• ベストアンサー

振休?それともお金で支払い?決定権はだれが・・

Kazupieの回答

  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.4

#2です。 3・6協定(労働協約中の「残業、休日出勤」に関する規定)でどのように取り決められていますか? もし、「4時間を越える時間外労働をした場合は、半日休暇を与える。」と取り決められていませんか? 労基法では「8時間以上で1日の代休」だったと思いますが、それ以上の待遇なので3・6協定の方が優先するはずです。 それからこの協定は、どこの会社にも存在するもので、労使で取り決めたものですから、共に守らなくてはいけません。

yundai
質問者

お礼

ありがとうございます。そんな規則もあるのですね、確認してみます。

関連するQ&A

  • 振休・代休が使えないのはよいのでしょうか?

    最近転職し、新しい会社の就業規則に関してわからないので教えてください。 新しい会社では「振休」「代休」という制度があるにはあるのですが、実質は休日出勤したら、休暇に代えることができず、手当が支給されます。(運用で「振休」「代休」が使えないようになっています。) 最近の会社では珍しい運用かとは思うのですが、これは違法ではないのでしょうか?お金より休暇がほしい時もあるので・・・。 よろしくお願いします。

  • 代休と振休

    内の会社の就業規則で、『休日出勤をした場合、代休を与える』みたいな記述があります。 代休と言うと、休日出勤手当て(割増賃金)があってなおかつお休みがもらえる、と言う事ですよね? この休日出勤は、例えば極端な話、1~2時間の出勤でも代休(1日)を取得できるのでしょうか? 上記以上の記述はありません。

  • みなし労働給と振替休暇について

    先般、某会社を退職しました。 時間外労働に関して、2点疑問があります。 その会社では、専門型裁量労働制を称して、みなし労働給として、20時間分の時間外手当を支給しています。 しかし、ごく普通のメーカーの本社勤務の事務職に、須らくそれが適用されるのか疑問です。 因みに私は、予算編成等にもかかわる本社の営業企画部門に在籍していましたが、業務の進め方に具体的な指示も受けていましたし、残業・休日出勤等も指示を受けてしていました。 このような場合に、裁量労働制が適用できるのでしょうか。 2点目は、休日出勤の取り扱いです。 この会社は、休日出勤をすべて「振替休暇をとれ」としていましたが、振替休暇は本来会社側が「いつ振り替え休暇をとれ」と日にちを指定するものですよね。 しかし、4週間以内に振替休暇を取れと指示している場合は、実際代休を取れを言ってるのと同じだと思うのですが。 その場合は、休日出勤手当てが発生しますよね。 以上なんですが、退職後でも不払いの時間外手当があれば請求できるでしょうか。 また、どういう方法で請求できるでしょうか。 よろしくご教授ください。

  • 振休って賃金払うの?

    人事・総務を担当している者です。無知で申し訳ありませんが、教えてください。 ウチの会社では、就業規則で、 【振休】「休日出勤をした場合は1週間以内に休日をとること」 とあります。 ただ、業務が多忙になるとなかなか振替が取れず、5年以上前の休日分が貯まっていたり、100日以上貯まっていたりする人もします。 その場合は、賃金として支払う必要があるのでしょうか。 また、振休には時効はあるのでしょうか。 ちなみにウチの会社は上の1文以外に振休の規定はありません。 また、完全月給制であり、欠勤しても減額がない反面、残業代がなく、休日出勤しても振休を取る指導をするだけで休出出勤代はありません。

  • 半日振替休日取得時の残業代について

    当社では、半日休日出勤すると、後日、半日振替休日できる制度があります。 午前中に出勤した後、午後に半日振替休日を取得する予定でしたが、急に14:00まで残業することになった社員がいました。 この場合、13:00~14:00までの残業代は、支払う義務はあるのでしょうか。 午後が半日の有給休暇ならば、残業代を支払う必要はないと思われますが、本来ならば代りに休むべき半日の振替休日に、残業しなくてはならなくなった場合は、支払う必要があるようにも思えます。 私は経営者の立場ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 休日出勤、振休、代休、手当 について

    はじめまして中小企業にて給与事務を担当しているものです 会社では就業規則にて、下記の項目設定しています ・休日:土日、国民の休日、祝日、年末年始 ・時間外勤務手当(所定外労働時間を越えて労働させた場合)時間給*1.25 ・休日出勤手当(所定の休日に会社が労働させた場合)時間給*1.35 ・振休、代休の設定あり 前月の勤務簿(手書き)を回収し、それを元に勤怠のチェック、給与計算を行っています。 ここからがいま困ってしまっていることなのですが 請負業務担当の社員の勤務簿を確認したところ、月の後半の2週間にわたり1日も休暇を取られていないようすだったので、「振休を申請されましたか?」と確認したところ「休みは取れない」との返事が返ってきました。であれば時間外勤務手当がでる代休で取得してくださいと申し上げたところ、「休みはしばらく取れない、休日も、手当もないのはどういうことか」と言われてしまいました。 手当というのは休日勤務手当のことを言っているのだと思うのですが、事前申請のなかった休日出勤にはいままで代休で処理してきたので、この場合どのように対処すればよいかなかなかまとまりません。 そもそも このような場合 代休で処理してしまうと社員の方の不利益になってしまうのでしょうか? どなたかこのような事例に遭遇されたことがある方、知識をお持ちの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 残業手当や有給休暇、休日出勤の状況は?

    残業手当が出なかったり、有給休暇が取れなかったり、休日出勤しても賃金が出ない会社って多いと思います。皆さんのところではどんな状況でしょうか? ○○時間だけ残業して○○時間だけ出るとか 昨年の有給は○日しか取れなかったとか 逆にしっかり残業手当をもらっているとか 具体的な話を聞かせてください。 なお、法的なことは知ってますので、その点のコメントは結構です。

  • 残業、休日出勤手当てについて

    私の働いている会社は、休日出勤が多く、更に残業も多いです しかし、休みに出ても手当ては支給されません、残業代も一切出ません 上司に相談したところ、職種が営業なので手当て類は出ないとのことでした また、成績が悪いので土曜日等、出勤させているのにその上手当てなんてもらえるわけが無いだろうとのことでした だけど、どう考えても、休みの日に出勤しているのに、休日出勤手当てが支給されないのはおかしいのではないかと思います。 休日出勤する時は、前の日に休日出勤申請書なるものを提出させられ、平日と同じ就業時間一杯に働かされます。 成績が悪いからだといわれれば、返す言葉がありませんが、会社が定めている休みの日に出勤しているのですから、何らかの措置が 有ってもおかしくは無いのではないかと思います。 営業以外の部署の人が出勤した時は、ちゃんと手当ては支給しています。 また、営業の人には手当て類は無く、営業成績に応じた報奨金があるだけです これも、成績が悪ければもらえず、むしろ給料を下げられてしまいます。 どこの会社でも営業は残業(休日出勤)手当は支給されないのでしょうか? 友達に聞いたところ、その友達の会社も同じように残業手当は支給されないとのことですが 一定の時間(夜8時以降だったかな)が過ぎれば残業手当はつくとのことで、また、休日出勤は当然手当てがつくとのことでしたので 私の会社だけが特別にこのようにしているのかなとも思えてしまいます。 監督署などに相談してみても良いものなでしょうか? また、改善される可能性はあるものなのでしょうか? もう、うんざりして辞めたくなってきました。 どなたか、良いお知恵を貸してください。 PS このような質問は過去にも何度かあったと思いますが、履歴を探せなかったため、このように質問させていただきました

  • 残業、休日出勤

    建設業の事務をしています。 出勤簿についての疑問点を教えて下さい。 うちの会社では、未だに手書きの出勤簿です。 出社すると出勤簿に印鑑を押していました。それが休日でも、1日に数時間以下の仕事のために出てきた時でも、1日通常通り勤務した時も、関係なく、会社に来た時は印鑑を押すという感じでした。 会社側は、営業マンには営業手当てをだしているので、残業や休日出勤をしても、休めなくても仕方無いし、こっちは休めと言っているのだと言います。会社としての年間の休日は105日ですが、実際100日以下しか休めない人もいます。出勤簿を見ると明らかです。 出勤簿上はン年間100日しか休んでいないが、会社側としては残業手当をださない代わりに営業手当てをだしているから関係ないといえるのでしょうか。だったら、出勤簿は、何の為にあるのか・・・・ 教えて下さい。お願いします。

  • 休日出勤の賃金について

    うちの会社は土日が休みですが、労働基準局へ年間カレンダーを提出するために作られたカレンダーには月に1~2回は出勤日になっています。でも、実際には休みです。ただ、当番で月に1回だけ出勤する日がありますが、人数の加減で出勤しなくてもいい月もあります。でも、出勤してもしなくても給料はまったく一緒です。しかも、土曜日は休日なので仕事が終わり次第早く帰ったりすると、その分残業手当から引かれます。だから早く帰るより全く出ない方が得です。つまり、「出たら損」って感じです。また、残業手当がつくくらい多くの回数の休日出勤をしても、その月に有給休暇をとると、残業手当がつかなくなります。これって許されることですか?