• 締切済み

茶道のお稽古中、正座はどこまでくずしていいですか?

最近茶道を習い始めましたが、正座してると感覚が無くなるまで足がしびれてしまい他の方のお手前を見て覚える余裕がありません。少しだけ足をずらしてみたりしても、5分以内でピリピリが始まってしまいます。周りの方は「足を崩していいのよ」って言ってくれますが、一度足を崩した時に苦笑されてしまいました。どこまでなら崩してもいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

 20年近く茶道を習っています。体重93kg、身長180cmのお相撲さんのような巨体なので、本当に5分もすれば直に足が痺れてきます。  が、自分でお手前をしている時は足が痺れません。なぜなら、足を動かせるタイミングが分かっているからです。次の動作が何をすればいいのか分かっていれば、その動作に合わせて足を動かして痺れを直せるからです。  お客さんの役割の時は、立ったり座ったり出来ませんから、自分のお茶を頂いた後に、断わりを入れてから足を崩していました。  教室の先生も、またお手前の稽古の最中にも、それこそ本番のお茶会の稽古のつもりで、タイミングをはかって『どうぞ、足をお楽に。』とお客さんに声をかける練習をしていました。  そんな訳で、この巨体の私でも割と楽に稽古を永年続けることが出来ました。お客さんに無理をして座わり続けていただくのは、本来の茶道の精神にのっとっていないと、当流派は考えていましたので。  茶道は、自分の人生と重ね合わせて、ゆっくりと稽古を積んでいくのが、ベストだと思います。偉そうなことを言って申し訳ありませんでした。  ちなみに私は、40才の地方公務員で、男性です。

noname#46948
noname#46948
回答No.3

現在、茶道を学んでいます。 よく先生に言われるのが、「右と左の親指を交互に上に重ねるようにすると大丈夫よ」「立つときにかかとをお尻につけ、足の指を曲げてえいえいっと畳におしやってから立つと大丈夫よ」です。参考にしてください。 お茶席でしびれて転ばれる方がたまにいらっしゃいますが、それほど格好が悪いことはありません。それに比べたら、足を崩すのは全然オッケーだと思います。正座用座椅子もわが茶室では、よく使われています。みんな気にしてないようです。そうですね、お尻が畳に付く座り方は許されますが、両足そろえてお尻の横にくる座り方はたしなまれると思います。(うまく言えませんが)。 しばらくしたら、正座になれると思いますのでがんばって! ちなみにいつもどんな服装をされていますか?フレアスカートのように、足をしめつけない格好ならなかなかしびれないですよ。ジーンズはまじにしびれます。ご注意を。

  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

茶道やその他のお稽古ごとにはまったく知識がありませんが、参照ページのような正座用座椅子を使う事は無作法なのでしょうか。この他にも、「正座用 座椅子」で検索をかけるといくつかメーカーやお店のページヒットします

参考URL:
http://www.kayokai.com/kuroki.html
  • anzumama
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.1

茶華道部でした。最初はつらいですね、正座。1年生の時はそんな感じでした。 それでもクラブなので我慢して、2時間程座ってましたが足が曲がったまま元に もどらないくらいでしたね。そのうちだんだん長く座れるようになるんですけど・・・。 足の崩し方ですが、他人にわからないくらいですね。片足づつほんの少し。 そうですね、座布団に正座してみて下さい。 そして片足を座布団からはみ出さないように少しずらす。それが崩すです。 要するにあんまり崩せません。隣に座ってる人にも迷惑ですから。 お稽古ならフレアーのスカートなんかはいて行かれると、崩しているのが 他の人にわかりにくくていいかも。 正座は慣れです。がんばって下さいね。

関連するQ&A

  • 正座について

    現在、学校で茶道をしています。 その時の正座なのですが、普段は写真の様な座り方をしています。 ですが、足を少し(ほぼ親指だけ)重ねて座っている人もかなりいて、どちらが正しいかよく分かりません。 正座をする時は足を少し重ねるのが正しいのでしょうか? 詳しい方教えてくださると嬉しいです。

  • ** 正座ができません **

     私は 20代女性です。実は正座ができないのです。頑張って5分もつかもたないかくらいなんです。 小学生の頃も、剣道をはじめたのですが、正座をしなくてはならず辞めました。お姉さん座りも苦痛で、よく女の子が座る女の子座り?(ハの字に足をおる座りかた)これは小さい頃からチャレンジしても一度もできませんでした。。。 来年結婚する予定ですが、なにかと まだ 正座をする機会などは多いとおもいます。こんなとき、脚を投げ出してるのも失礼かとはおもうのですが、今の私には、アグラをかくのが一番楽なんです。 これは自慢でもなんでもないのですが、小学生のころから今現在に至るまでず~っと 脚が長いとはいわれております。いわゆる外人体型ともいわれ、上半身はさておき、脚だけはほめられることが多いです。得に、膝から下が長いそうなんですが、これが原因なのか、それとも骨盤が原因なのか・・・自ら進んで正座をしようとは思いませんが、まだまだ、正座をしなくてはならない場所というものもあるかとおもいますので、その時はどうしたらいいのかとおもい、よろしければアドバイスお願いします。

  • 正座をすると・・

    閲覧ありがとうございます。 ふと思ったのですが、正座をすると足が太くなるっていいますよね? あれは本当なんでしょうか・・。 最近自分の姿勢が悪くなっていることに気付き、姿勢を正そうと思ったのですが・・小さい頃から書道をやっているせいか、一番自然に背筋が伸びる体制が正座なんです。 でも、正座って本当に足が太くなるのでしょうか? そうすると、正座って避けたほうが良いのでしょうか・・。 ふと疑問に思い、質問してみました。 回答よろしくお願いします!

  • 茶道 稽古時の足のしびれ

    最近、茶道を始めた男性ですが、稽古時のズボンはいつもジーパンです。 そのため、毎回足がしびれてしまいます。 シーパンに代わる、足がしびれにくい服装をご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。

  • 正座すると。。。

    こんにちは(^o^) 最近正座で1時間程座ると足の痺れが2時間程取れません。 ず~~~っと”じんじん”痛いんです(T_T) 2時間位なら平気だったのに。 以前は正座を崩すと確かにジーン・・という痛みはあるけどすぐ治ったのに。 体重が増えたからでしょうか? 改善法ご存知の方お教え下さいm(__)m

  • 正座をすると激痛がして困っています。

    正座をすると激痛がして困っています。 一月前に始めた稽古事で、着物を着て長時間正座をしなくてはならないのですが、 5分くらいで足の甲が物凄く痛くなります。 足の痺れなら我慢出来ないほどではありませんが、足の痺れとは違った痛みで酷い痛みがします。 場所は足首(足根骨の外側辺)で、靭帯を圧迫しているのが原因らしいです。 二つの医院で一度づつ診てもらいましたがレントゲンでは特に異常はなく、湿布と塗り薬を頂いて使っていますが痛みは全然引きません。 ネットで検索をしてみても「足の痺れ」についてばかりが出てきて、自分と同じ症状の人が身近にもいないので少し不安になり質問しました。 正座は数ヶ月続けると痛くなくなると先輩方に言われているのですが、足の痺れではないので本当に痛くなくなるのかも不安です。 痛みをなくす、または和らげる方法や、同じような症状にあった方がおりましたらどのように改善したか等を教えて頂きたいです。 ちなみに座椅子を使う事は出来ません。稽古事&正座を辞めればいいという回答はご遠慮願います。 回答宜しくお願い致します。

  • 茶道

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は高校のほうで、茶道部に所属しています。 週一回、表千家の先生に来ていただいており その時はお点前などを見ていただきます。 しかし、我が高校の茶道部は 週一回しか活動していないのが現状です。 ゆくゆくは、自分が部長か副部長かになり 茶道部をもっと、広げていきたいと考えています。 我が高校での茶道部は、 盛んな部活に参加したくない人がいく部活といったような認識で、私はそれがとても嫌です。 本当に茶道をしたいのに・・。 週一回が悪いというわけではないのですが もっと茶道に触れて生きたいのです。 なので、全国の茶道部の皆さん どのような活動をされていますか?

  • 茶道により精神性を磨くことができるということは本当でしょうか?

    茶道を習い始めて2年半になります。まだ始めたばかりで何も解らない状態なのですが、1つ気になることがあります。茶道を始めるにあたって、茶道は精神性を高めたり和の気持ちをもつというとても素晴らしいものと聞きました。もちろん、お点前そのものや身のこなしなど綺麗にしていくことも大切ですが、それ以上に精神性を鍛えたり、和の心をもつということが、最も大切なものなのだと思っています。でも、周囲を見ていて、お茶会のときに草履を隠したり、1人の人にわざと全部洗い物をさせたり、気に入らない人については「やっつけて」と言っている人がいたり、疑問に思うことがあります。また気に入らない人がお点前をしていると、聞こえるように「変なお点前。もううまくならないんじゃないの。」と言って笑っていたり、お茶会の時の他の人の着物について聞こえるように「だっさい」と言ったり驚くようなことが多いのです。でも、有名な先生でお弟子さんも多く、先輩によると他の教室よりはずっと良いみたいよということでした。会社や一般社会よりいじめのようなものが多いとさえ思ってしまうこともあります。お手前など覚えていき、身のこなしなどきれいにしていくことなどやりがいはあるのですが、上記のことが気になります。私は始めてとても期間が短いのでわからないのですが、このあたりのことを長くやっている方、始めたばかりの方問わずどのように思われているのかお聞きしたいと思います。このような質問をすると茶道をやっている方にとても失礼かと思いますが、もちろん良い方もいらっしゃるので、みんながということではぜんぜんありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 茶道を辞めた後も先生に季節のご挨拶をすべき?

    お茶名まで頂きましたので伺うべきなのでしょうが、復帰を勧め られることを想うと足が重いです。 先生はとても熱心な方なのですが、私としましては、習うお点前の 数は少なくても、もっと季節を味わえるような、ゆったりした茶道を 習いたいと思っており、お家の異なる茶道を一から初めても好いと迄 考えております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 茶道教室にかかる金額について。

    はじめまして、いつもお世話になっております。 最近失恋をしてしまいまして、何か心を落ち着けられる新しい趣味はないかな~と、思ったところ、以前から少し興味のあった茶道を思いつきました。 しかし、調べてみると月謝以外にもいろいろとお金がかかるようで、正直月謝以外払いたくありません。 普通の塾みたいな感覚だったので、なぜお中元やお歳暮を送らなきゃいけないのか分かりません。 普段お世話になっているといっても、マンツーマン(少人数制)の習い事もそれは同じですよね? なぜ、茶道や華道といった伝統的なものは、その他余計にお金をかけなければいけないのですか? 入門(?)する時、そういう事を聞いてもちゃんと教えてくれますか? 月給以外にかかるお金は、この世界では暗黙の了解なのでしょうか? 払えるくらいの心とお金の余裕がない人には、茶道は合わないのでしょうか? 免状とか極める為にするのではなく、心を落ち着かせたい。ただの興味、なのですが、そんな気持ちで入門するのは迷惑ですか? 派遣の安月給なので、そんなにお金をかけたら、ますます心の余裕がなくなって、すぐ止めそうです。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう