• ベストアンサー

小学校1年の息子のことで悩んでおります

hatayanの回答

  • hatayan
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.12

 はじめまして。  高校の非常勤講師です。小学校の事情に詳しくないので楽観的であいまいな回答になっているかもしれませんが、どうかご了承ください。  私も幼少期は人見知りが激しかったので、子供さんのお気持ちは分かるつもりです。  「周りの子に話しかけて、仲良くなって友達になりたい。」と言う気持ちは、言葉に出さずとも持っていると思います。ただし、話すきっかけ、「はじめの一歩」を踏み出すことができないまま、そういう型にはまってしまっているのかもしれません。  私の場合、実は中学進学時に隣町の学習塾に通うことになり、この塾で「自分だけが違う中学校」という環境で3年間を過ごしたことがあります。  「また塾の日が来た・・・」と、不安と息苦しさの日々でしたが、一緒に居残った塾生を接点に、ほぼ1年がかりで周囲と打ち解けるようになりました。  その塾が、私の遠い親戚筋と言うことで紹介されたのですが「なぜ自分だけこんな遠いところに・・・」と、不安や不満があったのも事実です。  打ち解け始めた頃の話題の多くは、私の中学校のことでした。  子供さんは東京から移ってこられたということで「周囲の子とは違う、しかも”東京”という話題」を持っているわけです。  周りの子が東京に興味を持ち、東京のことを知りたいと思うようになるころには、現状から一歩も二歩も三歩も前進すると思います。  そのためには、例えば担任の先生も巻き込んで「住んでいる(いた)街のこと、歴史」などをテーマに宿題を出してもらい、各自発表する中で「ぼくは東京から来たんだよ」ということになれば、珍しい存在でもあり周囲の反応も変わるかもしれません。  以上、楽観的な部分もあるかと思いますが、良い意味で子供さんに関心を向けるきっかけができれば、必ず状況は変わると思います。  但し、子供さん自身も「殻を破る」ことが必要です。  いいきっかけができることを、お祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小学校5年の息子に対して過保護か?

    私は小学校5年の息子がひとりいます。夜の8時か9時頃に近く(家から歩いて3分)のコンビ二におやつを買いに行くとたまに言います。私は「ついていく!」と一緒に行こうとしてます。息子はいやいやしながら先に行きます。私はいつも息子のあとを追いかけます。「心配性だ」と息子に言われますが過保護でしょうか・・・?小学校5年の息子をひとりで夜歩かせたくないですが、みなさんはどうしておられるでしょうか?

  • 一年生の息子

    近所に赤ちゃんから仲が良い男の子3人組。 幼稚園も一緒だった近所です。 小学校に上がり、近所の一年生が集まり登校していますが、息子は一人ですたすたと歩き、他の子達も各自のペースで時には誰かと話しながら行っていて、3人組だった他の二人はいつもくっついて話しながら行ったり手を繋いだり。 帰りも登校班はもちろん一緒ですが、いつも一人で帰宅します。 息子は、気にする様子はないのですが、あんなに仲が良かったのに…と、親として寂しく思います。 息子曰く、一緒に遊ぶのは楽しいけど、二人の話はつまらない、との事。 ちょっと、大人びた所もありますし、変わってる子なので、そういうもんだと思うしかないですよね。 今まで仲が良かったのに、合う合わないって、これからどんどん出てきますか?

  • 学校に行きたくない息子

    小学三年生の息子の事でアドバイスをお願いします。 性格は活発ではないけど、おとなしくもないタイプです。また頑固、傷つきやすい、弱気な面があります。 兄弟がいないので家では1人でゲームしたり、スポ少の自主練習したり、面白いことを言ってみたり、私や祖母や祖父とよくしゃべったり楽しそうに笑ってます。 ですが、時々『学校に行きたくない』と落ち込んでいる時があります。 理由を聞くと、同じクラスにリーダー格の子がいて ・ボールで遊ぶ時、わざと違う方向に投げて『取ってこい』と言われる ・家来のように命令される ・今日は遊ばないと言っても無理に連れ出される ・反抗すると文句を言われた後、2~3人でヒソヒソ話される ・息子から遊ぼうと言うと嫌だと言われた ・授業中、先生が見てない時に消しゴムのカスを投げてくる などの事があるようです。 担任の先生が仰るには、多分毎日ではないけど、いやな事をされ 本人の心に深く傷ついてしばらくひきずっているのでしょう。 注意してみておくと言われました。 息子はみんなと仲良く遊びたいようですが、その子がいる限り 楽しく遊べないと言っています。 田舎で小さい学校なので同じ学年に男子が5人しかいないので 他のグループで遊ぶ事はできません(T_T) どうしたら仲良く対等に遊んでくれるようになるのでしょうか? 息子にどのように声をかければいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 早生まれと遅生まれ

    こんにちは。 息子が今年の4月から保育園に入園したのですが・・ 息子は平成17年の2月生まれ(亥年)で今年の2月で2歳になりました。 当然2歳児のクラスに入ったのですが分からないことがあります。 1.同じ2歳のクラスの子は何歳なのでしょうか?  (2歳0ヵ月~2歳12ヵ月の子なのですか?) 2.息子と同学年(一緒に小学校に入学)の子の生まれ年は?  (4月2日~次の年の4月1日までが同じ学年ですよね?) こちらで皆さんの回答をみて「早生まれと遅生まれ」については理解できたつもりではいるのですが・・教えて頂ければ嬉しいです。

  • 新1年生の息子が心配です

    保育園が学区外だったため、ほとんど知り合いのいない小学校に入学しました。 唯一顔見知りの子は習い事で一緒なのですが、その子は保育園のお友達と一緒に習い事をしているので息子と喋ったり遊んだりすることはありません。 ちなみに小学校のクラスも別になりました。 息子は昔から人見知りをする子で、大人数の中では緊張・委縮してしまいます。 幸い学童は保育園と雰囲気が似ているようで2日程度で慣れたのですが、小学校(まだ数日しか行っていませんが)はすごく疲れるようです。 「どうだった?」と聞いても「別に」と答えてくれません。 割と規模の大きな小学校で通学班はありません。 帰りは学童なので私が迎えに行くのでいいのですが、登校は1人です。 周りは兄弟や、幼稚園・保育園のお友達と登校している子が多く、1人で登校している息子を見ると可哀想な気がして心が痛いです。 私自身、場に慣れるのに時間がかかったり、人見知りでお友達を作ったりするのが下手な子だったので、なんとなく息子と過去の自分を重ねてしまい、つらい思いをしてるのではないかと心配でたまりません。 息子の前ではそういう素振りは見せないようにしていますが・・・ くだらなくてお恥ずかしいのですが、こんな私にアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 小3息子の友達関係で悩んでます

    一年生の時に同じクラスで近所に住んでる子と登下校しています。 二三年生は違うクラスでしたが、今も毎日登下校してますが、二年生途中からその子が息子をのけ者扱いするようになりました。 息子の名前をバカにしたり、足が遅いのを笑ったり、目が悪くなりメガネをかけるようになった息子を笑ったり… 他の子達と数人で登下校する時は無視されたり、息子に向かって「お前はあっちいけ!」とか「シッシ」とかやられるようです。 子どもでも気が合う合わないがあると思うんで、息子と気が合わないならそれでも構わないんですが、 息子が仲良くしてる子を巻き込んでまで、息子をのけ者にしてほしくないんです。 今は違うクラスなんで登下校だけ我慢?すればいいですが、(一緒に登下校したくなけれ、しなくていいんだよ。とは言ってますし、下校は違う子と帰ってきたりしてます。) 来期以降同じクラスになるとそういう些細ないじめがエスカレートしそうな気がして心配してます。 その子はハキハキした子なんで大人(先生)受けがいいんです。 その子のお母さんも、正義感が強いしっかりした子だって言ってるくらいなんで、自分の子がそういう事してるとは思ってもいないと思うし その子と息子との関係も良好だと思ってると思います。 その子のお母さんに息子との関係を言った方がいいのでしょうか? (お母さんとは普通にお茶飲んで世間話するような仲です) 同じクラスになってしまった場合、担任の先生には言っておこうと思います。 大人に対しては本当にイイ子になる子なんで… 息子自身は今のクラスが楽しいみたいなんで、その子との件ではそれほど悩んでいる様子はないんですが 同じクラスだけにはなりたくない!って言ってます。 同じクラスになってしまったら、私も参ってしまいそうです。 近所に住んでますし、小学校も後三年間残ってるし、中学校も同じなんで、なるべく穏便に解決する方法はないでしょうか?

  • 小学校1年生のとても内気な息子について

    息子は赤ちゃんの頃から人見知りがひどく、お友達と上手く関われません。 下校のときなども、他のみんなが走っても走らず、一人で後ろから歩き、放課も自分の席にいるようです。 保育園は三年間通い、年長でやっと2人の子と仲良くなれました。 早生まれで体も小さく、運動神経はまだよくわかりませんが、お友達とやる機会が全くないせいか、たまにサッカーなどやっても、動きがぎこちないので運動神経もよくないと思います。 自転車はなぜかすぐ乗れたのですが、運動神経に関係ないですよね。 考えや発言は、とても冷めていて、最近私も焦りや不安から息子のですが下校の様子などを見ているとイライラしてしまいます。 なにか一つだけでも友達と関わりがあるスポーツを練習させようと思い、主人がサッカーをたまに教えているのですが、練習も本当にイヤイヤやっているような感じです。 うちの主人は小さい頃、とても社交的だったらしく、息子の様子をみて、無理矢理でもサッカーや野球のような集団でやるスポーツ教室にいれたほうがいい、と言っています。 でも私は、ただでさえ集団行動が苦手な息子が休みの日に全く知らないところでまた集団行動をするのは、息子にとってプレッシャーにならないだろうかと、どうしていいかわかりません。 私ら空手など、1人でもできるスポーツのがいいような気がするのですが、主人はそれでは息子には意味がないといいます。 どちらが良いと思いますか。 息子のようなタイプは本人が変わっていくのを見守るしかないのでしょうか。 長くなり申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 小学校2年生の娘の友達の嫌がらせについて・・・・(長文です)

    小学校二年生の娘についてご相談があります。 是非皆様のお力をお借りしたく、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。 近所に住む娘と同学年の子の事です。その子とは幼稚園から一緒です。クラスは違いますが、学校の決まりで行き帰り必ず一緒に登下校しています。 たまに家に帰ってから遊ぶこともあります。 激しいいじめではありませんが、小学校一年生の頃から叩かれたりすることがあったようで、二年生になってからエスカレートしてきて、顔を叩かれたりしました。今日は傘で顔を叩かれたようです。 話を聞くと、急に命令され、それを出来ないと断ると、傘で顔を叩いたようです。命令して嫌がるとこのような事をするそうです。 娘は嫌な事は嫌だとはっきり意思表示していますが、さらにその子が強いようです。 その子の家庭はとても厳しいです。家では非常にいい子で、学校でもいい子でなぜかうちの子にだけ意地悪をするのです。それも帰宅途中、人通りの少なくなるところから始まります。 そこで、できるだけ低学年のうちに解決したいと思い、私たち家庭で考えたのは、 (1)私が下校時間に下の子と散歩しつつその現場を遠目で抑え、直接その子にやんわりと注意する。(時間がかかるかもしれませんが・・) (2)相手の親に角の立たないように話をする事、 なんですが、その家は非常に厳しいのできつくその子を怒ると思います。 その事で逆にエスカレートして周りの子を巻き込んでいじめるのではないかと心配です。まさか二年生の子がそんな事を考えるとは思えませんが、その子はかなりしたたかで計算高い子です。 私が考えた二つの案に対しての意見、またその他に良い方法があれば是非教えてください。 宜しくお願いいたします。長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 息子が学校で一人ぼっちで辛いです

    こんにちは。 小学年生になる息子のことなのですが、3年のクラス替えがあってから1人も友達ができなくて・・。 2年まで同じだった子はほとんどクラスにいなくていまだに全然なじめないようなんです。 昨日授業参観だったのでちょっと早めに昼休み何をしてるのかこっそり覗きに行ったらクラスの男子でただ一人残っていて(他の子は外にいっていました)亀を眺めていました。 クラスの子は息子を無視したりいじめてるわけではないんです。息子は運動が苦手で気も弱く存在も薄いから誰からも誘われないようです。(気づいてもらえない) 私を見るととても喜んで手をつないで(3年生だからそろそろ恥ずかしいと思って欲しいのですが・・)学校を案内してくれました。 私が帰る時泣き出してしまい胸が痛みました(><) いつも学校から帰ったら必ず『楽しかった?』と聞くと必ず『うん』と答えるのですが昨日は学校を案内する途中『本当は学校は辛い』と私に打ち明けました。 息子のあの泣いてる姿と言葉が頭から離れません。 もし同じようなお子様をお持ちでうまく克服された経験等ございましたら教えていただけないでしょうか?