ飲みこむこともありますが… 手づかみ食べの食べ物は、汁気が少なく飲み込みにくいようです。 以前はおかずをあんかけ等にしないと吐き出していましたので。 こんなのが続き、食べる量が激減しています。 手づかみ食べを…とか言われても何を食べさせたら良いのかわからず困っています。 あんかけのどろどろを手づかみさせたらいいのですか? 一口を食べ終わるまで見守る 、というのは飲み込むまで手をおさえつけているということですか? ミルクを飲んでるものの栄養面で心配ですし せっかく用意した食事も吐き出されてイライラすることが増えました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 息子の自我との戦い

    1歳になった息子に急に自我が出てきて、何かとキーキーとヒステリーを起こすようになりました。 特にご飯の時に、大声で叫んだり泣き出したり、かと思うとニコニコと笑ったり・・・ 投げつける、吐き出す、落とす・・・ 折角作ったのにと思う気持ちがあるので、成長の過程とわかってはいてもイライラします。 普通に遊んでいたのに、突然に大声で泣き出して、抱っこしても泣き止まず、下ろすとさらに大声に・・・ 本当に育てやすい子で、今まで子育てに悩みは全くありませんでした。 急に雰囲気が変わったので私がまだ付いていけません。 昨日は「ここにちょっと寝てて!」と言いながら、ベッドに乱暴に下ろしてしまい、息子は一瞬泣き止んだかと思うと、ギャーと泣き出してしまいました。 イライラが収まらなかった私は1分ほど放置した後、ハッと思い返してぎゅーっと抱きしめるとしばらくして泣き止みました。 子供のことは本当にいとおしく、旦那や他の人が一緒にいる時には同じ状況でも落ち着いて笑って対応が出来ます。 平日は旦那は仕事で忙しく、朝起きてから晩に寝るまで1対1で接しているので、その間が辛いです。 どうしたら落ち着いて子供に接することが出来ますか? このままだとすこし虐待に走りそうで怖いのでとめてください。

  • 毎日毎日…憂鬱です。

    1歳1ヶ月の娘がいます。ご飯を食べないんです。 〈ダメだとわかってはいますが)無理強いをすればなんとか食べます。今までも、すごく食には悩んできました。少食で…母乳は標準の3分の1。離乳食が始まると2ヶ月半泣き叫び食べませんでした。その時はすごく悩みましたが、なんの問題もなく少し細めではありますが成長しています。今回もそうなのかもしれませんが〈後になると、悩んだけど何ともなかったって)心配でもありますが、私がイライラして耐えられなくなるときがあるんです。無理強いしないと1日にうどんを一本だけ…。成長期なのに本当にこんなので良いのか栄養面で心配です。自分で食べたい様なので、手掴み料理にしてみたり、落ち着かないので好きなビデオを見せたり、他にもあれこれしてみました。お菓子もほとんどあげてません。でも、ますますひどくなってきています。〈自我の芽生えなのでしょうか)口元にスプーンを運ぶとぷいっと向こうを向き、手で払いのけ、椅子やテーブルの上に立ち、乗り越えて椅子から降ります。口の中にやっと入ってもいつまでも口の中に入っているか、つまんで出してしまいます。 何かで、母乳を止めたら全て解決する!と書いているのを見たので試みようと思ったのですが…余計落ち着かないし、私も娘もまだやめたくないと思っているので、こんな大変な時に卒乳まで…となると、すごく苦痛です。でも、やっぱりちゃんと食べるようになる為には母乳を止めたほうが良いのでしょうか?母乳も寝かしつけにぐらいしかあたえていませんが…。 1.無理強いは絶対ダメですか?〈ねばると半分くらい食べますが…) 2.無理強いせずに、食べたいだけを与えつづけても本当に良いのですか?〈どんなに少なくても、どんなに長期間であっても) 3.母乳はいますぐやめた方がいいのでしょうか?〈今は辛くても、結果良くなりますか?)本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 1歳7ケ月児ってこんなものですか?

    1歳7ケ月の女の子のママです。 娘は割とひとり遊びができ、トイレに行くくらいならほかっておいても大丈夫、食事は何でもよく食べる、夜は20時就寝&6時起床・・・ と、あまり手がかからず、育てやすい子でした(過去形) ところが1歳半になった途端、いわゆる自我の芽生えというものなのか 自己主張が激しくなり、ちょっとした事(・・・だと私は思うのですが)ですぐにカンシャクを起こすようになりました。 一度気に入らなくなると、もう手がつけられない程わめきます。 これは魔の2歳児のはしりですか? 多分、ごく普通で順調に成長していっている証だと思う(思いたい・・・)のですが、あまりにすぐカンシャクを起こすようになったので、最近、育児に凹み気味です。 先週、主人の転勤で引越しをして環境が変わったのも関係あるのでしょうか? 引越し前後に一段と激しくなったという訳ではないのですが。 私も仲良くなったママ友と離れてしまい、今は近くに友達がいません。 私自身がまだ新生活に慣れておらず、ちょっとした娘の行動にも 余計にイライラしてしまっているような気もします。 新しい生活に慣れ、支援センターや公園などに通うようになり 顔なじみの親子ができる頃には、娘のカンシャクもおさまってないかなぁ~と願うばかりです。 育児先輩の方、アドバイスお願いします。

  • 自我の強い赤ちゃん

    生後11ヶ月になる男の子を育児中です。 最近自我が芽生えてきたのでしょうか、 なにかできないこと、気に入らないことがあるとすぐに大声でわめきます。 ゴミ箱に手を伸ばそうとするので、「これはだめね。」と言って隠すと、 うわーんと言って怒ります。 代わりの物を差し出して気をそらそうとしますが、 自分がこれ!と思った物でないとだめなようで、しばらくごねます。 スーパーでも、ベビーカーの中からレジ横に積んであるかごに手を伸ばし、 引っ張ろうとするので、同じように別の物で気を引こうにも、 もう手遅れ、わーんと大声で泣き出すので、 あれやこれやと話しかけながら、急いでスーパーを後にして、 ようやく落ち着きます。 とにかく力も強いし、声も大きいし、我が子ながらかわいいというより、 ちょっと怖いです。 こんな状態で、いやいや期になると、いったいどうなるのか・・・。 もうすこし大きくなればおさまるのでしょうか。 不安でいっぱいです。 初めての育児で、何が普通かもわかりません。 でも、よそでおとなしい子を見ると、我が子は手のかかる方なのかなと思ってしまいます。 今後どのように育児をしていけば良いのか・・・。 こういうときはどのように接すればよいのでしょうか。 家の中ならいくら泣いても良いですが、外で泣かれると周りの目が痛いです・・・。 同じようなお子さんをお持ちの先輩方や、世のお母さま方、 情けないのですが、これからの育児についてお言葉をいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう