• ベストアンサー

これからどう生きていけばよいか…(再・選挙関連)

SaySeiの回答

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

 私は投票に行きませんでした。(理由は私の望む政策を打ち出している所がなかったから。)  今回は自民の圧勝でしたので、多少危惧するところはあります。党の政策がほぼ通ってしまう状態で、抑止になる力がない状態なので。まあ、その辺は自民党員の良心を信じるしかありません。  さて、今回の選挙で、例え他の党が圧勝して政権交代したとしても、政治が混乱するばかりで良いことはあまりなかったのではないかと思います。政治の混乱は、ともすると経済面へも影響を及ぼしますので、下手をすると不況に逆戻り。それが無かっただけでも、今回はよかったとみるべきだと思います。  私も学生ですが、どういう政策ならば自分をとりまく環境がよくなるか、どういう「アメ」に対してどの程度の「ムチ」なら納得がいくかを考えるようにしています。すると、「アメ」しか示さない政党に入れる気はおきません。おいしい話には裏があるからです。裏がないなら、幻の「アメ」でしょう。(収支のバランスを考えるとそうなるのが普通。)  他人の話に惑わされず、主観は捨て、客観的に物事を見るのも手だと思います。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 たとえば今回の選挙の論点となる「郵政民営化案」ですが、民営化反対派からは「何故反対なのか」、「民営化するとどうなってしまうのか」などが聞けましたが、民営化賛成派からは「なぜ民営化する必要があるのか」、「民営化するとどんなメリットがあるのか」という意見が聞かれませんでした。 その結果、はじめは良くわからなかった郵政民営化も次第に悪という意識だけが先行し、長所のまったくない愚策という結論に達してしまいました。 僕は出生からずっと他人の話はどうしても鵜呑みにしやすいタイプですが、たとえばニュースで報道されたことは「事実」ですから、鵜呑みにしないほうが無理としか言いようが…

関連するQ&A

  • 選挙違反ではない?

    今日 今度の総選挙で立候補予定(前回落選した「元」自民党)者が演説をしていました。 選挙カー(ワンボックス)を止めて、外でスピーカー使っていました。 車には名前は無く、「自民党」と書かれていた。 演説では、次の選挙では、***(自分の名前)に是非1票を!と言っていた。(本人) タスキなどはなかった。 自民以外は聞いたことがない。(今日までは、、、) これぐらいは当たりまえ? どの辺からOKなんでしょうか? 皆さんのところでももう始まっているのでしょうか?

  • 選挙について幾つか教えてください。

    衆議院選挙が終わりました。そこで質問です。 1、例えば国民新党で出馬なのに、民主党推薦とある。これはどういう事ですか?民主党は他の政党を推薦してないで自分の政党の候補者をしっかり押していれば良いのでは? 2、立候補はどこの地域から出てもいいのですか?刺客だからといって地元と全く関係性のない候補者が我が町やってきた。でも刺客が当選した。地元出身でお祭りや葬儀などにも来てくれて、ふれあいを大切にしていた「Aさん」が落選してかわいそうなのですが、これはどういったことなのでしょう? 3、知事選はなぜ無所属がほとんどなのですか?自民党推薦、とか言ってるなら自民党として知事選にでたらダメなのでしょうか? 4、即日開票のニュースで 1 山田太郎 45000票 2 鈴木次郎 30000票当確 3 井上三郎 10000票 とか画面で見ます。なぜその時点で差をつけて優位な山田(仮名)ではなく鈴木(仮名)が当確となるのですか?

  • 選挙に出たいのですが....

    とある政党に所属しています。 完全な下っ端です。 ですが私と同じ立場から始まって、衆院選に出た方がいます。どうすれば国会議員の候補者として、政党の後押しを受けて選挙に立候補出来るのでしょうか? 日本国民の為、善政を敷きたく思っております。

  • 総選挙消去法で第三極と思いますが?

    いよいよですね。 今度の選挙、自民にまた国民は帰りますでしょうか? 民主候補はどう街頭演説するのか、「今度はマニフェストを守ります!!!」とでも言うのでしょうか?。 私は国がよくなる政党に投票したい思いはありますし、ここのみなさん、国民の皆さんも同じでしょう。しかし人は感情の動物ですからね、もう自民は生理的に受け付けない、一度別れた人とよりを戻せるのでしょうか?、民主はもう今さらで執行部や閣僚経験者は当選なんてメディアは言っていますが、私はこの人達の方が危なく弱者の議員は同情票でなんとかなる人もいるのではと思うのですが?。 でも結局国民は散々迷って、消去法をとり、それぞれの国民が第三極のどこかの党の議員に投票し 過半数となり「オリーブの木」のような政権ができる気がするのですが、みなさんのご見解をお聞かせください。

  • 選挙について

    質問1 今度の選挙は参議院議員選挙ですが、 市長選挙や市議会選挙が同時にあることはありますか? あるとしたら、なぜ同時に行われますか? 質問2 議会選挙で、政党から複数立候補しているのはなぜですか? 同じ政党から3人出ても、票が分散して全員落選しないのでしょうか?

  • 選挙で投じる票

    なにぶんまだ私には選挙権がありません。 実感がないので、イメージがよくつかめません。 質問内容は、 種々の選挙制度において各人が投票する票数のことです。 「大/小選挙区制・・・政党に1票」 「中選挙区制」・・・どうだったのですか? 「比例代表制・・・政党or候補者に1票」 「小選挙区比例代表並立制・・・政党と候補者に2票」 上記に間違いはありませんか? 上記のことをひとまとめにまとめたものは、参考書・サイトでも見当たらず、出所はバラバラなので、果たしてこれが本当に合っているのか心配なのです。 おねがいします。

  • 選挙のやり方

    選挙のやり方 初めて選挙に行くのですがやり方がよくわかりません。 僕の投票したい政党が地元に無いのですが、 民主党 自民党 共産党 みんなの党(地元に無い)だとすると、 小選挙区では民主、自民、共産のどれかの候補者の名前を書く。 比例代表ではみんなの党と書けばいいのでしょうか?

  • 次の選挙何処に投票しますか?

    選挙のニュースなど色々みていますが、選挙ではいわゆる第三政党に入れようと思います(^^;; 何故なら自民、民主どちらも色々しがらみを感じ、一度他に政権移れば改革してもらえるのでは? との考えです。 とはいえ単純に脱原発、減税など言っている政党も嫌いなので色々話は聞いてみようと思います。 皆さんは選挙はどう思い、どの様に投票しようと思うのか色々意見いただけたら嬉しいですm(_ _)m よろしくお願いします。

  • なぜ選挙に立候補している人たちが並んで自分の意見を

    なぜ選挙に立候補している人たちが並んで自分の意見を言い合うテレビ番組が成立するのでしょうか? 公職選挙法違反にならないのはなぜですか? テレビの討論会は公職選挙法の合同演説会に当たらないのでしょうか? 公職選挙法 第百六十四条の三 2:公職の候補者以外の者が二人以上の公職の候補者の合同演説会を開催すること、 候補者届出政党以外の者が二以上の候補者届出政党の合同演説会を開催すること 及び衆議院名簿届出政党等以外の者が二以上の衆議院名簿届出政党等の合同演説会を 開催することは、前項に規定する禁止行為に該当するものとみなす。

  • 神奈川11区の選挙戦は?

    自民党の前職(神奈川11区)が 総理に次ぐ応援演説に回っているニュースが流れています。 総理ともなれば、地元など入らなくてもいいでしょうし、奥さんが代理で活動していると思います。 ただ、11区の自民候補は独身ですし、お父さんが するとも考えにくいです(お兄さん???) 今回(と言うより前回も同じだったかと) 神奈川11区(自民と共産のみ)の選挙で、自民はどういう選挙戦しているのでしょうか? とても静かな状態? 選挙カーもあまり見ないとか?

専門家に質問してみよう