• ベストアンサー

電車の車輪の外側の鉄の円盤について

 私は、相模鉄道をよく利用していますが、相模鉄道の電車の車輪の外側には、車輪のような鉄の円盤がついています。これは、何のためについている部品なのでしょうか?  電車が脱線したときに、この外側の円盤が線路に乗り、脱線を食い止められるようになっているのでしょうか?

  • lucari
  • お礼率52% (148/281)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

鉄道従事者です。 相鉄車の台車の側面の円盤は、ブレーキです。 自動車のディスクブレーキと同じです。 目立ちにくいですが、他社でもあります。 ・・・というよりディスクブレーキを使っていない鉄道の方が少ないです。 新幹線の場合は、車輪に一体型で。 他社の車両は、両輪の間に付いています。 ただ、相鉄のように車輪横に付いているのは希です。 ●メリットとしては 1,ブレーキ性能の安定化を図りやすい。 2,車輪踏面にシューを当てるのではないため、車輪に影響を与えない。また、車輪踏面の状況にブレーキが左右されない。 3,外側に付いているので、放熱性に優れフェードを起こしにくい。 ●デメリットとしては 1,ディスクの分車輪が重くなり、線路基盤にその分ダメージを与えてしまう。 ・・・があります。 相鉄の場合は、設計には独特なところがあり経営陣の意向もあったようです。 台車は直角カルダン構造と言って、最近の鉄道ではあまり使われていない構造です。ノンステップの路面電車で希に使われているようです。 大きなモーターを使える反面、ホイールベースが伸び曲線が苦手であるのと、台車が重い欠点があります。 ディスクブレーキであれ、直角カルダンであれ、台車の重量の重さの欠点は、保線でカバーする意向のようです。 他社ではすでに止めてしまっているのですが、検車の点検設備がこの相鉄仕様のため、いままでこの方式を続けてきたようです。 最近は、JRの新型車をそのまま一部修正の元、導入し、方針を急転換しています。

lucari
質問者

お礼

かなり詳しいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • arishu
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.7

No6に書き込んだ者です。 書き込み内で「No3の回答で」と記入しましたが、正しくは「No5の回答で」でした。 お詫びして訂正いたします。

  • arishu
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.6

No3の回答で、この台車はパイオニア台車と呼ばれていますと書かれていますが、相鉄の車両に付いている台車は「パイオニア台車」ではありません。 相鉄電車の台車を、パイオニア台車と混同されている方が多いのですが、パイオニア台車とは、東急車輛製造がアメリカのバッド社と提携して制作したエコノミカル台車のことで台車形式はTS-7**です。 昭和30年代後半から昭和40年代後半にかけて、このパイオニア台車は、東急・京王井の頭線・南海高野線・小田急線の車両に搭載されましたが、乗り心地が悪いという欠点がありました。 現在は、地方に譲渡された車輛を除くと南海高野線でしか現役車輛のパイオニア台車はありません。 というわけで、相鉄のディスクブレーキが外側についている台車とパイオニア台車は何ら関係はありません。 外側にディスクブレーキがついていると、交換しやすいといった利点があります。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

ディスクブレーキの円盤です。 この円盤は左右の車輪をつないでいる車軸に一緒に取り付けられているので、例えば駅でその円盤の付いた電車を見かけたら、発車や停車のときに円盤を見てみるといいでしょう。車輪の動きと同じように回っているのがわかると思います。 ディスクブレーキはこの円盤を挟んで回転を止める=ブレーキをかけます。円盤は1つの台車に車輪と同数の4つ付いていますが、片側からだと2つが見えますね。この並んでいる2つの円盤の両端、円盤を○で表すと →○ ○← の矢印の位置に円盤を挟むブレーキシューがあります。駅で発車するときによく見ていると、停車中に円盤を挟んでいたブレーキシューが発車のときに少し動いて挟んでいた円盤を放す感じもわかると思います。 なお、小田急で使われていた台車は、ブレーキシューが上の説明とは反対側(2つの円盤の外側ではなく内側)に付いています。相鉄線は確か外側だったと思うのですが、もしかしたら内側の場合もあるかも知れません。どちらにしろ円盤を挟む装置は一目でわかると思います。 ディスクブレーキというのは鉄道車両でも多く使用されていますが、通常は円盤が車輪の内側に付いているのでほとんど見えません。相鉄線のように車輪の外側に円盤が付いている車両はあまりありません。 このような摩擦を利用するブレーキには、この他に車輪をじかに押さえつけるタイプもあります。台車の部分をよく見ると車輪の両側あるいは片側に車輪を押さえつけるブレーキシューが付いているのが見えるので注意して見てください。押さえつけるブレーキシューが見つからない場合は、車輪の内側にディスクブレーキが付いているケースがほとんどです。 ご質問の台車はパイオニア台車などと呼ばれていますので「パイオニア」と「台車」の2つをキーワードに検索サイトで検索をかけるといろいろと出てきますから参考に見てみるのもいいでしょう。 ご注意:「パイオニア」あるいは「台車」単独で検索をかけるととんでもない数が出ますので絞りきれません。

noname#40123
noname#40123
回答No.4

それはディスクブレーキでしょう。 JRなとでは、車輪のレールにあたる面をブレーキパットで押さえつけるブレーキを採用しています。 それぞれ一長一短があるようです。

lucari
質問者

お礼

なるほど、だからJRなどには、車輪の外側に円盤がついていないのですね。 ありがとうございました。

noname#15025
noname#15025
回答No.3

車やバイクと同じもので「ディスクブレーキ用のブレーキディスク」です。 構造は全く同じです。 ブレーキを掛けるときに摩擦熱で発熱しますので、冷やしやすいようにむき出しになっているんです。

  • ycat0816
  • ベストアンサー率12% (13/108)
回答No.2

ブレーキです。 相鉄以外の車両にも もちろんついています。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 こちらの写真にある奴でしょうか?  ディスクブレーキのようです。

参考URL:
http://tanpopo.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/jpr/sagami/980711.html
lucari
質問者

お礼

まさにそうです。 ブレーキなのですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車は雨が降っても転倒しないのは何故ですか?

    線路は鉄でできています。 雨の日の鉄の上はツルツル滑って大変危険ですが何故電車は車輪が滑って転倒しないのですか?

  • Nゲージ 鉄コレのプラ製車輪について

    トミックスの鉄道コレクションのワフなどの貨車を走らせようと思うのですが、電気の通っている線路の上に置くとプラスチックが溶けたりすることは無いんでしょうか? 貨車は金属製車輪じゃなくてもいいとおもうんですが・・・

  • 電車の車輪とレールの関係・・・。

    科学オンチの中年です。小学生のころ、電車の鉄の車輪と鉄のレールは摩擦が少ないので効果的に進行できると習ったような。でも駆動する時や減速する時はお互いの摩擦が必要になるのではないかと。摩擦の少ない車輪とレールでも問題なく運行できるのはどうして?

  • 電車はどの程度の石で脱線する?

    こちらは関西なので、JRの脱線事故を毎日全国区のニュース・関西ローカルのニュースで見ています。 最初は置石と言われていましたが、今は脱線時に敷石が跳ね上げて、後ろの車両の車輪で引いたのだろうと言われていますよね。 そこで、電車ってどの程度の石で脱線するのだろうと疑問を持ちました。 砂利と言うか、線路の敷石程度でも脱線するのでしょうか?

  • 電車

    今、電車に乗ってます。 ふと疑問に思ったので…。 何故あんな車輪で電車は脱線しないのでしょうか。 あれだけカーブでGがかかってるのに。 お分かりの方、ぜひ教えてください。

  •  線路を走る電車は、

     線路を走る電車は、 少々脱線しても、元に戻るような構造になっていると聞きましたが、 具体的に、どうなっているのでしょうか?

  • 鉄道の車輪はなぜフランジが内側に?

    鉄道の車輪は、なぜフランジが内側に(すなわち2本のレールから挟まれる形で)付けられているのでしょうか? フランジが外側についている場合と比較して、長所・短所(がもしあれば、それら)を教えてください。

  • レールと車輪の交換時期について

    お世話になります。 ふと疑問に思ったのですが、線路のレールや電車の車輪の耐久年数ってどのぐらいなのでしょうか? またどちらの方が交換時期が早いのでしょうか?

  • 電車が通るときにガタンガタンと音を出すのはどうしてですか?

    線路の横を歩いたいたら、電車がガタンガタンととても大きな音をして通りました。 あの大仰なガタンガタンは何の音でしょうか? 横揺れのガタガタではなく、もっと大きな音のするやつです。 レールを観察してみましたが、とてもスムーズな仕上がりで、 どこかがひっかかっているようには思えませんでした。 あの音は線路が鳴っているのでしょうか、それとも電車の連結部が鳴っているのでしょうか? 静かな鉄道はできないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電車の非常ブレーキ

    こんにちは 電車の非常ブレーキというのは、最も短い距離で停止できるようブレーキをかけるものでしょうか? この場合、車輪はロックするんでしょうか? そもそも、電車の場合、ロックするのとしないのとどっちが短い距離で止まれるんでしょうか? もしロックした方が短い距離で止まれたとしても、その場合、車輪も線路も金属ですので、偏磨耗するんじゃないでしょうか? そうすると、1回の急ブレーキによって大変な交換費用が発生するので、 ロックしないようなブレーキしかかけない…なんてことはないのでしょうか?