• ベストアンサー

浮き止めについて

市販の浮き止めを使っていますが、リールを巻いてくる時に 浮き止めが、さおの先端のガイドに引っ掛かって、上手くリールがまけません。 タナも始めに設定したものよりも、短くなってしまいます。  何か良い方法があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13890
noname#13890
回答No.2

 ご使用されているのはウキ止めゴムですか? それだったらウキ止め糸に変えてください、道糸に巻く回数を変えれば(通常5回として3回とか)にすれば小さくなりますので、ガイドを通るようになります。 ただし、その分結束力が弱くなることがあるので注意が必要です。 小さなウキ止めを2個、10cmほど離して付けることでその間隔が短くなったり長くなったりすれば、ウキ止めが動いている証拠となりますので、それで確認できます。 ウキ止め糸にも色々あります、水分を含むと縮む糸をを使っていたり、細い糸が使用されていたり またあ、道糸(ナイロンかPEか)などの違いによってもウキ止め糸の種類を変える場合があります。

noname#185553
質問者

お礼

なるほどなぁーと、思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • HotStaff
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.7

#6です、補足ですが瞬間接着剤で固めた後の余り糸は、ギリギリで切って しまっても固まってしまってますので大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HotStaff
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.6

こんにちは、私も市販のウキ止め糸(赤い糸が白いプラスティックの棒に三つほど 付いている物)を使っていますが、道糸(リール糸)に付けた後瞬間接着剤を一適 垂らしています。 垂らしたらすぐに余り糸を持って動かすと道糸にくっつきませんし、後はガイドに 当たろうが、ウキが強く引き込まれようが大抵のことではズレませんよ。 私が使っている道糸は、ナイロンで2号から5号位、PEではファイヤーラインと いうルアー用の糸の1.5号から2.5号程度(ナイロンに換算して)の物ですが、 どちらの糸の時もウキ止めの位置をズラす時は熱を持たないようゆっくり動かす よう気を付けてください。 熱が発生する位早く動かすと、ナイロン糸だと切れたり、ファイヤーラインだと コーティングが剥がれたりする位しっかりウキ止め糸が付きますので… 参考までに私はすべての糸にSサイズのウキ止めを使っていますが、シモリ玉も スナップ一体型の物もちゃんと止まりますし、それより大きいとガイドに引っ掛かり やすいです。

noname#185553
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.5

浮き止めはゴムよりも糸のものの方が引っ掛かりがなくてスムーズです。#4さんのタナキーパーは使いやすいというので有名です。 ただ糸はやはり使い勝手が悪いのでゴムを使いたくなりますよね。私はゴム派です。そのままだとガイドに引っ掛かってダメなので私の場合はゴムの両端をサンドペーパーで削ってスムーズになるまでテーパーをつけています。もともとテーパーがかかった製品もありますが自分で削った方がスムーズに作れています。

noname#185553
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.4

ウキ止め糸のマルフジ「タナキーパー5」だったかな?最近は釣行の機会がないので釣具屋さんには行っていませんので、新製品が出ているとおもいますが、「水分がつくとより縮む(小さくなる)」のが特徴でした。サイズはSS~ありました。

noname#185553
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setokaze
  • ベストアンサー率24% (31/125)
回答No.3

ウキ止めはゴム製の物を使ってませんか?使用するのなら糸の物を使用してみてください。かなり小さくてガイドの当りも少なくなります。その分小さなシモリを使わなくてはならないかも知れませんけど...ガイドに当りずれる事もなくなります。最初の糸の取り付けのときには、若干唾を付けて固めに固定する事

noname#185553
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.1

竿先が細くガイドも小さい物をお使いになっている のではないでしょうか。 浮き釣りなので竿の太さは関係ないと思いますので、 竿先の大きいものをお使いになれば良いかと思います。 また、浮き止めにもサイズがあるので小さめの物を 使ってみてはいかがでしょうか。 ※ふかせに近い形の釣りかたで竿先の細いものが 必要でしたら参考にならないかもしれません。

noname#185553
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮き止めゴムがずれてしまう

    飛ばし浮きでの釣りの際に、投げたら浮きどめゴムがずれてしまってウキ下がおもいっきり深くなってしまう、というトラブルで悩んでいます。 道糸と比べて大きすぎるゴムを使っているというつもりはないのですが… アジ狙いで5~10m先にちょっと投げているだけです。 たぶん、竿のガイドに浮き止めゴムが引っ掛かっているのだと思います。 持っている竿は、数1000円の安物の投げ竿/磯竿なんで、ガイドが粗悪なんでしょうか? 浮き止めゴムも、円筒形のとかラグビーボール型のとかSサイズMサイズいろいろ試しましたがあまり変わりません。 何か対策はないでしょうか ゴムではなく浮き止め糸を使えばずれないのは体験したのですが、浮き下の変更が面倒なのでできればゴムを使いたいです。

  • 浮き止めについて教えてください。

    基本的にPE0.8~1号でルアーメインなのですが、たまに、サビキなどをその道具を使ってやります。浮き止めがうまくいかず、その際はわざわざ、数メートルのリーダーを付けています。 1.浮き止めはゴムと糸で縛る方法があるようですが、浮き止め糸はウキがズレないようにきつく縛っても、タナを変えるために、動かすことはできるのでしょうか? 2.PEにゴムの浮き止めを使うと、すぐに滑ってズレてしまうのですが、PEの場合、どのようにすれば、よいのでしょうか?

  • 浮き止めがズレるのを防ぐ方法…。

    チヌを狙うのにダンゴ釣りをやります。 よく行く所は水深が10mくらいのところで、 ウキを使ったダンゴ釣りをします。 当然の事ながら浮き止め(糸) を結ぶのですが やり取りしてるうちに浮き止め(糸)がズレるのです。 おそらく、 チヌが釣れて糸を巻き上げる時に、 ラインとガイドとが擦れて 浮き止め(糸)がズレるのだと考えています。 浮き止め(糸)を 強く結ぶようにしてるのですが、 新しいラインだからよくすべるのか、 とてもよくズレます。 何か良い知恵ありますか。

  • ウキ止め糸がずれる・・・

    飛ばしサビキをするんですが浮力の大きいウキを使用するせいか徐々にウキ止め糸がずれてタナが狂ってしまいます。あまり強く結ぶとタナを変更したい時に困りますよね?ダブルで止めた方がいいのでしょうか?いい方法があれば教えてください。また、皆さんの経験から愛用の製品があれば教えてください。

  • ウエーディング中に竿先にトラブル(糸がガイドに絡んだ等)が起きた場合の

    ウエーディング中に竿先にトラブル(糸がガイドに絡んだ等)が起きた場合の処理の仕方について質問します。 竿が9.6ftなので当然先端まで手が届きません。竿の中ほどを持つとリールの重さで竿がしなってリールが水につかりますのでそれ以上先を持てません。しかも片手で竿を持ちますので残った片手しか使えません。 以上の理由からイチイチ陸に戻って竿を置いてトラブル解消しています。 根がかり時に糸を切るために糸をウデに巻きつけるときも同様です。 こんな状況を解消するための方法を教えてください。

  • 遊動ウキ仕掛けのキャスティングとタナの見方

    遊動ウキ仕掛けのキャスティングについて教えてください。 投げる前のウキ止め糸はガイドの中に入れた状態なのかそれともガイドに入れないでなげたほうがよいのでしょうか? タナが深いときはどうしてもウキ止め糸をガイドの中に戻してキャスティングしないとやりにくいのですが、その場合はウキ止めの場所がずれるようなので困っています。 もうひとつお聞きしたいのですが、釣果情報をみるとウキ釣りでタナ3.0ヒロでつれたとあった場合は潮の流れは考慮されていないと考えればよいのでしょうか?潮の流れが速いときはウキ下を3ヒロとっても糸がかなり斜めになるので実際は1.5ヒロとかになると思うのですが。 水面から垂直に3ヒロの場所なのか、仕掛け自体を3ヒロとったという解釈なのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太鼓リールの糸の巻き方向?

    チヌ(クロダイ)の落とし込み(=ヘチ釣り)用として、初めて太鼓型リールを購入しました。 いざ、糸を巻く時に思ったのですが、 竿にリールを装着して、リールを下にした時(=回転ハンドルは右側)、 他のタイプのリールと同じように、巻き上げるときは時計回りにするのが基本でしょうか? 太鼓型リールは、その経が大きいので、そういう巻き方をすると、 道糸が最初に通るガイドまで、竿と道糸が平行になりません。 これは、スムーズな糸出しの抵抗になるのでは?と思ったのです。 又は、他のリールとは逆に(=巻き上げが反時計回り)するものなのでしょうか? そうすると竿と道糸が平行になり、ガイドに負担がかかりにくいと思うのですが、 皆さんはどうされていますか? あと、購入した太鼓型リールに、回転ロックの機構がないのですが、釣っているときは指でずっと押さえているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買ったばかりの竿の先端が抜けてしまうことが2本続けて起こったのですが。

    いつもお世話になっています。釣り経験、アジのサビキ釣り6度目の者です。実は、買ったばかりの竿の先端のガイドが2本続けて抜けてしまったのです。1本目は、車から竿を降ろし、仕掛けを付けようとして、先端のガイドが3つほど無くなっている事に気づきました。すぐに、釣り場近くの釣具店に持ち込むと、1,000円ほどですぐに修理してくれました。2本目は、昨日、釣りを終えて、竿をしまうときに、先端のガイドが外れ、他のガイドも3個はずれてしまいました。先端のガイドには、カバーをつけて、車で運搬していました。先端は、外れやすいものなのでしょうか。購入した釣具店に連絡すると、無料で修理するとのことでしたが。

  • 釣り竿のガイドを外したい

    リール竿を処分する前に、ガイドをきれいに外したいのですが、接着剤で付けられていて外せません。 これを外せば反対側に抜くことができるし、ガイドは保存しておいて、別の竿の修理に使えます。 良い外し方は無いでしょうか?

  • ガイドの交換

     白キス釣り用リール竿のトップガイド交換方法を教えてください。  途中のガイドではなくトップガイドのため、糸でしばられていません。  どのようにはずし、また取り付けるのか、教えてください。 トップガイドの径が小さいため、一回り大きいものにしたいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-330DLを使用している際に、リボンが絡まって外れなくなるトラブルが発生しました。蓋を外したら蓋裏のローラーにリボンが詰まっていたため、強く引っ張っても外れませんでした。
  • 相談したいことは、リボン詰まりの解消方法についてです。どのように対処すれば良いのか教えていただけますか。
  • また、FAX-330DLを受信する際に異音がガタガタとする現象も発生しています。この問題も解決方法を教えてほしいです。
回答を見る